災害から身を守るためには、まず、自分の命は自分で守ることが必要となります。
また、いざというとき頼りになるのは、自治会などの地域の人々や、隣近所をはじめとした住民同士の助け合いです。
そのため、家庭や地域で防災・減災について話し合っていただき、普段から災害への備えを心掛けてください。
災害時には、個人、地域および行政のそれぞれで役割があり、以下の3つの考え方が非常に大切です。
1 自らの身の安全は自ら守るという考え方を「自助」といいます。
2 自らの地域は皆で守るという考え方を「共助」といいます。
3 行政、防災関係機関による公的な支援の考え方を「公助」といいます。
災害によって備える対策は個人によって異なってきますので、以下のことなどに備え有事にも迅速な行動がとれるようにしましょう。
自助としての主な取り組みについて | |||
・風水害への対策 | ・土砂災害への対策 | ||
(地域の災害リスクについて) |
・避難場所 | ・災害備蓄 |
共助とは、災害時に、まず自分自身や家族の安全を確保した後に、近所や地域の人々と助け合うということです。 |
【主な共助の取り組みの例】
災害によって備える対策は地域によって異なってきますので、以下のことなどに備え有事にも助け合いができるようにしましょう。
共助としての主な取り組みについて | |||
・自主防災組織 | ・地区防災計画 | ・地域のモデル事業・活動例 |
公助とは、市役所、消防、警察、自衛隊などによる公的な支援のことです。津 |
公助としての主な取り組みについて | ||
・災害時の情報伝達 | ・ 各種計画 | ・補助・助成・啓発事業 |
・避難計画・支援 | ・避難行動要支援者対策 | ・各種マニュアル |
・ 各種お知らせ |
東日本大震災や西日本豪雨による水害など、大規模災害時では公助(行政、消防、警察、自衛隊、医療機関)の機能に限界があります。
|
阪神・淡路大震災で、被災した人々へのアンケート結果では、自助(家族、親戚)と共助(近所の人)の支援で助かった人が、約70パーセントでした。
津市では、自助、共助、公助に関して、地域の皆さんのところに直接出向いてする「防災学習会」の実施や防災パンフレットや賞味期限の近づいた防災備蓄食糧(カンパン、アルファ化米等)の提供、防災用品(非常用持ち出し袋、DVD、HUG等)の貸し出しを実施しています。 申し込み方法など、詳しくは、こちらをクリックしてください。 |
自然災害自体を小さくすることはできませんが、災害による被害は減らすことができます。
災害によるケガや事故、火災などは、一人一人が気を付けて行動することで、発生を抑えることができます。
自身が被災しない、減災を考えた行動をとることで、自然災害に伴う被害を減らすことが減災への第一歩になります。
まず第一に自分の安全を確保してください(自助)。自身の安全を確保したら、家族の安全を確認しましょう。自分と家族の安全確認ができたら、避難所に避難するか、別の安全な場所に避難するかの判断が必要になります。
避難所までの経路に危険があり、現在いる場所が安全の場合は、無理に避難せず、その場に留まることも大事です。今の場所が危険と判断した場合は、安全が確保できる場所に移動してください。
避難所や安全な場所に避難できたら、避難してきた人たちと協力して防災のための行動をしてください(共助)。
避難所に落ち着くことができれば、避難してきた皆さんと協力して、避難所での活動を行ってください。