「広報津」第467号(音声読み上げ)3 津市からのお知らせ ニューツ

登録日:2025年11月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


11ページ目から16ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

11月は児童虐待防止秋のこどもまんなか月間

こども家庭センター 電話番号229-3284 ファクス229-3451

児童虐待は、子どもの人権を著しく侵害し、その心身の成長や人格形成に重大な影響を与えます。多様な家族形態や社会的背景の中で、家庭が本来の機能を果たせず虐待につながる場合も多く、社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっています。

児童虐待を防ぐために

児童虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、速やかに児童相談所やこども家庭センター、各総合支所市民福祉課(福祉課)へ連絡してください。児童相談所虐待対応ダイヤル イチハヤク(電話番号189)へ連絡すると、近くの児童相談所につながります。

市では通告を受けると、関係機関と連携して情報の収集・支援方法を検討し、家庭訪問をするなどの支援を行います。虐待の危険性が高い場合は、子どもを児童相談所で一時的に保護するなど、児童相談所や警察署等と連携して対応します。

児童虐待とは

身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞めるなど

性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど

ネグレクト

乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車内に放置する、重い病気になっても必要な治療を受けさせないなど

心理的虐待

言葉による脅し、無視、拒否的な態度、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に暴力行為や虐待行為を行うなど

第20回津市美術展覧会を開催します

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

各部門の入選以上の作品と、審査員の作品を展示します。優れた作品の数々をぜひご鑑賞ください。

とき

11月15日土曜日から24日月曜日・休日9時から17時まで。18日火曜日は休館日、24日月曜日・休日は16時30分まで。

ところ

久居アルスプラザ

部門

  • 日本画
  • 洋画
  • 彫刻
  • 工芸
  • 写真

審査会

11月10日月曜日

講評会

11月24日月曜日・休日13時から

表彰式

11月24日月曜日・休日14時30分から

あなたが選ぶ 第20回市展賞

皆さんの投票で、第20回市展賞を決定します。部門ごとに一番お気に入りの作品に投票してください。投票した人の中から抽選で20人に図書券(1,000円分)をプレゼントします。

対象

審査員の作品以外の全ての展示作品

投票日

11月15日土曜日から17日月曜日まで

投票方法

会場で配布する投票用紙で投票

チャレンジ!冬休み子ども体験講座

講座一覧

親子フラワーアレンジメント教室
とき

12月14日日曜日9時30分から11時30分まで

ところ

片田公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生と保護者

定員(抽選)

10組

費用

1,800円

申し込み・問い合わせ先

片田公民館

郵便番号514-0082片田井戸町17-2 電話番号・ファクス237-1513

AIでなにができるかな?
とき

12月20日土曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学5年生から中学生までと保護者

定員(抽選)

15組

費用

無料

申し込み・問い合わせ先

中央公民館

郵便番号514-0027大門7-15 津センターパレス2階 電話番号228-2618 ファクス229-5150

クリスマスデコレーションカップケーキづくり
とき

12月21日日曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学4年生から小学6年生まで

定員(抽選)

12人

費用

1,000円

申し込み・問い合わせ先

中央公民館

郵便番号514-0027大門7-15 津センターパレス2階 電話番号228-2618 ファクス229-5150

クリスマス子どもフラワーアレンジ教室
とき

12月21日日曜日10時から12時まで

ところ

白塚公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生

定員(抽選)

10人

費用

1,500円

申し込み・問い合わせ先

白塚公民館

郵便番号514-0101白塚町5205 電話番号・ファクス232-3043

オリーブオイルで作る親子パン教室
とき

12月26日金曜日9時30分から13時まで

ところ

橋北公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生と保護者

定員(抽選)

12組

費用

1,300円

申し込み・問い合わせ先

橋北公民館

郵便番号514-0009羽所町700 アスト津4階 電話番号227-1738 ファクス222-2526

申し込み

市ホームページから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきで、希望の講座名、住所、参加者全員の氏名、学校名・学年、電話番号を各申込先へ。

1通につき1人(1組)1講座のみ有効です。

締め切り

11月25日火曜日必着

令和8年度市民活動推進事業補助金

地域連携課 電話番号229-3110 ファクス229-3366

地域の課題解決や活性化などを目的とする公益的な活動に自主的に取り組む市民活動団体を対象に、自立した活動への初期支援として、令和8年度に実施する事業経費の一部を補助します。詳しくは市ホームページをご覧ください。

交付金額

交付対象経費の合計額に補助率(初年度は3分の2、2年度は2分の1、3年度は3分の1)を掛けた額。

ただし交付上限額20万円、100円未満切り捨て。

事業実施期間

令和8年4月1日水曜日から令和9年3月31日水曜日まで

対象

  • 構成員が5人以上で、市内に主な活動拠点がある団体(過去に3回以上、当該補助金を交付された団体を除く)
  • 交付対象初年度において事業開始から3年以内の新規事業 など

