「広報津」第450号(音声読み上げ)表紙、地域の農業・農地を次世代へつなぐ 津市独自の営農継続支援事業

登録日:2024年11月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


表紙から3ページ目まで

表紙

広報津 令和6年11月1日 第450号

シャキッ、食べてみて!美杉のマコモ

美杉小学校3年生・4年生が地域の特産品マコモを収穫!農家の皆さんと5カ月かけて育てたよ(10月7日 美杉町太郎生)

  • 鎌を使って根元を手刈り
  • 大人の背より高い!

地域の農業・農地を次世代へつなぐ 津市独自の営農継続支援事業

農業者が持続的に農業を営むための環境づくりや、耕作放棄地の発生防止、ジャンボタニシやカラスによる被害対策などへの支援として、津市では今年4月から7つの新事業を実施し、既に約130件の申請がありました。引き続き補助金等の活用をご検討ください。農業の担い手、農地所有者、行政が一体となって、津市の農業・農地を守っていきませんか。

7つの支援事業

1、耕作条件不利農地借受奨励金(新規)

  • 予算額235万円
  • 農業者への支援

条件が悪い農地を借り受けていただけませんか?

次の条件のうち2つ以上に該当する農地を新たに借り受けた場合、奨励金を交付します。

  • 狭くて作業効率が悪い(10アール未満)
  • 形が整っていない(畦畔が曲線、多角形)
  • 進入路がない
  • 取水困難で水路等がなく、揚水設備を要する
  • 農地内に大きな障害物が存在する
  • 日照時間が著しく短い
奨励金額

10アール当たり4万7,000円

狙い

耕作放棄地の発生防止

2、農地区画大規模化支援事業補助金(新規)

  • 予算額460万円
  • 農地への支援

あぜを除去して使いやすい水田にしませんか?

あぜを除去して農地区画を拡大する場合、補助金を交付します。

補助金額
  • あぜ除去は10メートル当たり5,000円
  • 除去後の整地は10アール当たり7,000円
狙い

作業がしやすくなり、効率アップで労働時間短縮

3、農用地流動化促進事業奨励金(拡充)

  • 予算額47万円
  • 農業者への支援

耕作放棄地になりやすい畑地を耕作していただけませんか?

初めて利用権が設定された畑地を借り受けた場合、既存の奨励金に1万円を上乗せして交付します。

奨励金額 (畑地)
  • 美杉地域以外は10アール当たり2万円
  • 美杉地域は10アール当たり3万円
狙い

畑地の耕作放棄地の発生防止

4、経営基盤強化支援事業補助金(新規)

  • 予算額237万円
  • 農業者への支援

法人化や人材雇用を進めませんか?

経営基盤の安定化や担い手の確保を支援します。

1、法人化の支援

定款の認証や法人登記に要する経費を補助します。

補助金額

対象経費の2分の1(上限12万1,000円)

2、人材雇用の支援

農業者が人材を新規雇用する場合に経費を補助します。

補助金額

1人雇用につき23万3,000円(雇用主と就農者で折半)

狙い
  • 法人化による社会的信用の増大
  • 新規就農の受け皿づくり
  • 担い手(後継者)の確保
  • 営農の持続化・安定化

5、小規模機械導入支援事業補助金(新規)

  • 予算額150万円
  • 農業者への支援

畑地で農業を始めてみませんか?

新たに畑地で農業を始めようとする人が、必要な管理機(小型耕運機)を新規購入する費用を補助します。

補助金額

対象経費の2分の1(上限15万円)

狙い
  • 新規就農の促進
  • 畑地の耕作促進

6、ジャンボタニシ被害防除事業補助金(新規)

  • 予算額386万円
  • 鳥獣害の対策

水稲に被害を及ぼすジャンボタニシを駆除する薬剤の購入費用を補助します。

駆除のタイミングは、田植え直後と稲刈り以降です。対策をお忘れなく!

補助金額

対象経費の3分の1

狙い

水稲への被害防除

ジャンボタニシについて

南米から移入された外来生物で最大8センチメートルほどにもなる大型の巻き貝。稲に食害を及ぼす。学名スクミリンゴガイ。

7、有害鳥獣捕獲報償金(拡充)

  • 予算額20万円
  • 鳥獣害の対策

農作物に被害を及ぼすカラスを捕獲した人へ報償金を交付します。

ただし、市が発行する有害鳥獣捕獲許可の交付を受けている人が対象です。

報償金額

1羽当たり500円

狙い

農作物への被害防止

その他

補助金について詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。

津市の農林水産物PRキャラクター つ乃めぐみのコメント

やる気あふれる農家さんを応援します!

農林水産政策課職員のコメント

7つの支援事業をぜひご活用ください!

問い合わせ

農林水産政策課 電話番号229-3172 ファクス229-3168


 

次のページへ

第450号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339