「広報津」第263号(音声読み上げ)津市の救急 これまでの歩みとこれからの津市のまちづくり7

登録日:2016年12月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


6ページ目から9ページ目まで

津市の救急 救命率向上への取り組み

全ての救急車に12誘導心電図伝送装置を搭載 治療完了までの時間短縮を実現

12誘導心電図伝送装置は、心臓を立体的に12の方向から見て、より正確な心電図波形を救急現場から医療機関に送信することができます。津市では、心疾患に対応するため、平成19年から救急車への搭載を開始し、現在13台全てに搭載されています。

また、平成25年4月から3病院による循環器輪番システムを開始し、受け入れ体制を強化しました。

システム構築前の治療までの手続き

  1. 胸痛発症
  2. 救急搬送
  3. 病院到着
  4. 心電図・検査
  5. 医師の診断・処置
  6. スタッフの招集
  7. 治療

平成25年4月のシステム構築後

  1. 胸痛発症
  2. 救急搬送中に、心電図伝送、医師の診断、スタッフの招集を実施。
  3. 病院到着
  4. 検査・処置
  5. 治療

治療完了までの時間が短縮!

心電図伝送件数

  • 平成24年 36件
  • 平成25年 192件
  • 平成26年 375件
  • 平成27年 365件

急性冠症候群(急性心筋梗塞)の病院到着から治療完了までの平均時間

システム構築前
  • 平成24年 1時間34分
システム構築後
  • 平成25年 56分
  • 平成27年 1時間10分

循環器輪番A病院の場合 平成27年

  • 心筋梗塞発症
  • 救急搬送 12誘導心電図伝送 17件
  • 病院到着 緊急血管内治療 13件
    13件中7件が50分以内に治療完了
    最短46分で治療完了

病院到着から治療完了まで平均1時間10分

腹部輪番による救急体制を強化 動き出さない救急車問題の解決に向けて

平成28年4月から、腹部輪番病院バックアップ体制が構築されました。これは、救急搬送を受け入れた二次救急輪番病院が緊急手術に対応できないとき、緊急開腹手術が可能な他の医療機関がバックアップする仕組みです。

病院への受け入れ照会回数を昨年と比較すると、3回までの照会で受け入れが決定したものの割合が、4ポイント改善されました。

動き出さない救急車問題の解決に向けて着実に前進しています。

消化器系病院照会件数 4月から8月まで

平成27年
  • 1回から3回まで 340件 91.9パーセント
  • 4回以上 30件 8.1パーセント
平成28年
  • 1回から3回まで 395件 95.9パーセント
  • 4回以上 17件 4.1パーセント

1回から3回までの割合が増加し、4回以上の割合は減少しました。

救急救命士の処置範囲が拡大! 救える命をつなぐ

平成26年4月の救急救命士法改正のより、救急救命士が行える処置範囲が拡大しました。津市では平成26年5月17日から処置を実施し、平成28年9月末までに静脈路確保および輸液を88件行い、ショック状態の進行を遅らせることができました。また、ブドウ糖溶液の投与を29件行い、そのうち20件が救急車内または病院到着後に意識が回復しました。

心臓や呼吸が止まった患者にしかできなかった静脈路確保が、心肺停止前の患者に対しても行えるように

平成26年5月17日から平成28年9月末までの実績
  • 対象搬送者数 147人
  • 静脈路確保と輸液 88件
事例
  • 症例 76歳男性が、胸の苦しみを訴えショック状態に
  • 処置 救命士による静脈路確保と輸液
  • 結果 胸の苦しみが軽減し、病院到着時にはショック症状は消失

低血糖が疑われる患者に対して、血糖測定と低血糖を改善できるブドウ糖溶液を投与できるように

平成26年5月17日から平成28年9月末までの実績
  • 血糖測定 263件 うち、低血糖51件
  • 静脈路確保 29件
  • ブドウ糖投与 29件
  • 意識回復 20件
事例
  • 症例 63歳男性が、低血糖発作により、呼び掛けに対する反応が鈍い
  • 処置 救命士による血糖測定およびブドウ糖の投与
  • 結果 病院への搬送途中、意識が回復し会話可能に

救急ワークステーションを開始 救急隊員のさらなる能力向上と、医師との連携を目指して

三重大学医学部附属病院救命救急センターへ設置した救急ワークステーションは、救急救命士が病院実習を受けながら、救急要請があれば出動に対応するというもので、毎週火曜日と水曜日の週2回、9時から18時まで運用しています。出動の際は、状況に応じて医師も同乗し、救急隊への指示・指導および必要な救命処置を行っています。

