更新日:2025年9月5日
◆市南部エリアにこどもが遊べる公園を望む声が多くあることから、古くなったプールを廃止し、子どもが遊びを創造し、遊びを通じて「できた」が体験でき、こどもが中心となった新たな人のつながりを生む場へと再生していきます
◆「久居こどもの遊び場づくり事業推進会議」を設置し、こども・若者・子育て当事者から新しい遊び場(公園)について意見を聴きながら事業を推進していきます
子育てに関わるあらゆる立場の方、どなたでもご参加いただける会議です。
■久居こどもの遊び場づくり事業推進会議参加メンバー登録を受け付けています。
次のアドレスより登録いただけます。登録者には会議の日程等をご案内いたします。
https://logoform.jp/form/5jA5/974135
![]() |
![]() |
久居こどもの遊び場づくり事業推進会議への参画(PDF/138KB) | 久居こどもの遊び場づくり事業推進会議スケジュール(PDF/244KB) |
久居こどもの遊び場づくり事業推進会議で議論を重ね、「地域全体で、こどもの豊かな成長を育む遊び場を共につくる」ことを理念として、皆さまからいただいた意見を集約し、テーマを分けて配置案をまとめて整備イメージを作成しました。
整備イメージについてのご意見は令和7年9月1日(月曜日)で締め切りました。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
久居こどもの遊び場整備イメージ資料はこちら!(PDF/3MB)
久居こどもの遊び場づくり事業推進会議で作成した整備イメージは、市へ提出します。
今後、この整備イメージをもとにして、基本設計が進められます。
これまで開催した「久居こどもの遊び場づくり事業推進会議」の様子をご紹介します。
◆第8回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました
◆第7回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました
◆第6回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議(第2回久居版こどもかいぎ)を開催しました
◆第5回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました
◆第4回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました
◆第3回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議(第1回久居版こどもかいぎ)を開催しました
◆第2回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました
◆第1回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました
令和7年8月17日(日曜日)午前、久居総合福祉会館南館3階レクリエーションホールにて第8回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました。当日はこども4人を含む15人の方にご参加いただきました。
初めに基本設計に反映するための基本プラン作成についてグループワークをしました。基本プラン作成には、「全体事業費内に必要経費を収めること」と「建築物の建築面積を規定以内に収めること」をクリアする必要があります。そのため、第7回事業推進会議で議論した配置案のイメージを、クリアするべきことがクリアできるよう現実的なイメージに近づけた配置案を元に、意見を交わしながら整備イメージをまとめていきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次に管理運営方法のイメージについて事務局より案の説明がありました。
その中でプレーパークゾーンの運営については、事業推進会議から派生して新たな団体を育てていくということについて、「これまでの事業推進会議でプレーパークについて詳しく説明していただいていた榊原未来会議の越野さんを中心に、今後メンバーを募りながら進めていけばよいのでは」という意見が出され、会議の中ではその方向で進めていこうということになりました。
令和7年7月26日(土曜日)午前、久居総合福祉会館北館2階研修室にて第7回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました。当日はこども6人を含む26人の方にご参加いただきました。
初めに第5回事業推進会議で考えた3つの配置案を1つにまとめたものについて、グループワークをしました。
各ゾーンやエリアについて遊びを考えたときに、芝がよいか土がよいかという地面の舗装について多くの意見が出されました。
次に新しいこどもの遊び場へのかかわりについてグループワークしました。
管理全体について、「官民一体で永く続けられる体制が大事」や「この遊び場の理念の理解をもって運営しないといけない」などの意見が出ました。
ゾーンでは、特にプレーパークゾーンについて「プレーワーカーというキーマンが必要」「地域の方、保護者、学生の力を借りて運営していく」など多くの意見が出ました。
配置案に対する意見及び遊び場へのかかわりについての意見(PDF/1MB)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次回、第8回事業推進会議では、皆さんの意見を集約した配置案を元に、基本設計に反映するための基本プランを作成します。
令和7年6月15日(日曜日)午前、久居総合福祉会館北館2階研修室にて第5回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました。当日はこども14人を含む34人の方にご参加いただきました。
初めに、久居こどもの遊び場づくり事業が目指す遊び場の理念とテーマ別意見の集約内容を確認しました。
5月30日(金曜日)まで募集した意見は、全部で252件(内、こども103件)いただきました!
