「広報津」第336号(音声読み上げ)令和2年3月開始 証明書のコンビニ交付

登録日:2019年12月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


折り込み紙2

令和2年3月開始 証明書のコンビニ交付

令和元年12月16日発行

市民課 電話番号229-3144 ファクス221-1173

コンビニ交付とは

マイナンバーカードを利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が、全国のコンビニエンスストアなどにあるキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。

津市では

津市に住民登録があり、利用者証明用電子証明書(4桁のパスワード)が搭載されたマイナンバーカードを持っている人は、令和2年3月から津市が発行する証明書を取得できるようになります。

ただし15歳未満の人は利用できません。

コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードを持っていることが必須です。マイナンバーカードの取得について詳しくは、マイナンバーカードの申請・交付の項をご覧ください。

取得できる証明書

住民票の写し(本人分・同一世帯員分)

手数料(1部当たり)200円

印鑑登録証明書(本人分)

手数料(1部当たり)200円

交付には事前に印鑑登録が必要です。

所得・課税証明書(最新年度分の本人分)

手数料(1部当たり)200円

津市に課税資料が無い人は、交付できない場合があります。

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)

手数料(1部当たり)各450円

本籍地が津市の人で住所地が津市以外の人は、事前にインターネットかコンビニエンスストアなどのキオスク端末から津市へ利用登録することで取得可能になります。

戸籍の附票の写し(全部・一部)

手数料(1部当たり)200円

取得できる場所

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテールなど。

ただし、キオスク端末の未対応店舗では利用できません。

取得できる時間

6時30分から23時まで。

ただし、12月29日から1月3日までと、システム保守日(年2回程度)はサービスを停止します。

ご注意を 通知カードではコンビニ交付は受けられません

通知カードは、マイナンバー制度導入に伴い、平成27年10月以降、順次各世帯に郵送されたマイナンバーを通知するためのカードです。

マイナンバーカードと通知カードの違い

マイナンバーカード
  • 12桁のマイナンバーを記載した身分証明書
  • 電子申請などが行える電子証明書付きICチップを搭載
  • 取得には申請が必要
  • プラスチック製・顔写真有り
通知カード
  • 12桁のマイナンバーを通知するためのカードで、身分証明書としては使用不可
  • 住民票を有する全ての人に配布
  • 紙製・顔写真無し

マイナンバーカードの申請・交付

申請

まず、通知カードに同封の交付申請書を用意してください。

交付申請書を持っていない人や、交付申請書に記載の住所や氏名に変更があった人は、市役所窓口で再発行を受けてください。その際、窓口で本人確認書類の提示が必要です。

つぎに、申請をおこないます。申請方法には以下の4種類があります。

郵便
申請に必要なもの
  • 交付申請書
  • 証明用写真(縦4.5センチメートル掛ける横3.5センチメートル、6カ月以内に撮影の正面・無帽・無背景のもの)
  • 返信用封筒(通知カードに同封、マイナンバーカード総合サイトからダウンロードもできます)
申請手順

交付申請書に必要事項を記入し、証明用写真を貼り付けて郵送

スマートフォン
申請に必要なもの
  • 交付申請書に記載のQRコード
  • 顔写真データ
申請手順
  1. スマートフォンで顔写真を撮影
  2. スマートフォンで交付申請書のQRコードを読み取る
  3. 申請用ウェブサイトでメールアドレスを登録
  4. 申請者専用ウェブサイトのURLが届いたら顔写真を登録して必要事項を入力
パソコン(インターネットに接続できるもの)
申請に必要なもの
  • 交付申請書に記載の申請書ID
  • 顔写真データ
申請手順
  1. デジタルカメラで顔写真を撮影しパソコンに保存
  2. 申請用ウェブサイトでメールアドレスを登録
  3. 申請者専用ウェブサイトのURLが届いたら顔写真を登録して必要事項を入力
証明用写真機(マイナンバーカード申請対応のもの)
申請に必要なもの
  • 交付申請書に記載のQRコード
  • 写真撮影料
申請手順
  1. タッチパネルから、個人番号カード申請を選択
  2. 写真撮影料を投入して交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす
  3. 画面の案内にしたがい必要事項を入力
  4. 顔写真を撮影

交付

上記いずれの申請方法でも、以下の交付の流れは同じです。

準備が整い次第、順次、交付通知書を転送不要で郵送します。

交付通知書が届いたら、通知に記載の市役所窓口(市民課または各総合支所市民福祉課(市民課))で、必ず本人が受け取りをしてください。その際、本人確認と暗証番号の設定が必要です。詳しくは交付通知書に同封の案内をご確認ください。

申請時に直接窓口(市民課または各総合支所市民福祉課(市民課))で本人確認を行い、郵送で受け取る方法もありますので、詳しくは市民課へお問い合わせください。

ご安心を コンビニ交付のセキュリティー対策

  • 全ての手続きを店舗のキオスク端末で行うので、周りの人の目に触れない
  • キオスク端末の画面や音声、アラームで、マイナンバーカードや証明書などの取り忘れをお知らせ
  • 専用の通信ネットワーク利用や通信内容の暗号化で、個人情報漏えいを防止
  • コピー防止など証明書への偽造・改ざん防止対策

前のページへ

次のページへ

第336号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339