令和4年11月28日(月曜日)~11月30日(水曜日)
とき
|
行事名
|
11月30日 |
水曜日 |
■公益社団法人 三重県宅地建物取引業協会津支部との意見交換会(三重県不動産会館)

■津駅前ストリート倶楽部からの津市緑化基金への寄附贈呈式(市役所本庁舎)

■令和4年度農事功績表彰「紫白綬有功章」受賞報告

有限会社亀井園芸の亀井輝忠取締役会長は、農業者として、平成17年に三重県指導農業士に就任して以降、三重県指導農業士会副会長及び同会津地区会長や、津市の農を考える会の会長等を歴任され、地域農業の活性化、地産地消の推進及び青年農業者の育成に大きく貢献されました。さらに、農業経営においては、大型ホームセンターとの契約販売や直売などの販売体制確保による花壇・野菜苗経営の確立、高性能機械・システムの導入による栽培技術の高度化、働きやすい環境づくりの実践などが評価され、公益社団法人大日本農会から、「紫白綬有功章」(農事功労)を受賞されました。
|
11月29日 |
火曜日
|
■伊勢湾海洋スポーツセンター理事会(同所)
■災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定締結式(市役所本庁舎)

佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました。今回の協定は、同社の幅広いネットワークと機動力により、大規模災害発生時に、物資集積拠点において、食料や生活必需品といった支援物資の受入れ、仕分け等を実施いただくことで、支援物資の各避難所への円滑な配送に資することを目的とするものです。
■総務省行政評価局政策評価課 辻寛起課長とのオンラインミーティング(市役所本庁舎)
■令和4年度津商工会議所優良従業員表彰式 挨拶(津センターパレス)

■草莽崛起塾「山路栄一・志事塾」 山路栄一塾長・講師、第3期塾生 竜田聡氏(イムラ株式会社部長)来訪
■津ロータリークラブ 小寺徹也会長・前田圭司幹事、加瀬久照次期会長 来訪
■三重テレビ放送「ニュース情報番組 Mieライブ 旬感☆Mie」出演(同所)

|
11月28日 |
月曜日 |
■令和4年度第4回津市議会定例会
■株式会社津センターパレス定例会議(同所)
|
令和4年11月21日(月曜日)~11月27日(日曜日)
とき
|
行事名
|
11月27日 |
日曜日 |
■サオリーナオープン5周年記念イベント 津のまちフォトウォーク&ラン 挨拶(サオリーナ)

■サオリーナオープン5周年記念イベント みんなのプロレス展 鑑賞(サオリーナ)

■つ・環境フェスタ2022 挨拶、表彰(メッセウィングみえ)



この日、「めざせ!2050カーボンニュートラル〜未来へ挑戦 守ろう次世代〜」をテーマに、「つ・環境フェスタ2022」が開催され、表彰式において環境功労者として、白塚の浜を愛する会、尚美会の皆さん、小・中学生10名の皆さんには環境ポスター特選の表彰を行いました。本市では、脱炭素社会を早期に実現し、県都である美しい津市を次世代に引き継いでいくため、本年、8月19日に「津市地域脱炭素宣言」を発表し、2050年までに市域におけるカーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言し、企業とのパートナーシップ協定などの取り組みを進めています。
■養正地区防災訓練 挨拶(養正小学校体育館)

■真弓俊郎水彩画展 鑑賞(三重画廊)

■第17回津市美術展覧会 挨拶及び表彰、展示鑑賞(久居アルスプラザ)


■「第13回ジュニアエコノミーカレッジin津 表彰式及び納税セレモニー」 挨拶(津センターパレス)

|
11月26日 |
土曜日 |
■一身田寺内町の館開設20周年記念式典 挨拶(同所)

■男女共同参画フォーラム わあむ津 展示鑑賞、挨拶(リージョンプラザ)


■犯罪被害を考える集い~津市犯罪被害者等支援条例制定記念~ 展示鑑賞、挨拶(サンヒルズ安濃)

|
11月25日 |
金曜日 |
■第134回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(市役所本庁舎)

