「広報津」平成27年2月1日/第219号(音声読み上げ) 平成27年4月スタート 市営浄化槽事業

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は広報津(PDF/6.98MB)からご覧いただけます。

 

8ページ目から9ページ目  

平成27年4月スタート 市営浄化槽事業

問い合わせ 下水道政策課 電話番号239-1038 ファクス239-1037

 市民の皆さんが衛生的で快適な生活を営むとともに、川や海をきれいにするため、平成27年4月から市が合併処理浄化槽の設置と維持管理を行う「市営浄化槽事業」が始まります。

対象区域・施設、新設と帰属

対象区域

下水道計画区域および農業集落排水処理施設などの集合処理区域を除いた区域

対象施設

建売住宅を含む専用住宅、共同住宅、併用住宅、集会所、店舗、事業所、学校、病院などで、浄化槽で受け入れ可能な排水を排出し、100人槽以下の合併処理浄化槽を設置する建物

新設と帰属

新設…市が新たに合併処理浄化槽の本体設置工事を実施し、維持管理を行います。
帰属…既に設置された合併処理浄化槽を市に無償譲渡し、市が維持管理を行います。

新設・帰属後の維持管理費の負担

市負担分

  • 保守点検・清掃・法定検査に係る費用
  • 薬品の補充・消耗品の交換などに係る費用
  • 不具合・劣化などによる修繕費用

申請者負担分

  • ブロワ(送風機)に係る電気料金
  • 保守点検・清掃時に使用する水道料金
  • 使用者に起因する修繕・移設・撤去費用

分担金の納付

合併処理浄化槽の設置の際に人槽区分に応じて1回のみ分担金を納付していただきます。11人槽以上の場合の分担金の額については、お問い合わせください。

人槽区分に対しての分担金の額
人槽区分 分担金の額 家屋の延床面積
5人槽 102,000円 130平方メートル以下
7人槽 113,000円 130平方メートル超
10人槽 138,000円 2世帯住宅等

市営浄化槽の使用料

市営浄化槽の基本使用料
基本使用料 648円(月額)
従量使用料(消費税含む) 1から10立方メートル から 5.4円/立方メートル
11から30立方メートル から 124.2円/立方メートル
31から50立方メートル から 156.6円/立方メートル
51から100立方メートル から 189.0円/立方メートル
101から500立方メートル から 232.2円/立方メートル

使用料の計算例(1カ月当たり20立方メートルを使用した場合)

基本使用料 648円(A)
従量使用料
 1から10立方メートル…10立方メートル×5.4円イコール54円(B)
 11から30立方メートル…10立方メートル×124.2円イコール1,242円(C)
 (A) 足す (B) 足す (C)イコール1,944円

注:井戸水を使用している場合は、認定水量(1人当たり8立方メートル/月)で計算します。
注:使用料の納付は、原則毎月口座振替となります。(地域によっては隔月納付になります) 

現在、単独処理浄化槽またはくみ取り便槽の人 新規

合併処理浄化槽設置工事の区分


市が行う工事

  • 浄化槽本体(ブロワを含む)設置工事
  • 浄化槽本体から1メートルの流入・流出管工事
  • その他条件により市が必要と認める工事

申請者が行う工事

  • 宅内排水設備工事
  • 水洗トイレの改造工事(必要な場合)
  • 単独処理浄化槽の撤去(必要な場合)など

申し込みから使用開始までの流れ

(1)設置依頼書の提出
設置依頼書を提出

から

(2)現地調査

から

(3)設置申請書の提出
設置申請書(同意書、計画図、平面図など)を提出

から

(4)工事計画書の作成

から

(5)工事計画承認書の提出
工事計画承認書を提出

から

(6)分担金の納付
浄化槽の人槽規模に応じて、分担金を納付

から

(7)工事施工業者の選定

から

(8)工事の施工

から

(9)宅内排水設備工事の実施
浄化槽設置工事の完了に併せて、宅内排水設備工事を実施

から

(10)宅内排水設備工事の検査

から

(11)使用開始
使用開始届を提出

既に合併処理浄化槽を設置済みの人 帰属

帰属の条件

  • 用地を市が無償で使用することについて、土地所有者と申請者の同意が得られること
  • 申請の日以前1年間の保守点検が行われていること
  • 申請の日以前1年間の法定検査結果が不適正でないこと
  • 帰属時において浄化槽の清掃を実施すること
  • 帰属時において修繕の必要がないこと

申し込みから使用開始までの流れ

(1)申請書・同意書の提出
申請書および土地の所有者の同意書を提出

(2)現地調査等

(3)帰属の決定
決定通知書を送付

(4)帰属の開始

 

記事の先頭へ 目次へ

6ページ目から7ページ目へ 10ページ目から11ページ目へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339