このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
折り込み紙2
令和6年12月16日発行
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
保健センターでは、各年代を通して健康づくりができるように、健康相談や健康教室、電話相談を実施しています。お気軽にご利用ください。
1月22日水曜日10時から12時まで
久居保健センター
歯科衛生士と栄養士による妊娠中に心がけたいお口の健康とバランス食についての話
妊婦とそのパートナー
先着15組程度
12月20日金曜日
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています
離乳食の進め方、基本的な調理のポイント、調理体験、グループ交流
妊婦、離乳食開始頃の乳児の保護者
先着15人程度。初めての人優先
12月20日金曜日
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています
1月29日水曜日10時から11時まで
久居保健センター
3回食の進め方のポイント、調理の工夫、とりわけ食の作り方、グループ交流
離乳食に不安がある生後10カ月頃からの乳幼児の保護者
先着15人程度。初めての人優先
12月20日金曜日
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています
1月8日水曜日14時から16時まで
中央保健センター
精神科医師への無料相談。家族からの相談も可能です。
市内に在住の人
3人
12月23日月曜日
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています
1月27日月曜日9時30分から11時まで
久居保健センター
保健師、栄養士による健康相談や栄養相談、血圧測定など
市内に在住の人
3人
12月23日月曜日
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています
1月29日水曜日13時30分から15時30分まで
中央保健センター
講話「骨にちょっといい話、栄養編」、骨密度測定
65歳未満の女性
15人
12月23日月曜日
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています
令和6年度定期接種の対象者は次のとおりです。県内の協力医療機関で受けましょう。予診票がない人は母子健康手帳で予防接種歴を確認の上、各保健センターへお問い合わせください。
1歳以上2歳未満
平成30年4月2日生まれから平成31年4月1日生まれまでの人。接種期限は令和7年3月31日月曜日まで
津市応急診療所は、津地区医師会、久居一志地区医師会、津歯科医師会および津薬剤師会の協力のもと、休日や夜間の急な発熱、腹痛、下痢などの症状に対して応急的な診療をおこなっています。年末年始の診療については次のとおりです。継続して治療が必要な場合は、かかりつけ医などで受診してください。
大里窪田町327-1 三重病院敷地内、電話番号236-5501
小児科はおおむね16歳未満の人が対象です。
診療時間20時から23時までについて、受付は19時30分から22時30分までです。
久居本町1400-2 久居一志地区医師会館内、電話番号256-6207
12月29日日曜日、12月31日火曜日から1月3日金曜日まで、1月5日日曜日
10時から12時まで、13時から16時まで
西丸之内37-8 お城西公園西隣、電話番号229-3303
内科はおおむね16歳以上の人が対象です。
診療時間19時30分から23時までについて、受付は19時30分から22時30分までです。
三重県救急医療情報センター コールセンター 電話番号229-1199
地域医療推進室 電話番号229-3372 ファクス229-3018
日本人の2人に1人が、一生のうちに何らかのがんになるといわれています。
早期のがんは自覚症状がないため、定期的にがん検診を受けることが大切です。がんを早期に発見することで、治る可能性が高まります。早めに予約し、検診を受診しましょう。
また、がんを予防するためには「禁煙」「節酒」「食生活の見直し」「運動」「適正体重の維持」などが重要といわれています。ご自身の生活習慣を改善してがんになるリスクを減らしましょう。
がん検診は、受けて終わりではありません。検診の結果、要精密検査となった場合は、必ず医療機関で詳しい検査を受けましょう。