登録日:2025年8月14日
~東京事務所長です~
世間一般にお盆の時期ですが、こちら東京など7月の新盆で行なわれる地域もあるようです。
この時期は全国各地で盆踊りなどの行事が行われ、三重県と同じ中部地方では、富山市八尾町の「おわら風の盆」や岐阜県の郡上市八幡町で行われる「郡上おどり」が有名です。
津市でも、お盆の時期に各地域で行なわれる伝統行事があります。
香良洲町で行われる「宮踊り」は、毎年8月15日に香良洲神社で奉納される伝統行事で、県指定無形民俗文化財に登録されています。
この踊りは350年以上にわたり、地元の氏子たちによって伝承されており、前年の収穫への感謝やその年の豊作・豊漁を祈願する「奉納踊り」です。
また、美里町、白山町、榊原町など複数の地域で「かんこ踊り」と呼ばれる、五穀豊穣や家内安全、子供たちの成長などを願う伝統行事が行なわれます。
こちらも、江戸時代中期頃から現在の津市内各地で伝承されており、最古のものは350年以上続くと言われています。
ぜひ、津市で行なわれるお盆の伝統行事をご覧になってください。