ありがとうございました!!
その後、新しい遊び場の対象年齢と4つのテーマの配置をグループで考え、発表しました。
4つのテーマを色分けして、毛糸を使って白地図上にゾーニングしました。
<4つのテーマ>
(ア)遊具のある遊び場(わいわいゾーン)
(イ)遊具がない遊び場(プレーパークゾーン)
(ウ)水でも遊べる遊び場(じゃぶじゃぶゾーン)
(エ)雨でも遊べる遊び場(パークセンターゾーン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月18日(土曜日)午前、久居公民館2階大会議室2にて第4回久居こどもの遊び場づくり事業推進会議を開催しました。当日はこども8人を含む25人の方にご参加いただきました。
初めに、久居こどもの遊び場づくり事業が目指す遊び場の理念は、「地域全体で、こどもの豊かな成長を育む遊び場を共につくる」であることをみんなで確認しました。
その後、これまでにいただいた久居こどもの遊び場づくりに対する意見の中間報告を行いました。出された意見を5つのグループに分け、理念に沿ったものは何か、グループで話し合い、発表しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こどもスペースでも、真剣に考えてくれました♪
最後にグループで出された意見を1つに集約しました。
久居こどもの遊び場づくり事業への意見は5月30日(金曜日)まで募集しています。
こどもの豊かな成長を育む遊び場について、みなさまの貴重な声をお聞かせください。
(意見募集は5月30日(金曜日)で締め切らせていただきました。たくさんのご意見、ありがとうございました)
令和7年4月26日(土曜日)午後、久居総合福祉会館南館3階レクリエーションホールにて第2回事業推進会議を開催しました。こどもスペースを設けてこどもと一緒に参加できる環境を整えました。当日はこども4人を含む26人の方にご参加いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市長からのメッセージのあと、新しくつくる遊び場についてグループで話し合いました。
事業推進会議のメンバーで、「さかきばらプレーパーク」を開催している榊原未来会議の越野さんがこどもの成長にとって大切な遊び場の考えを発表されました。
参加したこどもからも新しい遊び場に「あったらいいな」の意見をたくさん出していただきました。
「きれいな更衣室、トイレ、アイスが食べられる自動販売機がほしい」
「周辺道路環境の整備、木の手入れ、安全に遊べる場所がいい」
「乳幼児が遊べる屋内施設がほしい」
「暑さ対策は必須」
「どんぐりや竹、土遊び、水遊びなど自然とふれあえる遊び場がいい」
「アスレチック、トランポリン、ボルダリング、砂場がほしい」
「囲ってしまうエリア分けではなく、どの年代の子も一緒に仲良く遊べる場所がいい」
など、グループからたくさん貴重なご意見が出されました。
令和7年4月16日(水曜日)午前、久居総合福祉会館北館2階研修室にて第1回事業推進会議を開催しました。平日にも関わらず、22人の方にご参加いただきました。
![]() |
![]() |
それぞれ自己紹介とこどもの遊び場づくりに対する想いを発表していただきました。
「こども達の成長にとってよいこととは何かを考えて、同じ方向性をもって進めていきたい」
「こどもが遊びたくなる安全な公園にしたい」
「笑顔で楽しくいろいろな体験ができる公園にしたい」
「屋根付きで暑さ対策がなされており、屋内でも遊べる公園がいい」
「久居プールがなくなるのは残念」
などの意見が出されました。
久居こどもの遊び場づくり事業推進会議の一環として開催し、こどもの声を直接聴かせていただきます。
◆第2回久居版こどもかいぎは令和7年7月21日(月曜日・祝日)に開催しました。
第2回久居版こどもかいぎの様子(PDF/844KB)
◆第1回久居版こどもかいぎは令和7年5月6日(火曜日・休日)に開催しました。
第1回久居版こどもかいぎの様子(PDF/2MB)