「広報津」第337号(音声読み上げ)第45回 市長対談 癒やしの空間 津市森林セラピー基地、津市長が選ぶ 令和元年 市政の10大ニュース

登録日:2020年1月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


4ページ目から7ページ目まで

第45回 市長対談 癒やしの空間 津市森林セラピー基地

国際自然・森林医学会会長 森林セラピーソサエティ初代理事長 いまいみちこさんと、津市長 まえばやすゆきによる対談

森林セラピーとは、その効果が科学的に裏付けされた森林浴のこと。美杉地域に津市森林セラピー基地がオープンしてから10周年を迎えました。今回の市長対談では、国際自然・森林医学会会長で森林セラピーソサエティ初代理事長のいまいみちこさんに、美杉の森林セラピーの魅力や今後期待される取り組みについてお話を伺いました。

国際自然・森林医学会会長 森林セラピーソサエティ初代理事長 いまいみちこさんのプロフィール

1942年東京生まれ。東京女子医科大学在学中に山岳部に入部し、登山を始める。1971年、女性で世界初の欧州三大北壁完登者となる。現在、国内・海外トレッキングツアーの講師を務めながら、医学と登山活動で得た知識や体験を基に講演・執筆活動を行っている。

全部で12コース 津市森林セラピー基地のコース

  • 君ヶ野ダム湖畔
  • 高束山
  • 霧山
  • 三多気蔵王
  • 三多気おおぼら山
  • おおぼら山石畳
  • ひかわ西浦
  • 平倉
  • 塚原ヒストリー
  • 伊勢本街道
  • 北畠歴史探索
  • 火の谷温泉

森林セラピーとは森に抱かれて五感で察知するもの

市長 森林セラピーとは何か、どのような効果があるのかお話しいただけますか。

いまい 森林セラピーは、2004年にできた造語です。1930年ごろロシアのトーキン博士が樹木には虫を寄せ付けないようにしたり、人間の活力を増幅させたりする不思議な力があることを発見しました。森林のあるがままの姿が人の役に立つという発想のもと、1982年、当時の林野庁長官の秋山智英さんが森林浴を提唱し、科学的な検証が進められました。その後、森林には自律神経のバランスを整えるリラックス効果があることや、心拍数や血圧を下げる作用があることなどが実証されたことから、2004年、森林セラピーという言葉を商標登録し、日本全国にセラピー基地を広げようとする本格的な活動が始まりました。

市長 いまい先生は、森林医学の権威でいらっしゃいます。森林医学という分野はいつ頃からあるのですか。

いまい 森林医学という言葉も2004年に日本で作られ、世界的に見ても新しい考え方でした。日本発祥の言葉は多く、森林浴のことを外国ではローマ字でShinrin‐Yokuと表記します。

市長 美杉地域がセラピー基地の認定をいただいたのは2008年で、東海地方で初めてでした。

いまい 2006年に森林浴発祥の地である長野県の赤沢自然休養林をはじめとする各所が認定を受けて以来、だんだんと地方に広がっていきました。美杉地域は認定制度が始まって3年目の認定でしたから、もう老舗ですね。

市長 今や全国65カ所にあります。それだけ森林セラピーが広がってきたということですね。美杉には12コースあります。アップダウンが少なく歩きやすいコースが5つ、豊かな自然を感じながら森の中を歩けるコースが1つ、大洞山やくろそ山に入っていくような軽い登山のコースが6つです。参加される方にコースを選んでいただけます。

美杉の森林セラピーの魅力をどうお感じになりますか。

いまい 気持ちがよいといわれる森には滝や沢といった水の流れがあり、樹木も生き生きとしています。流れ落ちぶつかり合う水による空気の清浄化作用は以前からいわれていることですが、ひかわ西浦コースは滝が多いこともあって素晴らしく空気が新鮮で清浄です。アマゴの養殖場を通る平倉コースにも、とても美しい川が流れています。森に水の流れがしっかり備わっていることが美杉の森林セラピーコースの魅力だと思います。

市長 コースのガイドと一緒に歩くイベントも開催しています。毎月1・2回のペースで行っており、これまでに7,000人を超える人がガイドツアーに参加されています。もちろん、森林セラピーコースはいつでも好きな時に歩けますが、他の参加者と一緒に、そして案内をしていただきながら歩くのもまた一つの魅力ですよね。

いまい 森林セラピーソサエティで認定している案内人のセラピストとセラピーガイドの皆さんは医学的なことも学んでいらっしゃるし、自然の特徴もよく理解されています。例えば、クロモジやサンショウの木の枝を折るといい香りがするというようなことです。

