登録日:2025年3月25日
令和5年4月に施行された「こども基本法」や同年12月に国が策定した「こども大綱」を踏まえ、すべてのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指し、「津市こども計画」を策定しました。
策定にあたっては、市内のこども・若者、子育て当事者、子育て支援に携わる方々などから、アンケート調査や対面での懇談、パブリックコメント等により、たくさんのご意見をいただきました。ご協力いただき誠にありがとうございました。
津市こどもまんなか社会実現会議は、「こども会議」、「事業推進会議」、「総合会議」の3つの会議で構成され、こども・若者、子育て当事者が主体となって、それぞれの会議が相互に作用しながら「こどもまんなか社会」の実現に向けた取り組みを推進していきます。
津市こどもまんなか社会実現会議のページはこちら
こども・若者、子育て当事者のみなさん、津市のこども・子育て政策にぜひご意見をお寄せください。
ご意見はこちらから
パブリックコメント手続きに基づき、作成した「津市こども計画」(案)を令和6年11月18日から12月17日まで公表し、意見募集を行いました。
パブリックコメントのページはこちら
こどもまんなか社会を実現するために、こどもや若者、子育て当事者の視点を尊重し、その意見を聴き、対話しながら、ともに進めていくことが求められています。このため、津市こども計画策定に向けて、意見聴取を実施しました。
令和6年1月から5月にかけて、アンケート調査を実施しました。
アンケート調査などの対象 | 回答者数 | 調査内容 |
未就園児と小学生の保護者 | 3,290名 | 子ども・子育て支援事業計画に係るアンケート調査 |
市内の小学校6年生と中学校3年生 | 3,651名 | こどもの居場所に関する調査 |
市内の高校生や大学生 | 869名 | 結婚・こどもを持つこと等に関する調査 |
合計 | 7,810名 |
令和6年1月から2月にかけて、児童館や学校(学生)、PTA、幼稚園・保育所などの関係団体から、直接ご意見をお聞かせいただきました。
♦ 放課後児童クラブに希望者全員が入れるようになるといい。
♦ 子育てに経済的支援をしてほしい。
♦ こどもが伸び伸びと遊べる大きな公園があるといい。
♦ 病児保育を充実してほしい。
♦ 自宅で家事を手伝ってくれる支援があったらいい。 など