9月26日から11月24日までの60日間に津市内で5,575人の感染が確認されたことに加え、この間の市役所、津市立小中学校及び市内の保育所等における感染者の発生状況や各園、各校の休業等の対応状況について情報共有を図りました。
このほか、新型コロナワクチン接種について、集団接種で使用するモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応株)が12月4日をもって在庫を使い切り、以降はBA.4-5対応株に切り替えを行うことから、使用ワクチン切り替えのタイミングで、ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)を用いた12歳から17歳の方を対象とする集団接種 を12月8日、10日、11日の3日間の日程で実施すること、12月11日には、同じくファイザー社オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)を使用し、美杉総合支所において5回目接種に対応した巡回型集団接種を実施することなどが報告されました。
|
11月24日 |
木曜日 |
■榊原財産区議会定例会(波瀬ふれあい会館)
■河内財産区議会定例会(波瀬ふれあい会館)
■波瀬財産区議会定例会(波瀬ふれあい会館)
|
11月23日 |
水曜日 |
|
11月22日 |
火曜日
|
■津ケーブルテレビ テレビ版 市長コラム収録(津図書館収録室)
「土地が手に負えなくなる前に」
市長コラムは「こちら」をご覧ください。
■三重県印刷工業組合津支部 黒川肇支部長ほか 来訪

■在県ベトナム名誉領事館 谷口守行名誉領事、三重県議会日越友好議員連盟 野口正三重県議会議員(会長)、青木謙順三重県議会議員 来訪

■津市文化功労賞・奨励賞、スポーツ功労賞・奨励賞、教育功労者表彰挨拶、表彰(リージョンプラザ)


|
11月21日 |
月曜日 |
■令和4年第2回三重県後期高齢者医療広域連合議会定例会(三重県地方自治労働文化センター)
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
|
令和4年11月14日(月曜日)~11月20日(日曜日)
とき
|
行事名
|
11月20日 |
日曜日 |
■第25回ひさい榊原温泉マラソン 挨拶、小学校5・6年生男子1.5kmの部スターター(榊原小学校及び榊原温泉郷周辺)

■令和4年さわやかコンサート 挨拶(久居アルスプラザ)

■第284回地域懇談会<櫛形地区>(西部市民センター)

櫛形地区自治会連合会、櫛形地区社会福祉協議会、津市西郊第一地区民生委員児童委員協議会、櫛形小学校PTA、櫛形地区自主防災協議会、殿舟団地自治会連合会、櫛形地区放課後児童クラブくしがた会の6名をはじめ櫛形地区の方々と懇談しました。
|
11月19日 |
土曜日 |
■雲出川エコウォーク 挨拶(リバーパーク真見)

■とことめの里一志 コスモス畑 鑑賞(同所)

■第45回新美会展 鑑賞(三重画廊)

|
11月18日 |
金曜日 |
■株式会社津サイエンスプラザ臨時株主総会(同所)
■三重県行政書士会津支部 窪田尚弘支部長、小野和男副支部長、廣瀬悟副支部長、野﨑昭伸理事 来訪
■第64回朝日新聞社杯競輪祭(G1)出場選手 来訪

11月22日(火曜日)から福岡県で開催される「第64回朝日新聞社競輪祭G1ガールズグランプリ 2022トライアルレース」に出場する津市出身の太田美穂選手と太田瑛美選手が出場報告におみえになり、大会に向けての抱負についてお話がありました。
■株式会社津センターパレス定例会議(同所)
■第283回地域懇談会<豊が丘地区>(豊が丘おおぞら会館)

豊が丘地区自治会連合会、豊が丘第一自治会、豊が丘第二自治会、豊が丘第三自治会、豊が丘第四自治会、豊が丘第五自治会、豊里地区民生委員児童委員協議会、豊が丘小学校PTAの8名をはじめ豊が丘地区の方々と懇談しました。
|
11月17日 |
木曜日 |
■津市事業 要望活動(国土交通省)
国土交通省を訪問し、国道23号以東の「重点整備区域」において、令和5年度から10年間で地籍調査の完了を目指す「第2次津市地籍調査事業計画」が計画通りの進捗を図れるよう、事業進捗に必要な国費の交付を要望しました。
・ 不動産・建設経済局 實井正樹地籍整備課長

