このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
8ページ目から9ページ目まで
会計管理室より 電話番号229-3217 ファクス229-3341
経営企画課より 電話番号237-5802 ファクス237-5819
1月1日から津市収納金(市税・水道料金など)取扱窓口である中京銀行と愛知銀行が合併し「あいち銀行」に名称が変更されます。
広報課より 電話番号229-3111 ファクス229-3339
津市では防災情報をすばやく入手できることを主な目的として「津ぅなび」を運用してきましたが、12月19日木曜日をもって同アプリのサービスを終了します。
今後は県公式の防災アプリ「みえ防災ナビ」をご利用ください。
教委教育研究支援課より 電話番号229-3528 ファクス229-3017
1月18日土曜日・19日日曜日9時30分から16時30分まで
津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)・ギャラリー
消防団統括室より 電話番号254-1602 ファクス256-7755
1月12日日曜日9時から11時まで 雨天時は屋外の催し物は中止
メッセウイングNHW(メッセウイング・みえ)西側駐車場、展示ホール
保育こども園課より 電話番号229-3270 ファクス229-3451
保育の魅力を再発見してみませんか。
12月12日木曜日13時から15時まで
高田保育園(一身田町)
現役保育士との座談会、個別相談など
保育士資格を持っていて現在保育士として働いていない人、看護師や調理員など保育園での仕事に興味がある人
15人程度
申し込みフォームから、または電話で保育こども園課へ
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
12月9日月曜日
農業委員会事務局より 電話番号229-3176 ファクス229-3168
4月1日から3年間
24人(農業委員会の業務に利害関係のない人を含む)
委嘱した日から令和10年3月31日まで
86人
条例に基づき支給
市内に在住の農業に関する知識を持っている人
業務内容や各地区の定数など詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
応募用紙に必要事項を記入し、直接、農業委員会事務局または各総合支所地域振興課、各出張所の窓口、または郵送で農業委員会事務局へ。郵便番号514-8611住所不要。応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
12月26日木曜日必着
久居公民館より 電話番号・ファクス256-3931
沖縄三線の基礎から学ぶ、初心者向けの講座です。
12月23日から3月24日までの第2・第4月曜日14時から16時まで(全7回)
久居公民館大会議室2
市内に在住・在勤・在学の人
抽選20人
2,100円
沖縄三線。なお、購入のアドバイスも可能。貸し出し希望の場合は1か月あたり3,000円
申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、沖縄三線の有無(無い場合は「購入希望」か「貸し出し希望」を記入)、住所、氏名、年齢(学年)、電話番号、楽器歴、弾いてみたい曲を、久居公民館へ。郵便番号514-1125久居元町2354。1通につき1人有効
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
12月12日木曜日必着
広報課より 電話番号229-3111 ファクス229-3339
広報つ!の中面に広告を掲載しませんか。
令和7年4月号から令和8年3月号まで
各号2枠
1枠あたり6万円
1月8日水曜日
申し込み多数の場合は抽選。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150
ベビーマッサージで親子の絆を深め、楽しい時間を過ごしませんか。最終回は中央公民館での対面交流を予定しています。
1月9日・30日、2月6日・13日・27日いずれも木曜日10時から11時まで(全5回)
開講時におおむね3カ月から7カ月までの赤ちゃんと母親
抽選10組
ズームが利用できる端末(カメラと音声機能があるもの)
申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきに講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、赤ちゃんの氏名・開講時の月齢を中央公民館へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階 1通につき1組有効
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
12月12日木曜日必着
こども政策課より 電話番号229-3390 ファクス229-3451
三重県が設置する「みえ出逢いサポートセンター」の相談員が悩みや疑問に応じながら、婚活の方法などアドバイスします。ささいなことでもお気軽にご相談ください。
1月18日土曜日9時30分から17時30分まで
津リージョンプラザ3階第7会議室。対面またはオンライン(ズーム)
市内に在住・在勤で、これから婚活を始めたい人、婚活中の人、独身の子どもを持つ親や家族など。従業員の結婚を応援したい企業、婚活イベントを企画したい団体なども申し込みできます。
16組。1組30分程度
申し込みフォームから、または電話でこども政策課へ
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
1月15日水曜日17時
高齢福祉課より 電話番号229-3156 ファクス229-3334
高齢福祉の制度や認知症、一般救急救命法など地域で高齢者を支えるために必要な福祉・介護の知識や技術が学べる講座です。
1月28日火曜日、2月4日火曜日・12日水曜日10時から16時まで
市 本庁舎地下1階03会議室
20人
電話で高齢福祉課へ
1月10日金曜日
保険医療助成課より 電話番号229-3316 ファクス229-5001
1月31日金曜日13時30分から15時まで
久居アルスプラザときの風ホール
大阪歯科大学医療保健学部教授の糸田昌隆さんによる講演「お口から始まる健康長寿!いつまでも自分の口でおいしく食べたい!!」
300人
申し込みフォームから、または電話、ファクスで、住所、氏名、参加人数、電話番号を保険医療助成課へ。ファクスによる申し込みの場合はファクス番号を記載
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
スマートフォンの基本的な使い方を学びます。
1月14日から28日まで毎週火曜日10時から11時30分まで(全3回)
南が丘会館
10人
無料
中央公民館(郵便番号514-0027 大門7-15津センターパレス2階)
12月12日木曜日必着
アプリの便利な使い方などを学びます。
2月18日から3月25日まで毎週火曜日10時から11時30分まで(全5回)
南が丘会館
10人
無料
中央公民館(郵便番号514-0027 大門7-15津センターパレス2階)
1月20日月曜日必着
スマートフォンの基本操作と、インターネットの利用方法について学びます。
1月24日から3月7日まで1週間おきの金曜日13時30分から15時まで(全4回)
白塚公民館
12人
1,200円
白塚公民館(郵便番号514-0101白塚町5205)
12月12日木曜日必着
市内に在住・在勤・在学の人(南が丘スマホ講座 初級編、中級編は、おおむね60歳以上の人)
スマートフォン
市ホームページから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで希望講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢を記入し、各申込先へ。1通につき1人1講座有効