「広報津」第459号(音声読み上げ)表紙、固定資産税・都市計画税について、つニュース

登録日:2025年3月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


表紙から4ページ目まで

表紙

広報津 令和7年3月16日 第459号

4月から広報津がリニューアル!月1回の発行に!

津市ならではの出来事や政策をお伝えしてきた広報津。今後も乞うご期待!(2月18日 安東小学校2年生の皆さん)

固定資産税・都市計画税について

固定資産税・都市計画税納税通知書の発送

令和7年度の固定資産税・都市計画税納税通知書を4月1日に発送します。それぞれの納期限までに最寄りの金融機関などで納めてください。

固定資産税・都市計画税が課税されている土地・家屋の所在地や価格などの課税の内容を記載した課税明細書を納税通知書に添付していますので、ご確認ください。 所有資産が11件以上の場合は別途送付します。

納期限

  • 第1期 4月30日水曜日
  • 第2期 7月31日木曜日
  • 第3期 12月25日木曜日
  • 第4期 来年3月2日月曜日

土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

固定資産の価格などを記載した帳簿の縦覧により、自己の所有する土地・家屋と他の土地・家屋との比較ができます。

縦覧期間

4月1日火曜日から5月30日金曜日まで。土曜日・日曜日、祝日・休日を除く

ところ

資産税課(市 本庁舎2階)、資産税課分室(市久居庁舎3階)、各総合支所市民福祉課

なお、資産税課・資産税課分室では全市域分の帳簿を縦覧できますが、市民福祉課での縦覧は各総合支所管内分に限ります。

手数料

無料

縦覧内容など

縦覧帳簿のコピーはできません。また、土地・家屋の所有者名や税額などは、縦覧の対象には含まれません。

土地価格等縦覧帳簿
縦覧できる人

市内の土地の固定資産税納税者

縦覧できる内容

市内で課税対象になっている土地の所在、地番、地目、地積、価格

家屋価格等縦覧帳簿
縦覧できる人

市内の家屋の固定資産税納税者

縦覧できる内容

市内で課税対象になっている家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格

固定資産課税台帳の写しの交付

ところ

税務総合窓口(市 本庁舎2階)、資産税課分室、各総合支所市民福祉課

なお、課税内容についての説明を希望する人は、資産税課または資産税課分室までお越しください。

申請できる人

納税義務者(同一世帯の親族、相続人、委任を受けた人なども含む)

なお、借地・借家人なども賃貸借契約書など当該権利を証する書類を提示することで交付申請ができます。

手数料

200円

ただし、縦覧期間中は借地・借家人などを除き、現年度分に限り無料

郵送による請求

任意の用紙に「固定資産課税台帳(写し)請求」と明記し、必要事項を記入して資産税課へ。郵便番号514-8611住所不要

必要事項

申請者の住所・氏名・電話番号、納税義務者の住所・氏名、申請者との続柄

同封するもの

  • 切手を貼り付けた返信用封筒
  • マイナンバーカードや運転免許証など申請者の本人確認ができるものの写し(申請者が納税義務者の相続人である場合は被相続人の死亡および相続関係が分かる戸籍謄本、委任を受けた場合は委任状が必要)

詳しくは資産税課へお問い合わせください。

固定資産税・都市計画税に不服がある場合

固定資産税・都市計画税の賦課決定に不服がある場合は、納税通知書の交付を受けた日から3カ月以内の間、文書で審査請求ができます。詳しくは資産税課へお問い合わせください。

また、固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、納税通知書の交付を受けた日から3カ月以内の間、文書で固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。

ただし、令和7年度は基準年度(3年に一度、評価替えを行う年度)ではないため、新たに価格が固定資産課税台帳に登録された場合または価格が修正された場合に限ります。詳しくは、法務室へお問い合わせください。電話番号229-3116

申請や問い合わせには本人確認が必要です

窓口にお越しの際は、マイナンバーカードや運転免許証など、申請者本人であることを確認できるものを持参してください。なお、納税義務者本人以外に同一世帯の親族、相続人、委任を受けた人なども申請が可能ですが、相続人の場合は被相続人の死亡および相続関係が分かる戸籍謄本、委任を受けた人の場合は委任状が必要です。

電話でお問い合わせの場合は、必ず納税通知書と課税明細書を用意してください。

問い合わせ

資産税課 電話番号229-3131(土地) 電話番号229-3132(家屋) 電話番号255-8826(分室) ファクス229-3331

つニュース

つニュース1、2025龍王桜マラソン&ウォーキング大会(32回) 交通規制のお知らせ

龍王桜マラソン&ウォーキング大会の開催に伴い、芸濃町河内地内(瀬野橋から落合橋まで)を通行止めにします。ご理解、ご協力をお願いします。

とき

4月13日日曜日

8時45分から12時30分まで

ところ

芸濃町河内地内

問い合わせ

芸濃総合支所地域振興課 電話番号266-2510 ファクス266-2522

つニュース2、津市オリジナル交通系ICカード「シルバーエミカ」 令和7年度のポイントチャージは4月25日金曜日から

対象

令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)にシルバーエミカの乗車ポイントを利用した人

受付時間

8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)

