個人市民税・県民税の算出方法

登録日:2025年1月7日

所得の計算方法

収入金額-必要経費=所得金額

所得は、収入金額から必要経費を引いた金額になります。なお、給与や年金収入の所得金額は、収入金額に応じて定められている額を収入金額から引いて算出します。

 

市民税・県民税の計算の流れ

 総所得金額 - 所得控除額 = 課税所得金額

 

 課税所得金額 ✕ 市民税税率(6%) - 市民税税額控除額 = 市民税所得割額

 

 課税所得金額 ✕ 県民税税率(4%) - 県民税税額控除額 = 県民税所得割額

 

 市民税所得割額 + 市民税均等割額(3,000円) = 市民税額

 

 県民税所得割額 + 県民税均等割額(2,000円) = 県民税額

 

 市民税額 + 県民税額 + 森林環境税(1,000円) = 市民税・県民税・森林環境税合計年税額

  • 総所得金額→事業、不動産、給与、公的年金等の所得の合計金額になります。
  • 所得控除額→配偶者控除や扶養控除、社会保険料控除などがあり、所得税とは控除額が異なります。 (詳しくは個人市民税・県民税の主な所得控除額一覧をご覧ください)
  • 税額控除額→調整控除や外国税額控除、配当控除、市県民税の住宅ローン控除、寄付金税額控除などがあります。 (詳しくは市民税・県民税申告の手引きP10-11(PDF/275KB)をご覧ください)

注:分離課税の所得がある場合、上記と異なった税率を用いて計算します。

注:森林環境税は令和6年度から課税が始まった国税です。

注:令和5年度以前の市民税・県民税について、市民税均等割額は3,500円、県民税均等割額は2,500円です。

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 市民税課 市民税担当
電話番号:059-229-3130
ファクス:059-229-3331