選考方法

来年3月14日土曜日9時30分から開催の市民セレクション(公開審査会)で行うプレゼンテーションを参考に予算の範囲内で選考します。

申し込み

提案書に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで地域連携課へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3110@city.tsu.lg.jp

提案書は市ホームページ、または地域連携課、各総合支所地域振興課(久居総合支所は生活課)で配布。応募を考えている団体は、事前に地域連携課へご連絡ください。

申込期間

1月13日火曜日から2月12日木曜日まで

事前説明会

とき

1月8日木曜日18時から

ところ

市 本庁舎地下1階02会議室

申し込み

電話またはEメールで地域連携課へ

締め切り

1月6日火曜日

秋の火災予防運動

予防課 電話番号254-0356 ファクス256-7755

11月9日日曜日から15日土曜日までの7日間、全国一斉に秋の火災予防運動が行われます。冬は空気が乾燥し火災が発生しやすくなる季節です。火災から尊い命と財産を守るため、一人一人が火災予防に努めましょう。

住宅用火災警報器の設置は義務

住宅用火災警報器は、平成20年から津市火災予防条例で全ての住宅において設置が義務化されています。電池切れなどで機能しなくなることもあるため、定期的な点検や機器の取り替えなど維持管理についても義務化されています。

住宅用火災警報器の設置が高齢者の命を救う

住宅火災により亡くなる人の多くが、就寝中などの逃げ遅れが原因であり、その約7割が65歳以上の高齢者です。住宅用火災警報器が設置されていれば、警報で火災の発生をすぐに察知し、早期に避難することができます。

住宅用火災警報器の効果

設置している場合は、していない場合と比べて死者数が半減し、焼損面積と損害額も大幅に減少します。住宅用火災警報器を設置して、火災の被害を最小限に抑えましょう。

購入先や取り付け場所について

防災機器販売店やホームセンター、家電量販店などで購入でき、あわせて取り付けを依頼できるお店もあります。

寝室と階段(2階に寝室がある場合)への取り付けは義務となっています。台所への取り付けは義務ではありませんが推奨しています。

津市総合防災訓練

防災室 電話番号229-3104 ファクス223-6247

今年度の訓練は、新たに供用を開始した香良洲高台防災公園を会場に実施します。香良洲地域の皆さんをはじめ、自主防災組織、民間企業、防災関係機関などが連携しながら、南海トラフ地震を想定した訓練を行います。防災への知識を深め、万が一の災害に備えるために、ぜひご参加ください。

当日は、会場周辺において、ヘリコプターやサイレンの音、道路の混雑などでご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。また、お車でお越しになる場合は、乗り合わせでのご来場にご協力をお願いします。

ときと内容

11月23日日曜日・祝日

8時から9時まで

香良洲地域住民等を対象とした避難訓練

9時から11時30分まで
  • 実動訓練
  • 地震体験車や煙体験などの体験コーナー
  • 防災関連用品の紹介
  • 災害時に現場で活躍する車両の展示 など

ところ

香良洲高台防災公園

消しゴムはんこ教室 年賀状をつくろう!

久居教育事務所 電話番号255-8861 ファクス256-3931

消しゴムでオリジナルはんこを手作りしてみませんか。デザインを考えたり、彫る楽しさを味わったりしながら、自分だけの素敵な年賀状を完成させましょう。

とき

11月29日土曜日9時30分から11時30分まで

ところ

久居公民館

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選15組30人

費用

1組につき500円

申し込み

二次元コードから、または往復はがきで住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号を久居教育事務所へ。郵便番号514-1125 久居元町2354

締め切り

11月13日木曜日必着

プラネタリウム クリスマス・スペシャル

中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150

星々を眺めながら、楽しいクリスマスを過ごしましょう。

とき

12月24日水曜日

  • 1回目 14時から15時まで
  • 2回目 18時から19時まで

ところ

岡三デジタルドームシアターかぐらどうむ(中央)

対象

市内に在住・在勤・在学の4歳以上

補足

小学3年生以下は保護者同伴。

2回目は中学生以下を含む組を優先(小学生同士の申し込みはできません)

定員

抽選各35組70人

申し込み

二次元コードから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきでイベント名、希望時間、参加者2人の住所・氏名・年齢、電話番号を中央公民館へ。郵便番号514-0027 大門7-15 津センターパレス2階