受付場所

高齢福祉課、各総合支所市民福祉課(福祉課)

持ち物

本人の氏名が記入されたシルバーエミカ、マイナンバーカード(電子証明書の更新手続きをした人のみ)

チャージについて

令和7年度は、お持ちのシルバーエミカに物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金分を含め2,500ポイント(1ポイント1円相当)を上限に、令和6年度に使用したポイント数をチャージする予定です(市議会審議中)。

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が過ぎている場合はチャージができませんので、有効期限通知書が届いたら、更新手続きをおこなってください。チャージは更新手続きの翌日以降に可能となります。

問い合わせ

高齢福祉課 電話番号229-3156 ファクス229-3334 各総合支所市民福祉課(福祉課)

つニュース3、納税管理人の選任をお忘れなく。国外転出するときの個人住民税手続き

個人住民税は、1月1日(賦課期日)現在の住所地で課税するため、年の途中で転出してもその年の個人住民税は津市に納めることになります。

特に国外へ転出する場合は、納税に関する一切の事項を処理する納税管理人の選任が必要になる場合がありますので「納税管理人申告書」に必要事項を記入し、市民税課へ提出してください。

また、津市へ再転入した際も納税管理人の廃止のため、同申告書を提出してください。

納税管理人の届け出がないと公示送達を行うことがありますのでご注意ください。

公示送達とは、市役所の掲示場に一定期間掲示し、その期間が経過したときに書類が送達がされたと見なすことです。

納税通知書が送付される前に出国する人

納税管理人の選任が必要です。

納税通知書が送付された後に出国する人

納付方法ごとに以下のとおりです。

個人納付で全額納付済みの場合

納税管理人の選任は不要です。

個人納付で納めていない税金がある合

納税管理人の選任が必要です。

公的年金からの引き落とし(年金特別徴収)の場合

納税管理人の選任が必要です。

給与からの引き落とし(給与特別徴収)の場合

納税管理人の選任が必要です。

ただし、出国後も個人住民税が会社の給与から差し引かれる場合や退職時に全額を一括で納めた場合は不要です。

問い合わせ

市民税課 電話番号229-3130 ファクス229-3331

つニュース4、楽しいランチタイムを過ごしませんか。「まんなかランチひろば」を実施しています

エリアプラットフォーム「大門・丸之内未来のまちづくり」では、継続的なにぎわい創出に向けて、定期的にまん中広場にキッチンカーを配置し、ゆっくりと飲食が楽しめるテーブルやベンチなどを設えた「ふらっと大門・丸之内 まんなかランチひろば」を実施しています。

とき

毎月第2・第4水曜日11時から14時まで

雨天決行、荒れた天気の時は中止です。

ところ

津市まん中広場

出店情報

エリアプラットフォーム公式SNSをご確認ください。

ラインとインスタグラムがあります。

インタビュー

道路空間活用チームリーダー 丸之内商店街振興組合 岡本恒さん

エリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」では、さまざまな取り組みを進めており、実行チームの一つである「道路空間活用チーム」では、令和5年度に道路空間活用実験「ふらっと大門・丸之内」を実施しました。令和6年度からは、その結果を基にチームで道路空間の使い方の検討や、恒常的なにぎわい創出に向けた取り組みを進めています。

このエリアのために新しい仲間とつながり、何かを始めてみたいと思う気持ちが「まちづくり」の第一歩だと考えています。官民連携のエリアプラットフォームでは、さまざまな立場の人々が集まり、対話を重ねることで、大門・丸之内地区の新たな方向性を見い出していきます。

問い合わせ

都市政策課 電話番号229-3183 ファクス229-3336

つニュース5、津ユネスコ協会 活動の紹介

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、世界平和と人類の福祉を願って設立されました。津ユネスコ協会は、ユネスコ憲章を基本に「異文化の理解」と「国際協力」を2つの柱として、さまざまな活動をしています。

ユネスコ異文化理解の活動

子どもたちが留学生等と交流しています。

世界遺産パネル展

津まつりの会場で世界遺産パネルの展示とワークショップを開催しています。

世界寺子屋運動

書き損じハガキを収集し、その資金をさまざまな国の識字活動や寺子屋建設に役立てています。

会員募集中!

同協会では随時会員を募集しています。まずは気軽にお問い合わせください。

会費

1年あたり1,000円

申し込み

電話またはEメールで住所、氏名、電話番号を、同協会事務局へ。教委生涯学習課内、Eメール229-3248@city.tsu.lg.jp

問い合わせ

教委生涯学習課 電話番号229-3248 ファクス229-5150


 

次のページへ

第459号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339