森林セラピーの基本は、よし、あそこまで登ろう、とか、あの景色を見に行こう、と目標や希望を持つのではなく、森に抱かれて森からの働きかけを五感で察知することです。ですから、セラピストやセラピーガイドと深呼吸をしたり、空を見上げたりしながら五感を刺激して歩くことはとてもお勧めです。

豊かな自然を次世代に引き継ぎ津市の魅力に

市長 森林セラピー基地について我々もこの10年間いろいろな試みをサポートしたり、コースを整備したりということを行ってきました。今後も継続していきたいと思っていますが、20周年に向けてアドバイスをいただけますか。

いまい 森を大切にすることが第一ですね。そして、これからもリーズナブルに森林セラピーを楽しめるようにするには、森にお金を稼いでもらう必要があると思うんです。それには、これを契機に地域住民がある程度お金が稼げて、地域が潤っていくようなサイクルができることが重要ではないでしょうか。例えば、森の中で食べるお弁当です。ちょっと高くても地元で食べられている食材を使ったお弁当であれば、その地域の食関係に携わる人や農家の方々にも収入があります。他市では、手作りの竹籠のお弁当箱や くるまぶの天ぷらなど、その地域ならではのものがはやっています。美杉地域の場合にはアマゴが生かせそうですね。マコモダケも他市の人には珍しくて、おいしいんですよね。

市長 最後に、美杉の森林セラピー基地について、こんな風になっていけばいいなと期待されることはありますか。

いまい 森林セラピーの取り組みは地域によって浮き沈みがあります。人が変わることで波が起こるのですが、美杉地域の場合はずっとつなげることができました。それはやはり地域の皆さんの熱意があったからです。次の世代の方々に、オープン当時の心意気まで伝えることが長続きする秘訣だと思います。これからも、ぜひつなげていってください。

市長 美杉地域の皆さんが大切にしてきた森林セラピー基地なので、次の世代に引き継ぎながら、美杉の大きな魅力にしていきたいと思っております。

その他

市長対談の全編がご覧いただけます

津市ホームページ

津市 市長対談 で検索してください。

ケーブルテレビ

ケーブルテレビ行政情報番組(123チャンネル)

津市長が選ぶ 令和元年 市政の10大ニュース

1 津南防災コミュニティセンター開設

7月1日、旧津斎場跡地に広域避難時の拠点となる防災機能とコミュニティ機能を兼ね備えた複合施設として津南防災コミュニティセンターがオープン。防災関連の学習会や防災訓練などが開催され、4カ月間で1,545人が利用。

2 新しい江戸橋開通

5月30日、2車線・自転車歩行者道を整備した新しい江戸橋が開通。橋の長さは49.6メートルから87.8メートルに延長、道路の幅は6.2メートルから13.5メートルに拡大。総事業費約30億円のうち約75パーセントを津市が負担。

3 一志こども園開園

4月1日、隣接する高岡幼稚園と高野保育園を改修して一体化し、市立4つ目となる幼保連携型認定こども園として一志こども園が開園。11月1日現在、227人の子どもたちが在園。

4 美里水源の森オープン

6月16日、美里地域の水源かん養林を生かした自然体験や環境保全を学べる場として、1.8キロメートルの散策道を敷いた広さ約8ヘクタールの美里水源の森がオープン。市民が自由に散策し、豊かな自然と水の恵みを実感。

5 大型家具等ごみ出し無料支援 75歳以上の高齢者世帯へ対象拡大

7月9日から、大型家具等ごみ出し無料支援の対象範囲を、障がい者、要支援・要介護認定者の世帯に加え、75歳以上の高齢者世帯にも拡大。

6 相川が国の新たな補助事業に採択

国が新たに創設した個別補助制度大規模特定河川事業に相川が採択。川幅を広げ、通称 近鉄道路に架かる新相川橋架け替えの詳細設計に着手。

7 津シティマラソン大会 新コースでスタート

2月10日、津シティマラソン大会がリニューアル。サオリーナを発着点に津城跡など市街地を眺めながら走るコースに。

8 カナダレスリングチーム オリンピック1年前キャンプ実施

10月5日から9日まで、カナダレスリングチームがサオリーナで東京2020オリンピック競技大会の1年前キャンプを実施。ジュニア教室の実施や市内の小中学校訪問で児童や生徒と交流。

9 中勢バイパス市内全線開通

2月17日、一般国道23号中勢バイパスの鈴鹿・津工区(鈴鹿市御薗町から津市河芸町三行間)が完成し、市内20.6キロメートルが全線開通。

10 津ぎょうざ小学校 ビーワングランプリ第1位受賞

11月23日・24日に開催されたご当地グルメによるまちおこしの祭典ビーワングランプリ イン 明石で津ぎょうざ小学校が第1位のゴールドグランプリを受賞。


前のページへ

次のページへ

第337号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339