あけぼの 平成23年10月16日発行(音声読み上げ) ともに生きる

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は広報津(PDF/5.9MB)からご覧いただけます。

1ページ目

ともに生きる

-外国につながる子どもたち-

 今年の夏、ある多文化交流フェスティバルに参加しました。うだるような暑さの中、外国につながる数十人の子どもたちが、伝統的な?装に身を包み、収穫祭のダンスを踊っていました。周りには保護者や日本人の皆さんの応援する声。強い日差しの中、いつの間にか楽しい雰囲気に引き込まれました。
 さて、津市では、300人を超える外国につながる子どもたちが、公立の小学校・中学校に通っています。本来、どこの国にいても、誰もが自分の幸せを追求する権利があるはずですが、多くの子どもたちは日本へ来た途端、言語・習慣・生活・進路など、さまざまな課題を背負わされてしまいます。特に、日本語が全く分からない状態で、日本語で行われる授業を毎日受け続け、休憩時間も母語で話す相手のいない子どもたちは、どのような思いでいるのか、想像に難くありません。外国につながる子どもたちへのサポートは必要不可欠で、それが不十分なままであることは、本人にとっても社会にとっても大きな問題です。
 津市では、以前から、該当の幼稚園や小学校・中学校にさまざまな人的サポートをおこなってきました。さらに今年度より、みえ大学と連携して、外国につながる子どもたちの日本語力を測る基準づくりや、その基準に合わせた学習教材づくりを始めています。そして、どの国から津市内のどの学校に子どもたちが入ってきても、日本語力を測定し、それに基づいた初期適応指導ができるように、システムづくりを進めています。外国につながる子どもたちは、学習を深めることで、将来への展望を持つことができます。また、日本の子どもたちとコミュニケーションを重ねることで、お互いの理解を深めることもできます。
 日本の子どもたちにとっても、学びあい、多様な価値観を認め合う機会は非常に有意義で、ともに生きる多文化共生社会の実現につながります。
 ぜひ、外国につながる子どもたちの現状・サポートなどについて知ってください。誰もが自分らしく輝ける社会づくりについて考えていきましょう。

外国につながる子どもたちとは
 外国籍の子どもたちのほかに、日本国籍をもつ子どもたちであっても、その背景やルーツが外国につながる子どもたちのこと
 

津市人権問題講演会のご案内

 人権課では、市民の皆さんに人権について考えていただくため、津市人権問題講演会を開催しています。今年も市内4会場で行い、そのうち美杉総合開発センターでの講演会は9月25日に開催されました。残る3会場での講演は、右記のとおりですので、ぜひご来場ください。

問い合わせ 人権課 電話番号229-3165 ファクス229-3366

津市人権問題講演会
とき ところ 講師 テーマ
10月29日土曜日 久居総合福祉会館
レクリエーションホール
女優・エッセイスト
星野知子さん
世界を旅して
-あたりまえの幸せを-
11月26日土曜日 サンヒルズ安濃
ハーモニーホール
アナウンサー・エッセイスト
広瀬久美子さん
やさしさの時代
来年1月28日土曜日 津リージョンプラザ
お城ホール
ジャーナリスト
江川紹子さん
混迷の時代を生きる
“命の重さ”
-私の取材ノートから-

記事の先頭へ 目次へ

 

  2ページ目から3ページ目へ

 

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339