平成28年6月21日から9月末までの実績

派遣
  • 6月 4回
  • 7月 8回
  • 8月 10回
  • 9月 8回
  • 計 30回
出動 
  • 6月 0件
  • 7月 5件
  • 8月 12件
  • 9月 9件
  • 計 26件
医師同乗 
  • 6月 0件
  • 7月 0件
  • 8月 3件
  • 9月 4件
  • 計 7件

問い合わせ

救急課 電話番号254-1603 ファクス254-1607

合併後10年間の時を経て、政策分野別に綴る、これまでの歩みとこれからの津市のまちづくり7 農林水産部編

津市では、山から海まで豊かな自然環境の中で、特色ある農林水産物が生産されています。

農林水産部では、1次産業の担い手の育成と生産基盤の整備を進めることで、農林水産業の振興を図ってきました。

農業については、農地の有効活用を促進し、多様な担い手の確保と育成、農産物の高付加価値化と地産地消、深刻化する獣害への対応、農業基盤施設の維持整備などによる農業の振興と、家畜伝染病の予防による食の安全・安心への取り組みを推進しています。

また、林業においては、森林整備による二酸化炭素の吸収や保水能力など森林の持つ公益的機能の発揮をはじめ、木材の生産から活用まで森林資源の循環利用による林業の振興を推進しています。

そして、水産業は、漁港などの機能を向上するとともに、水産資源の保護育成に取り組むなど、つくり、育て、とる漁業を推進しています。

今後は、市内産農林水産物の消費拡大による生産振興と、生産活動から生じる、水源のかん養、自然環境の保全、良好な景観の形成、技術や知恵といった文化の伝承など、地域が持つ多面的機能の維持・発揮により、強い農林水産業、美しく活力のある農山漁村の実現を目指します。

10年間の歩み

平成18年

  • 第1回農林水産まつりを開催
  • 獣害防護柵設置補助制度を創設
  • 津市森林整備計画を策定

平成19年

  • 農地・水・環境保全向上対策による地域の共同活動を支援
  • 地域獣害対策協議会が発足

平成20年

  • わな猟免許取得費等補助、有害鳥獣捕獲用檻設置費等補助事業を開始
  • 有害鳥獣捕獲檻貸出事業を開始

平成21年

  • 6次産業化を支援する新規農業ビジネスチャレンジ支援事業を創設
  • 水稲特定病害虫共同防除事業を開始

平成22年

  • 農林業就業促進対策事業補助事業を創設
  • 第1回おさかなまつり イン 美杉を開催

平成23年

  • 津市農林水産物利用促進協議会の設立
  • 津市広域獣害対策連絡協議会の設立

平成24年

  • 津市農林水産物ブランド化推進品目 つぶっこ13品を制定
  • 農業における人と農地の問題を解決する人・農地プランを作成
  • 市民農業塾を開講
  • 安濃ダムしゅんせつ事業に着手
  • 間伐等の森林作業の効率化を図る高性能林業機械の導入を支援

平成25年

  • 津市バイオマス産業都市構想認定
  • 津市公共建築物等木材利用方針を策定

平成26年

  • 農地集積・集約化を促進する農地中間管理事業に着手
  • 就農相談窓口を設置
  • 農村環境の保全・向上のため多面的機能支払交付金事業に着手
  • ウッジョブ かむさり なあなあ日常記念館オープン
  • 森林・木材利用促進フェアを開催
  • 地域材を活用した木造個人住宅などを支援する木材利用促進事業を開始

平成27年

  • 津北部漁港海岸堤防を整備するため地質調査を実施
  • 三重白塚おさかな海岸通りマップを作成

見えてきた課題

  1. 高齢化と後継者不足による生産力の低迷および生産基盤の老朽化
  2. 広域化する野生鳥獣による農作物などへの被害対策
  3. 地域資源の荒廃化に伴う多面的機能の低下

市民の暮らしをもっとよくするために

  • 意欲ある担い手の確保・育成と経営基盤の強化および生産基盤の整備推進
  • 市民に寄り添った獣害対策の推進
  • 多面的機能の発揮による国土保全の取り組みを推進

次回予告

広報津1月1日号では競艇事業部編をお届けします

問い合わせ

農林水産政策課 電話番号229-3171 ファクス229-3168


前のページへ

次のページへ

第263号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339