東京事務所長日記 令和7.8.1(うなぎ)

登録日:2025年8月1日


~東京事務所長です~

  

 

 

昨日は土用の丑の日でした。

江戸時代、夏場はうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が、知人だった平賀源内に相談したところ、「本日、土用丑の日」と書いた看板を出すことを勧め、この看板がきっかけで、うなぎが「夏バテ防止」「滋養強壮」のイメージと結びつけられて大ヒットし、現在まで続く「土用の丑の日=うなぎ」の風習の元になったそうです。

 

こちらの日記でも津市には「うなぎを食べる文化」があることをお伝えし、「津ぅのうなぎ」に絶対の自信を持っている私であることをお断りしておきます。

 

前置きが長くなりましたが、土用の丑の日に、東京で初めて「うなぎ」を食べました。

お弁当で配達してもらいましたが、美味しかったです。

でも、帰省した時には「津ぅのうなぎ」を食べたいと思いました。

高級なうなぎを食べたら違うのかもしれませんが、安く美味しく食べるのが「津ぅのうなぎ文化」なのです。

 

何が違うのかというと、関東と関西のうなぎには、「さばき方」「焼き方」「食感」など、違いがあります。

 

関東のうなぎは、背開きで包丁を入れ、一度白焼きし、さらに蒸す工程を挟み、最後にタレを付けて焼き上げることで、余分な脂が落ち、やわらかな食感になり、さら見た目にもふっくら大きく仕上がります。

一方、「津ぅのうなぎ」を含めた関西のうなぎは、腹開きで包丁を入れ、蒸さずに、直接焼くため、香ばしく、パリッとした食感になります。

 

関東の「ふんわり柔らか」派か、それとも関西の「パリッと香ばしい」派か、慣れや好みで意見は分かれるのでしょう。

 

「まぁいっぺん津ぅへ来て、津ぅのうなぎを食べてみてぇ」

「パリっふわっ!ホンマに美味いんやで」

 

 

  

  東京のうなぎ弁当                   津ぅのうなぎ

 

 

 


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 東京事務所
電話番号:03-6672-6868
ファクス:03-6673-4143
メールアドレス:03-6672-6868@city.tsu.lg.jp