■三重県国土調査推進協議会 要望活動(国土交通省)
三重県国土調査推進協議会の委員長として、国土交通省を訪問し、地籍調査に関し、地方自治体がより一層の事業推進を図れるよう、十分な予算措置と国費の交付を要望しました。
・ 不動産・建設経済局 實井正樹地籍整備課長

・ 国土交通省大臣官房 井上誠土地政策審議官

■厚生労働省大臣官房人事課 源河真規子参事官 訪問
■全国市長会 理事・評議員合同会議(日本都市センター会館)

新型コロナワクチン、地方創生、出産・子育て応援交付金など、市が担当する業務について、多岐にわたる議論が交わされました。
■令和4年度災害復旧促進全国大会(砂防会館別館)

■第158回社会保障審議会医療保険部会(日比谷国際ビル)

第158回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表して委員として出席しました。
国民健康保険制度の取組強化の方向性については、(1)出産時における保険料負担の軽減について、次世代育成支援の観点から、国からの財政支援についても検討されたいこと、(2)普通調整交付金について、同交付金が担う自治体間の所得調整機能は極めて重要であることから見直しを行わないことを基本姿勢として引き続き議論を深めてもらいたいこと、(3)生活保護受給者の国保等への加入について、社会保障制度の根幹を揺るがし、国保等の制度の破綻を招くことから見直しを行わないことを基本姿勢として引き続き議論を深めていただくよう発言しました。
■公益社団法人日本測量協会 清水英範会長 面談(津市東京事務所)
|
11月16日 |
水曜日 |
■全国市長会 社会文教委員会(ルポール麴町)

この日、全国市長会 社会文教委員会に出席しました。
厚生労働省や文部科学省などから施策について説明が行われるとともに、令和5年度の施策及び予算に関する提言について決議が行われました。私からは、全世代型社会保障について、市が進めたい子育てや高齢者福祉を国の制度で支えていただきたい旨を、また、部活動の地域移行については、部活動指導員の増員を求める旨を発言しました。
■地方公共団体金融機構 佐藤文俊理事長 訪問(同所)
■総務省 大臣官房秘書課 熊谷 章調査官 訪問(同所)
■厚生労働省保険局 高木有生国民健康保険課長 訪問(同所)
|
11月15日 |
火曜日
|
■日本モーターボート選手会三重支部新人ボートレーサー 松田淳平選手 表敬訪問

11月19日(土曜日)から津市モーターボート競走場で始まるレースでデビューする三重支部所属(東員町出身)の新人ボートレーサー松田淳平(まつだ じゅんぺい)選手がおみえになり、デビュー戦に向けた意気込みについてお話がありました。
■津市の農を考える会との意見交換会(市役所本庁舎)

■勢州津高虎隊 黒川順一代表、小林晋也氏、廣森 敦氏 来訪

|
11月14日 |
月曜日 |
■第49回総合教育会議(教育委員会庁舎)
・ 津市総合教育会議懇談会の結果に基づく今後の取組について
■株式会社FIXER 松岡清一代表取締役社長、中尾公一執行役員、矢ケ部賢善執行役員、堀ノ内健太氏、株式会社パワービー 伊藤維月光代表取締役社長 来訪
■河田フェザー株式会社、社会福祉法人三重県共同募金会津市共同募金委員会、社会福祉法人津市社会福祉協議会とのカーボンニュートラルの実現に向けた羽毛製品リサイクルの推進に関するパートナーシップ協定締結式(市役所本庁舎)