1通につき1組有効です。

締め切り

11月25日火曜日必着

自然の物を生かしてクリスマス工作会

環境学習センター 電話番号237-1185 ファクス237-5385

松ぼっくりなどでクリスマス飾りを作りませんか。

とき

12月7日日曜日

  • 1回目 9時30分から12時まで
  • 2回目 13時30分から16時まで

各回、同じ内容です。

ところ

環境学習センター

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選各4組(1組3人まで)

当選者には11月30日日曜日午前に連絡

持ち物

飾り付け用のリボンやテープなど

申し込み

二次元コードから、または電話、ファクスで同センターへ

月曜日休館

締め切り

11月29日土曜日

小中学生向けプログラミング講座

大学総務課 電話番号232-2341 ファクス232-9647

子ども向けプログラミング言語「スクラッチ」を用いた初心者向けの講座です。

とき

12月7日日曜日9時30分から12時まで

ところ

三重短期大学校舎棟2階情報処理演習室

講師

同短期大学生活科学科准教授の りゅう浩一朗さん

対象

簡単なマウス操作ができる小学4年生から中学2年生まで

講座前後に保護者の立ち会いが必要です。

定員

10人

申し込み

二次元コードから

締め切り

11月30日日曜日

広報課がいく!市内の紅葉の名所

広報課 電話番号229-3111 ファクス229-3339

市内屈指の紅葉スポットといえば、渓谷と石橋が写真愛好者を引き付ける「河内渓谷」と、池に映る紅葉が美しい「北畠氏館跡庭園」。いずれも11月中旬から下旬に見頃を迎え、ライトアップも実施されます。

北畠氏館跡庭園

ライトアップ期間

11月21日金曜日から23日日曜日・祝日まで

河内渓谷

ライトアップ期間

11月8日土曜日から30日日曜日まで

DXに関する事業者向けセミナー

経営支援課 電話番号236-3355 ファクス236-3356

デジタル技術を活用して業務の進め方を見直し、新たな価値や便利さを生み出すDX(デジタルトランスフォーメーション)。このDXへの取り組み方と人手不足への対応を学ぶ「経営戦略セミナー」を開催します。

とき

11月18日火曜日14時から16時30分まで

ところ

アスト津4階会議室1

内容

林英俊さんによる講演「3年後、事業継続できますか?人手不足を乗り越えるデジタル・DX戦略」

対象

経営者や経営企画に関わる人など

定員

30人程度

申し込み

二次元コードから

講師の林 英俊さんについて

エスマット代表取締役

外資系企業での製造業中心のコンサルなどを経て創業。製造DXを業界レベルで進めるための外部協業やコミュニティ活動を展開し、DX・IoT関連の講演・執筆等も多数おこなっている。

津市合併20周年 令和8年津市二十歳のつどい

生涯学習課 電話番号225-7172 ファクス228-4756

とき

来年1月11日日曜日13時30分から14時40分まで

ところ

日硝ハイウエーアリーナ

対象

平成17年4月2日生まれから平成18年4月1日生まれまでの人

補足
  • 11月1日現在で津市に住民登録のある人に12月上旬に案内状を送付します。就職・進学などにより津市に住民登録していない人も参加可能です。
  • アルコール類の持ち込みや飲酒者の来場はお断りします。

令和8年津市二十歳のつどい対象の皆さんへ。出生から現在までの写真を送ってください。

家族や友だち、ペット等と撮影した写真や、誕生日、入学式、遠足、部活、推し活、初めてまるまるした日など、生まれてから20歳までの、思い出の写真を二次元コードから送ってください。20年を振り返る年表にして会場に展示します。

地域の活動を知ろう 地域づくり元気講座

久居公民館 電話番号256-3931 ファクス256-3931

「地区社会福祉協議会や自治会はどんな活動をしているのだろう」。そんな疑問に榊原地区社会福祉協議会の見守りネットワークの活動事例を通してお答えします。「地域を元気に!」をテーマに、誰もが暮らしやすい環境をつくるため、地域活動に参加してみませんか。

とき

11月20日木曜日14時から15時30分まで

ところ

久居公民館講座室1

講師

榊原地区社会福祉協議会顧問の山川悦郎さん

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選30人

申し込み

二次元コードから、または直接久居公民館窓口へ返信用はがきを持参。

1通につき1人有効です。

締め切り

11月13日木曜日必着

シニアパソコン・スマートフォン教室

中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150

旅行をテーマに、インターネットで情報収集する方法を学んでみませんか。パソコンでの講義を中心に、スマートフォンの活用方法もご紹介します。

とき

12月6日土曜日・21日日曜日10時から14時45分まで

各日、同じ内容です。

ところ

中央公民館情報研修室

講師

情報ボランティアみえスタッフなど

対象

市内に在住・在勤・在学の60歳以上

定員

抽選各20人

費用

500円(教材費)

