国保だより 平成25年9月1日発行(音声読み上げ) こくほだより
 

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は広報津(PDF/7.5MB)からご覧いただけます。

1ページ目から2ページ目

こくほだより

10月1日から 国民健康保険被 保険者証が変わります

 現在使っている国民健康保険被 保険者証(以下、保険証という)の有効期限は、9月30日です。10月1日からは新しい保険証を窓口で提示してください。
 新しい保険証は、9月中旬に国民健康保険被保険者のいる世帯主宛てに、簡易書留郵便で郵送します。1通の封筒につき3枚までの保険証を入れてあります。被保険者が4人以上の場合は、複数の封筒で送付しますので、ご注意ください。
 旧保険証は、10月1日以降に保険医療助成課または各総合支所市民福祉課(市民課)、各出張所に返却するか、各自で処分してください。処分する場合は、有効期限を確認の上、住所・氏名などが分からないように裁断するなど、十分注意してください。
 なお、後期高齢者医療制度加入などに伴い、有効期限が9月30日ではない場合があります。その場合は、有効期限までに新しい医療制度適用後の被 保険者証が届きます。
 

こんなときは手続きが必要です

他の健康保険(社会保険など)に加入したとき

 津市国民健康保険の資格喪失手続きが必要になります。

手続きに必要なもの
新しい健康保険証、津市国民健康保険の保険証、印鑑
 

保険証を破損や紛失したとき

 破損や紛失をして保険証が使えなくなったときは、すぐに保険医療助成課または各総合支所市民福祉課(市民課)、各出張所に届け出て、再交付を受けてください。

再交付に必要なもの
身分証明書(運転免許証など)、印鑑
 

交通事故などで国民健康保険を使いたいとき

 交通事故や暴力行為などで、第三者(自分以外の人)の行為によるけがの治療に国民健康保険を使う場合は、保険者(市)への届け出が義務付けられています。本来は、加害者が医療費の全額を負担しますが、国民健康保険を使う場合は、国民健康保険が加害者に代わって一時的に医療費を立て替えて支払い、後で加害者へ請求することになりますので、必ず事前に市へ連絡し、必要書類を提出してください。
 自損事故の場合でも、国民健康保険を使うためには届け出が必要になります。ただし、飲酒運転や無免許運転など悪質な法令違反の場合、給付対象にはなりません。
 

特定健康診査

特定健康診査の受診を

■今年も7月から実施
 国民健康保険に加入している40歳から74歳の人を対象に、特定健康診査を実施しています。
 特定健康診査を受けるには受診券が必要で、対象になる人に送付されます。6月中旬から7月に新たに津市国民健康保険に加入した人には9月上旬に、8月に加入した人には10月上旬に受診券が届きます。
 特定健康診査の詳しい内容は、受診券に同封された案内をご覧ください。

■電話での受診の呼び掛けにご理解を
 特定健康診査をより多くの人に受診してもらうために、昨年度、受診率の低い40歳から59歳の人に、電話で受診を呼び掛けました。
 今年は年代を拡大し、40歳から64歳の人に、9月下旬から10月上旬にかけて、津市が委託する事業者が電話で受診を呼び掛けます。

■毎年の受診で健康管理を
 個人差はありますが、私たちの体には年齢とともにさまざまな変化が表れてきます。白髪になる、耳が聞こえにくくなるなど、自分でも分かる体の変化は実感しやすいですが、体の内部で起こっている変化は検査を受けないと分かりません。

血管の状態を知ろう
 血管の状態を知ることは特に重要です。血管の老化が進み、血管が硬くなると動脈硬化になり、心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気の引き金になります。肥満、高血圧、高血糖、脂質異常などが加わると、さらに動脈硬化が進むため、特定健康診査では、肥満度、血圧値、血糖値、中性脂肪値などを測定します。

健診結果を確認しよう
 特定健康診査の結果が出たら基準値と比較して、異常がないかを確認しましょう。また、前回の結果と比較するなど、その変化にもご注意ください。
 結果が基準値を超えていたら、自分の生活習慣を振り返り、自分でできる食事や運動など生活習慣の改善に取り組みましょう。また、医療機関を受診し、医師にも相談しましょう。治療中の人は、治療を継続してください。

毎年受診しよう
 健診結果は、あなたの体からの大切なメッセージです。特定健康診査を受けることは自分の健康を守るきっかけになり、毎年受診することが、自分の健康の変化を知ることにつながります。特定健康診査は、毎年欠かさず受けましょう。
 

特定保健指導の利用を

■特定保健指導で生活習慣の改善を
 特定保健指導は特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームまたはその危険があり、生活習慣病を発病するリスクが高いと判定された人に対して行う、生活習慣を改善するための保健指導です。対象者には案内通知が届きます。病気になる前に健康的な生活習慣を身に付けるチャンスと考えて、ぜひ利用しましょう。
 特定保健指導の対象にならなかった人も、検査結果が基準値を超えている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
 特定保健指導は、対象者に応じて、次のいずれかを行います。

動機付け支援
初回に面接を実施し、その後6カ月間、食事や運動などの生活習慣改善に取り組みます。初回の面接から3カ月後と6カ月後に、面接や電話などで支援が行われます。
積極的支援
初回に面接を実施し、その後6カ月間、食事や運動などの生活習慣改善に取り組みます。その間、面接や電話などで継続的に支援が行われます。

利用者の声

  • 自分だけのダイエットより楽に痩せられた
  • 強制されることなく、無理なく目標を決めて取り組めた
  • 健康の手助けに感謝!

(平成24年度特定保健指導参加者アンケートより)

■電話や訪問による呼び掛けにご理解を
 特定保健指導の案内通知に対する回答がない人に、電話や訪問で利用を呼び掛けています。ご理解、ご協力をお願いします。

■特定保健指導を受けた人の翌年の健診結果は
 特定保健指導(動機付け支援)を受けた人と特定保健指導を断って自分で管理した人の翌年の特定健康診査結果の平均値を比較すると、腹囲はいずれも減少していますが、特定保健指導を受けた人の方がより多く減少しています。
 中性脂肪は、自分で管理した人は翌年に増加していますが、特定保健指導を受けた人は減少しています。空腹時の血糖値も中性脂肪と同様の結果でした。

腹囲の変化
腹囲の変化 22年度 23年度
特定保健指導を受けた人 90.7センチメートル 88.3センチメートル
自分で管理した人 90.5センチメートル 89.2センチメートル

中性脂肪の変化
中性脂肪の変化 22年度 23年度
特定保健指導を受けた人 137ミリグラム/デシリットル 124ミリグラム/デシリットル
自分で管理した人 133ミリグラム/デシリットル 139ミリグラム/デシリットル


記事の先頭へ 目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339