次期津市総合計画を策定するに当たって、広く市民の皆さんからご意見やアイデアなどをお聞きするためオープンディスカッションを開催しました。
オープンディスカッションは、決められたテーマについて関心のある人がグループに分かれて、普段から思っていることや感じていることなどを、気軽な雰囲気で自由に意見交換するオープンな場です。 |
![]() |
平成29年2月19日(日曜日) 13時から16時まで
津市中央公民館 ホール (津センターパレス2階)
「これからの津市のまちづくり」
当日は、10代から80代までの幅広い年齢層の29人の皆さんにご参加をいただきました。
|
開催に当たって、まず前葉市長が、「これからの10年間は、これまでのような右肩上がりの時代ではなく、人口減少や少子高齢化が進み、財政運営もさらに厳しさが増すことが予想されますが、そうした中にあっても、これまでの着実な歩みを止めることなく、持続し発展し続ける津市とならなければならないと考えています。ぜひ皆さんのアイデアや意見をお聞かせください。」とあいさつしました。 |
続いて、事務局より、これまでの津市の取り組みや現状、今後の人口・財政の見通しなどについて説明し、これを踏まえた上で、「これからの津市のまちづくり」というテーマのもと、それぞれが関心のある分野のグループに分かれ、各分野の取り組みに対する「課題」や「津市の強み」などを整理し、「課題」に対する解決策や「強み」を生かす方法などの意見やアイデアを出し合っていただきました。 (グループ編成については下記のとおり) |
|
A班 | 子育て・教育 |
B班 | 福祉、保健・医療 |
C班 |
都市空間、防災・消防、防犯・交通通安全 |
D班 | 農林水産、商工、観光、国際国内交流 |
|
グループディスカッション終了後は、各グループの意見がまとめられた模造紙を基に発表していただきました。 子育てしやすく働きやすい環境づくりや高齢者の外出を支援する公共交通の充実、商店街の活性化やシティプロモーションなど、貴重な意見やアイデアが数多く発表されました。
|
最後に、次期津市総合計画の策定に当たり、日ごろ審議や助言をいただいている津市総合計画審議会会長の鶴岡信治さんより「まちづくりについて意見交換をする今日のような機会は非常に貴重なものだと思います。これからの津市の10年をより良いものとしていくには、行政はもちろんですが、市民や市内で活動するさまざまな団体の皆さんの力が必要不可欠です。皆さんの意見やアイデアは津市総合計画審議会でも共有させていただきます。」とあいさつをいただきました。 |
|
津市中央公民館
津市大門7-15