持ち物

  • スマートフォン(持っている人のみ)
  • 昼食

申し込み

二次元コードから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきで講座名、希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を中央公民館へ。郵便番号514-0027 大門7-15 津センターパレス2階

1通につき1人1にっていのみ有効です。

締め切り

11月25日火曜日必着

空き家に関する補助制度

都市政策課 電話番号229-3178 ファクス229-3336

市内の空き家を購入して定住する人を対象に、補助制度を設けています。空き家情報バンクなどで物件を見つけて、ぜひご活用ください。

対象一覧、補助詳細

市外から移住する子育て世帯
補助内容
  • 空き家の購入費(最大150万円)

購入費補助は他の補助と併用可能です。

条件

耐震基準を満たす空き家を購入、10年以上定住するなど

問い合わせ

都市政策課

市外からの移住者
補助内容
  • 空き家の改修費の3分の1(上限100万円)
条件

耐震基準を満たす空き家を購入、10年以上定住するなど

問い合わせ

都市政策課

空き家情報バンク登録物件の購入者
補助内容
  • 家財道具処分費の2分の1(上限5万円)
条件

5年以上空き家を利活用するなど

問い合わせ

都市政策課

空き家情報バンク登録物件(美杉地域)の購入者
補助内容
  • 空き家の改修費の3分の1(上限100万円)
  • 水回り部分の改修費の2分の1(上限50万円)
条件

10年以上定住、または二地域居住するなど

問い合わせ

美杉総合支所地域振興課 電話番号272-8082

移住支援補助金をご活用ください

商業振興労政課 電話番号229-3114 ファクス229-3335

次の条件を満たす人が津市に移住した場合に移住支援補助金を交付します。東京圏に住むご家族やお知り合いに、ぜひご紹介ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。

対象

東京23区に一定期間在住、または東京圏に在住し東京23区に通勤していた人で、次のいずれかの要件を満たす、津市に5年以上居住の意思がある人

就労要件

三重県が運営する就労マッチングサイトに掲載の求人情報により就職

テレワーク要件

移住元の企業に就業したまま津市に移住し、テレワークで引き続き業務を行う

関係人口要件

津市での居住経験またはふるさと納税の実績があり、認定農業者、林業労働者、漁業協同組合員のいずれかである

起業要件

1年以内に三重県より起業支援金の交付決定を受けている

交付額

単身

60万円

世帯

100万円(18歳未満の帯同者1人につき30万円加算)

津なぎさまちフェスタ

交通政策課 電話番号229-3180 ファクス229-3336

11月15日土曜日 中部国際空港バックヤードツアー

高速船で中部国際空港へ行こう!ランプエリアなど普段は入れない空港の裏側を間近で見学し、津なぎさまちへ戻ります。

スケジュール
  • 11時出航
  • 15時45分帰航
ところ

津なぎさまち(集合)、中部国際空港

対象

津市に在住・通学の小学生以下と保護者

定員

抽選20組40人

申し込み

11月5日水曜日までに二次元コードから

11月16日日曜日9時から16時まで

ところ

津なぎさまち

補足

津なぎさまち周辺の駐車場には限りがあります。津駅からの臨時無料シャトルバスをご利用ください。

内容
エアラインフェア

ジャル(ホノルル線)、アシアナ航空(ソウル線)、フジドリームエアラインズ(松江出雲線・高知線)など、各航空会社等が国内外への空の旅の魅力をご紹介。来場者プレゼントもあります!

ふがまるちゃんによるスマホ写真撮り方教室

三重の人気インフルエンサーが写真を撮るコツを伝授。撮影会もあります。

  • 1回目10時から12時まで
  • 2回目13時から15時まで

入札参加資格審査更新申請(物品・業務委託)

調達契約課 電話番号229-3121 ファクス229-3333

令和8年度以降も津市(上下水道事業局および管理局を含む)が発注する「物品の売買、賃借、業務委託(工事関係を除く)」の競争入札への参加を希望する事業者は、10月中旬に三重県市町総合事務組合から本社に届く申請書類で、令和8年度から11年度までの入札参加資格審査の更新申請をおこなってください。申請書類が届いていない場合は、同組合へお問い合わせください。電話番号221-3701

なお、新規申請については、同組合ホームページに申請書が掲載されています。

「工事関係(測量、建設コンサルタントを含む)」は広報津12月号でお知らせします。

提出方法

申請書類を郵送で三重県市町総合事務組合共同受付・審査担当へ。郵便番号514-0003 桜橋二丁目96 三重県自治会館内

締め切り

12月26日金曜日必着


前のページへ

次のページへ

第467号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339