「津市地域脱炭素宣言」の取組として、河田フェザー株式会社、社会福祉法人三重県共同募金会津市共同募金委員会、社会福祉法人津市社会福祉協議会の4者により「カーボンニュートラルの実現に向けた羽毛製品リサイクルの推進に関するパートナーシップ協定」を締結しました。
今回の協定は、羽毛製品リサイクルによる羽毛の再資源化の推進に取り組むことで、地域福祉に寄与するとともに、持続可能な循環型社会の形成に向け、焼却時に発生するCO2の削減を図り、カーボンニュートラルの実現に資することを目的とするものです。
■第40回公共施設等総合管理計画推進会議(市役所本庁舎)
|
令和4年11月7日(月曜日)~11月13日(日曜日)
とき
|
行事名
|
11月13日 |
日曜日 |
■令和4年度津市総合防災訓練(美杉中学校、フットパーク美杉)





美杉中学校(主会場)とフットパーク美杉(副会場)において、令和4年度津市総合防災訓練を行いました。
今年度の訓練は、布引山地東縁断層帯西部の内陸活断層を震源とする大規模な直下型地震の発生を想定し、実践的な応急対策訓練を通して、災害対応技術の向上や防災関係機関相互の応急活動体制を確立するとともに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を踏まえた避難所運営要領を修得し、行政と市民が一体となった災害対応を具現し防災意識の高揚を図ることを目的に実施しました。
訓練で得られた学びや気づきを活かし、今後も、関係機関や医療機関、市民の皆さんと連携し、津市の防災力向上に努めてまいります。
■第55周年日本民踊発表会 挨拶(久居アルスプラザ)

■津ぅきた!福きた!カムカムフェスタ2022 挨拶(河芸第2グラウンド)

■第24回一身田寺内町まつり、第8回一身田しあわせ和婚 挨拶(同所)

■地区敬老会 挨拶(市内)

■第282回地域懇談会<香良洲地区>(サンデルタ香良洲)

津市自治会連合会香良洲支部、香良洲地区社会福祉協議会、香良洲地区民生委員児童委員協議会、津市消防団香良洲方面団、香良洲高台公園協議会、香良洲小学校PTA、浜っ子の会、ユニバーサルデザインまちづくりの会の8名をはじめ香良洲地区の方々と懇談しました。
|
11月12日 |
土曜日 |
■津西地区ふれあいコーラスのひろば2022 挨拶(三重県総合文化センター)

■津西地区ふれあい創作展2022 鑑賞(三重県総合文化センター)

■安濃町文化祭作品展示 鑑賞(安濃中公民館)

■津市民文化祭 第32回謡と舞の会 挨拶(津リージョンプラザ)

■森 拓麻展 鑑賞(三重画廊)

■津郷土芸能連絡協議会設立20周年記念式典 挨拶(津センターパレスホール)

|
11月11日 |
金曜日 |
■第157回社会保障審議会医療保険部会(オンライン)(市役所本庁舎)

第157回社会保障審議会医療保険部会がオンライン方式により開催され、全国市長会を代表して委員として出席しました。
出産育児一時金については、全国市長会から要望しているとおり、実態に見合った額に増額いただくよう、進めていただきたいことを発言し、また、第二次補正予算案については、全国市長会が要望している国保総合システムの更改に係る費用に対する国の財政措置として57億円が計上されていることに対する御礼及び、同補正予算案に計上されている国保関係のシステム改修、令和6年秋の健康保険証廃止に関連するマイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴うシステム改修等について着実に進めていただくよう発言しました。
■連合三重津地域協議会、中勢地区労働者福祉協議会「政策・制度要請活動」(市役所本庁舎)

<中勢地区労働者福祉協議会からの寄附贈呈>
中勢地区労働者福祉協議会からチャリティーコンペ及び福祉バザーの売上金を津市社会福祉基金にご寄附いただきました。
■三重県水資源・地域プロジェクト課 矢野英樹参事 来訪
■相好体操クラブ2022第17回全国ブロック選抜U-12体操競技選手権大会 出場選手 来訪

