「広報津」第442号(音声読み上げ)介護保険に関するお知らせ、後期高齢者医療制度、夏休み子ども体験講座

登録日:2024年7月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


4ページ目から6ページ目まで

高齢者が安心して暮らせるまちへ 介護保険に関するお知らせ

令和6年度の介護保険料

介護保険料の納入通知書を送付

令和6年度の介護保険料は、7月中旬に納入通知書によりお知らせします。なお、65歳以上の人の介護保険料(年額)は、今年度の市民税課税状況や合計所得金額などにより、13段階となっています。詳しくは納入通知書、または市ホームページでご確認ください。

介護保険料は、介護保険を運営するための大切な財源です。安心してサービスを利用できるようご理解をお願いします。

「特別徴収」の仮徴収額を調整

4月・6月・8月の保険料額は仮徴収額として既に通知していますが、各月の保険料額が年間を通してできるだけ均等になるように、8月の特別徴収(年金から差し引く保険料)を調整し、納付額の平準化を図ります。

これにより「令和6年度納入通知書(介護保険料額決定通知書)」の今年度8月の保険料額が、既に通知している額と異なる場合があります。

食費・部屋代の負担軽減(介護保険負担限度額)

介護保険負担限度額の申請

介護保険3施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)やショートステイを利用する人の食費・部屋代は、本人の自己負担になりますが、所定の要件を満たしている人は、申請により食費・部屋代の負担が軽減されます(後で述べる「食費・部屋代の負担軽減対象者判定の流れ」を参照)。だだし一定額以上の預貯金などの資産を持っている人は対象外です。

申請に必要なもの
  • 負担限度額認定申請書
  • 同意書
  • 預貯金通帳の写しや有価証券の評価概算額が分かるものの写し(直近2カ月分、配偶者分も含む)
  • 印鑑
注意事項

通帳を紛失して再発行した場合を含め、通帳を記帳していないと受け付けできないことがあります。

食費・部屋代の負担軽減対象者判定の流れ

次の質問に回答していくと、対象かどうかを確認できます。

質問1、生活保護受給者または非課税世帯の老齢福祉年金受給者ですか
  • はいの場合は対象となります。
  • いいえの場合は質問2へ進みます。
質問2、本人と世帯全員が市民税非課税ですか

なお、世帯が異なっていても配偶者が住民税を課税されている場合は対象外です。

  • はいの場合は質問3へ進みます。
  • いいえの場合は対象外となります。
質問3、本人の合計所得金額と年金収入額の合計は次のどれにあたりますか
  • 80万円以下の場合は質問4へ進みます。
  • 80万円を超え120万円以下の場合は質問5へ進みます。
  • 120万円を超える場合は質問6へ進みます。
質問4、預貯金などの資産が、単身で650万円以下または配偶者と合計で1,650万円以下ですか
  • はいの場合は対象となります。
  • いいえの場合は対象外となります。
質問5、預貯金などの資産が、単身で550万円以下または配偶者と合計で1,550万円以下ですか
  • はいの場合は対象となります。
  • いいえの場合は対象外となります。
質問6、預貯金などの資産が、単身で500万円以下または配偶者と合計で1,500万円以下ですか
  • はいの場合は対象となります。
  • いいえの場合は対象外となります。

問い合わせ

介護保険課 電話番号229-3149 ファクス229-3334

後期高齢者医療制度

8月1日から被保険者証(保険証)が若草色に変わります

後期高齢者医療制度では、被保険者には保険証が1人に1枚交付されます。保険証は7月中に三重県後期高齢者医療広域連合から簡易書留で送付されます。現在使っているピンク色の保険証は、8月1日以降、保険医療助成課または各総合支所市民福祉課(市民課)、各出張所に返却してください。

対象となる人

  • 75歳以上(生活保護受給者は除く)
  • 65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり、申請により認定を受けた人

保険料について

保険料の決定通知書を送付

後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者一人一人が納めます。7月中旬に、令和6年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送します。

6月以降の年度途中に75歳を迎えて後期高齢者医療制度の資格を取得した人は、原則として資格取得日の翌月もしくは翌々月に送付します。

保険料の減免・徴収猶予

災害に遭った場合や、生活困窮により保険料の納付が著しく困難な人(おおむね生活保護の基準に準じる)は、申請することで保険料の減免や徴収猶予を受けられる場合があります。

詳しくは、保険医療助成課(減免については後期高齢者医療担当 電話番号229-3285、徴収猶予については保険担当 電話番号229-3161)、または各総合支所市民福祉課(市民課)にご相談ください。

「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新

現在認定証の交付を受けている人で、所得や世帯状況に変更がなく今年度も対象となる場合、自動更新により7月末に認定証を送付します。

なお、マイナ保険証をお持ちの人は、オンライン資格確認を導入している医療機関等の窓口での情報提供の同意により、限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

自己負担金無料(年1回) 後期高齢者健康診査

健康管理と生活習慣病などの早期発見のために、ぜひ受診しましょう。

対象

令和6年8月31日までに三重県後期高齢者医療制度に加入しており、受診日時点で被保険者である人

費用

年1回のみ無料、2回目以降は全額自己負担。健診結果により治療や精密検査が必要となった場合は、料金が別途必要です。

受診方法

市内の協力医療機関による個別健診または集団健診を予約。いずれか1回

受診期間

7月から11月まで

受診券送付スケジュール

  • 4月30日現在、被保険者である人には、6月下旬(発送済み)
  • 昭和24年5月から7月生まれの人および、5月・6月に被保険者になった人には、8月中旬
  • 昭和24年8月生まれの人および、7月・8月に被保険者になる人には、9月中旬

問い合わせ

保険医療助成課 電話番号229-3285 ファクス229-5001

来て!見て!チャレンジ! 夏休み子ども体験講座

コースと詳細

以下の13コースがあります。

コース1、親子で学ぶ津の歴史

津城と初代津藩主藤堂高虎公について学びましょう。夏休みの自由研究にもぴったり!