11月19日(土曜日)と20日(日曜日)に広島市で開催される「2022第17回全国ブロック選抜U−12体操競技選手権大会」に出場する相好体操クラブ津教室の中谷虎太郎選手、早川恵愛選手がおみえになり、全国大会に向けての抱負についてお話がありました。
|
11月10日 |
木曜日 |
■三重県漁港漁場協会 要望活動(議員会館)
三重県漁港漁場協会の会長として協会の皆さんとともに議員会館を訪問し、漁港海岸保全施設や漁港施設の耐震・老朽化対策の強化、漁場整備推進のための予算確保について要望活動を行いました。
■令和4年度中部国道協会促進大会(全社協・灘尾ホール)

■雲出川治水事業促進期成同盟会 要望活動(国土交通省)

三重県雲出川治水事業促進期成同盟会の会長として、副会長の松阪市長代理 永作友寛副市長とともに、国土交通省の甲川壽浩水管理・国土保全局次長を訪問し、雲出川水系における河川改修事業の推進について要望活動を行いました。
■津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会 要望活動(国土交通省)

津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会の会長として、副会長の松阪市長代理 永作友寛副市長とともに、国土交通省の岡野まさ子港湾局審議官を訪問し、津工区(栗真工区、阿漕浦・御殿場工区)海岸堤防の早期完成について要望活動を行いました。
■津市事業要望活動(国土交通省)
国土交通省を訪問し、大谷踏切拡幅、津興橋更新、舗装修繕、津駅周辺道路空間整備広域ネットワーク、都市計画道路半田久居線・雲出野田線道路整備、香良洲高台防災公園整備、都市防災総合推進、岩田池公園整備、千歳山公園整備、地籍調査に関し、事業推進に必要な国費の交付を要望しました。
・ 都市局 天河宏文 局長

・ 道路局 久保田誉 官房審議官

・ 都市局 菊池雅彦 技術審議官
・ 都市局 佐々木俊一 官房審議官

■ライオンズクラブ5クラブ合同例会 挨拶(ホテル津センターパレス)

|
11月9日 |
水曜日 |
■安全・安心の道づくりを求める全国大会(砂防会館別館)

■三重県漁港漁場協会 要望活動(水産庁)
三重県漁港漁場協会の会長として協会の皆さんとともに水産庁を訪問し、漁港海岸保全施設や漁港施設の耐震・老朽化対策の強化、漁場整備推進のための予算確保について要望活動を行いました。
・ 水産庁 神谷崇 長官

・ 水産庁 廣山久志 防災漁村課長

■中勢バイパス建設促進期成同盟会 要望活動(国土交通省)

中勢バイパス建設促進期成同盟会の副会長として、会長の末松則子鈴鹿市長、松阪市長代理 永作友寛副市長とともに、国土交通省道路局 久保田誉 官房審議官を訪問し、中勢バイパスの早期全線供用開始や渋滞緩和対策としての立体化・部分4車線化の促進について要望活動を行いました。
■中勢バイパス建設促進期成同盟会、雲出川治水事業促進期成同盟会、津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会 要望活動(議員会館)

|
11月8日 |
火曜日
|
■豊が丘自治会連合会 遠藤優会長、濱際和彦副会長 要望
|
11月7日 |
月曜日 |
■津市全員協議会(関係資料はこちらをご覧ください。)
・ 組織運営等に係る見直しについて
・ 津市下水道事業基本計画及び第2次津市水道事業基本計画の中間見直しについて
・ 津市教育振興ビジョン後期基本計画(案)について
|
令和4年11月1日(火曜日)~11月6日(日曜日)
とき
|
行事名
|
11月6日 |
日曜日 |
■パープルリボンウォーク&セミナー2022in津 挨拶、テープカット(三重大学)


■フェスタinかわげ 挨拶(河芸公民館南駐車場)

■香良洲町民体育祭2022 挨拶(香良洲小学校)

■2022津市国際交流デー 挨拶(お城西公園)

■第22回美里文化協会発表会 挨拶(美里文化センター)

■万葉豊作展 鑑賞(古民家Hibicore)