とき

8月10日土曜日14時から15時30分まで

ところ

中央公民館

対象

小学3年生から中学生までと保護者

定員(抽選)

20組(40人)

費用

無料

申込先

中央公民館(郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階)

コース2、ダンボールクラフトを楽しもう!

クラフトキットを使用して、段ボールを使った立体工作を楽しみましょう!

とき

8月21日水曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館

対象

小学生

定員(抽選)

20人

費用

無料

申込先

中央公民館(郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階)

コース3、ドローン飛行の仕組みを学び操縦を体験する教室

パソコンでのドローン飛行のバーチャル操縦体験と、実際に室内でドローン飛行の操縦体験を行います。

とき

8月28日水曜日13時30分から16時まで

ところ

中央公民館

対象

小学4年生から高校生まで

定員(抽選)

20人

費用

無料

申込先

中央公民館(郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階)

コース4、陶芸教室

土を練って、自分だけのオリジナルの作品(花入)を作ります。

とき

8月1日木曜日9時30分から11時まで

ところ

一身田公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

15人

費用

1,000円

申込先

一身田公民館(郵便番号514-0114一身田町293-3)

コース5、ポーセリング教室

白いマグカップに自分で選んだシールを貼って、自分だけの作品を作ります。

とき

8月1日木曜日13時30分から15時まで

ところ

一身田公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

20人

費用

1,000円

申込先

一身田公民館(郵便番号514-0114一身田町293-3)

コース6、夏休み親子バルーンアート教室

親子で一緒にバルーンアートの世界を楽しみましょう!

とき

8月4日日曜日9時30分から12時まで

ところ

片田公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

10組(20人)

費用

900円

申込先

片田公民館(郵便番号514-0082片田井戸町17-2)

コース7、キッドビクス(みんなで体を動かしましょう)

初心者でもOK!音楽に合わせて体を動かして健康な体づくりをしましょう。

ときと ところ
  • 7月24日水曜日9時30分から11時30分まで 雲出市民センター
  • 8月28日水曜日9時30分から11時30分まで 南郊公民館
対象

小学生

定員(抽選)

各15人

費用

無料

申込先

南郊公民館(郵便番号514-0819高茶屋三丁目25-6)

コース8、子ども陶芸教室

陶器の制作を体験します。自分好みの絵付けを楽しみましょう。

ときと ところ
  • 7月30日火曜日9時30分から11時30分まで 南郊公民館
  • 8月6日火曜日9時30分から11時30分まで 雲出市民センター
対象

小学生

定員(抽選)

各15人

費用

1作品500円

申込先

南郊公民館(郵便番号514-0819高茶屋三丁目25-6)

コース9、親子手打ちそば教室

そば粉をこねてつくる本格的なそば作りに挑戦します。

とき
  • 7月31日水曜日9時30分から12時まで
  • 8月21日水曜日9時30分から12時まで
ところ

雲出市民センター

対象

小学生と保護者(保護者1人につき子ども3人まで)

定員(抽選)

各5組

費用

1,500円

申込先

南郊公民館(郵便番号514-0819高茶屋三丁目25-6)

コース10、夏休み子どもポスター作り教室

夏休みの課題に応じたポスターを、講師からアドバイスをもらいながら制作します。

とき

8月1日木曜日9時30分から11時30分まで

ところ

敬和公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

18人

費用

無料

申込先

敬和公民館(郵便番号514-0015寿町21-22)

コース11、親子でたのしい折り紙教室

親子でカラフルな吹きゴマを作ります。

とき

7月24日水曜日10時から12時まで

ところ

久居公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

10組(20人)

費用

300円

申込先

久居公民館(郵便番号514-1125久居元町2354)

コース12、親子でたのしいおやつ作り

親子でバタークリームサンドクッキーを作ります。

とき

7月30日火曜日10時から12時まで

ところ

久居公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

12組(24人)

費用

300円

申込先

久居公民館(郵便番号514-1125久居元町2354)

コース13、倭そば打ち体験

倭地内で栽培した「倭そば粉」を使って、地域の人と一緒に楽しくそば打ちを体験します。

とき

7月27日土曜日9時30分から13時まで

ところ

倭公民館

対象

小学生と保護者(1組5人まで)

定員(抽選)

8組

費用

1,500円

申込先

倭公民館(郵便番号515-2622白山町中ノ村581)

申し込み

市ホームページから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきで希望講座名(コース7からコース9までは希望講座名と希望日)、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号を、各申込先へ。

1通につき1人(1組)1講座のみ有効、持ち物・準備物などは各問い合わせ先へご確認ください。

締め切り

7月12日金曜日必着

問い合わせ

  • 中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150
  • 一身田公民館 電話番号・ファクス232-2108
  • 片田公民館 電話番号・ファクス237-1513
  • 南郊公民館 電話番号・ファクス234-5703
  • 敬和公民館 電話番号・ファクス225-2325
  • 久居公民館 電話番号・ファクス256-3931
  • 倭公民館 電話番号・ファクス262-0485

前のページへ

次のページへ

第442号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339