■第281回地域懇談会<戸木地区>(青葉台集会所)

戸木地区自治会連合会、戸木地区社会福祉協議会、久居地区民生委員児童委員協議会、戸木小学校PTA、久居市風早池土地改良区、戸木ハヤブサスポーツ少年団の6名をはじめ戸木地区の方々と懇談しました。
|
11月5日 |
土曜日 |
■イオンふるさとの森づくり育樹祭 挨拶(イオンモール津南)

■第34回三重矯正展 テープカット(三重刑務所)

■第8回吉田沙保里杯津市少年少女レスリング選手権大会 挨拶(サオリーナ)

■第9回雲出川問題を始め6地区共通問題を話し合う会 挨拶、意見交換(川合公民館)

|
11月4日 |
金曜日 |
■幹部会議
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■令和4年度下水道に関する意見交換会(名古屋銀行協会)

国土交通省中部地方整備局の主催により、「令和4年度下水道に関する意見交換会」が開催され、国土交通省から令和5年度予算概算要求の概要等の説明を受けました。また、本市の下水道事業の概要説明を行うとともに、岐阜県瑞穂市長、静岡県伊豆市長、愛知県清須市長の3市長と、国土交通省及び日本下水道事業団と意見交換を行いました。
■協同組合津卸商業センター団地開設50周年記念感謝の宴 挨拶(アールベルアンジュMie)
|
11月3日 |
木曜日 |
■みすぎ秋まつり 挨拶


■地区文化祭 挨拶、鑑賞(市内各所)



■地区敬老会 挨拶(市内)

|
11月2日 |
水曜日 |
■【市長対談】 独立行政法人国立女性教育会館 萩原なつ子理事長との対談番組収録(特別応接室)
■令和4年度第1回津市防災会議(津南防災コミュニティーセンター)

■三重県水産基盤整備課 大野直司課長、太田淳副参事 来訪
|
11月1日 |
火曜日 |
■令和4年度新規採用職員研修 講話(市役所本庁舎)

■「なるせ自然共和国」オープニングセレモニー 挨拶(河芸町三行地内同所)


河芸町三行の丘陵の耕作放棄地を活用した、土や草木と触れあい、鳥や虫などと出会える、自然体験・野外学習施設「なるせ自然共和国」が開園し、オープニングセレモニーが開催されました。
■津市事業要望活動(国土交通省中部地方整備局)
国土交通省中部地方整備局を訪問し、大谷踏切拡幅、津興橋更新、舗装修繕、津駅周辺道路空間整備広域ネットワーク、都市計画道路半田久居線・雲出野田線道路整備、香良洲高台防災公園整備、都市防災総合推進、岩田池公園整備、千歳山公園整備、地籍調査に関し、事業推進に必要な国費の交付を要望しました。
・大儀健一道路部長

・森川泰敬建設部長
・小泉克巳用地部長

■津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会 要望活動(国土交通省中部地方整備局)

津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会の会長として、副会長の松阪市長代理 永作友寛副市長とともに、中部地方整備局の佐々木淑充副局長、山本大志港湾空港部長を訪問し、津工区(栗真工区、阿漕浦・御殿場工区)海岸堤防の早期完成について要望活動を行いました。
■中勢バイパス建設促進期成同盟会 要望活動(国土交通省中部地方整備局)

中勢バイパス建設促進期成同盟会の副会長として、会長の末松則子鈴鹿市長、松阪市長代理 永作友寛副市長とともに、中部地方整備局の今井浩策道路情報管理官を訪問し、中勢バイパスの早期全線供用開始や、渋滞緩和対策としての立体化・4車線化の促進について要望活動を行いました。
■三重県雲出川治水事業促進期成同盟会 要望活動(国土交通省中部地方整備局)

三重県雲出川治水事業促進期成同盟会の会長として、副会長の松阪市長代理 永作友寛副市長とともに、中部地方整備局の舟橋弥生河川部長、野々村武文河川調査官を訪問し、雲出川水系における河川改修事業の推進について要望活動を行いました。
|