このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
10ページ目から13ページ目まで
営業課より 電話番号237-5805 ファクス237-5819
市内の取扱金融機関(口座振替を希望する金融機関)または郵便局へ
会計管理室より 電話番号229-3217 ファクス229-3341
経営企画課より 電話番号237-5802 ファクス237-5819
津市発行の納付書について、6月30日日曜日をもって、りそな銀行での窓口収納が終了となります。7月1日月曜日以降は納付書に記載のある他の金融機関で納付してください。
なお、地方税統一QRコードが印字された納付書(市県民税・固定資産税・都市計画税、軽自動車税種別割) による納付および市税・水道料金などの口座振替による納付は、引き続きご利用いただけます。
補足、QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
6月23日日日曜日9時から12時まで
保険医療助成課 市 本庁舎1階、電話番号229-3161
介護保険課 市 本庁舎1階、電話番号229-3149
保険医療助成課 国民健康保険担当より 電話番号229-3160 ファクス229-5001
同課 後期高齢者医療制度担当より 電話番号229-3285 ファクス229-5001
12月2日月曜日から保険証の発行が終了します。前日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限まで利用できます。マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の利用でデータに基づく適切な医療が受けられるなどのメリットがあります。
予防課より 電話番号254-0355 ファクス256-7755
モバイルバッテリーやスマートフォンなど、リチウムイオン電池を使用した家電が原因の火災が増えています。リチウムイオン電池の電解液は消防法で定める危険物です。正しい知識を持って安全に使用しましょう。
なお、一般ごみ等と一緒に廃棄すると、ごみ収集車で圧縮されることで強い衝撃が加わり、火災の原因になります。適切な方法で処分しましょう。
自家消費型再生可能エネルギーの導入を支援することで、地域脱炭素の推進と災害時の安全・安心を確保するため、住宅の太陽光発電設備や定置型蓄電池の設置に対する補助制度(津市自家消費型家庭用太陽光発電設備等設置費補助金)の申し込みを開始します。
次のいずれの条件も満たすこと
1キロワット当たり7万円または11キロワット当たりの設置にかかる費用(設備費・工事費の税抜きの総額)のうち、少ない方の金額(上限10キロワット相当分)
設置にかかる費用の3分の1(上限10キロワットアワー相当分)。
ただし太陽光発電設備と同時に設置する場合のみ対象となり、費用が1キロワットアワー当たり15万5,000円以下のものに限る。
環境政策課へ 条件や対象設備など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354
教委教育研究支援課より 電話番号229-3528 ファクス229-3017
小学校用と中学校用の教科書を展示します。
6月14日金曜日から7月3日水曜日まで9時から17時まで。土曜日・日曜日を除く
市教育委員会庁舎3階会議室3
建築指導課より 電話番号229-3187 ファクス229-3336
木造住宅の耐震診断や耐震補強工事における補助制度、補強方法、費用などについて相談会を開催します。ブロック塀の撤去改修補助制度についてもご相談ください。
電話で建築指導課へ
安濃総合支所地域振興課より 電話番号268-5517 ファクス268-3357
6月21日金曜日から来年3月31日月曜日まで。以後も更新できます
安濃町内多1038-1
1区画(約19平方メートル)あたり年額3,000円
抽選2区画
申込書に必要事項を記入し、直接窓口または郵送で安濃総合支所地域振興課へ。郵便番号514-2393 住所不要
申込書は市ホームページからもダウンロードできます。
6月3日月曜日から11日火曜日まで
人権課より 電話番号229-3165 ファクス229-3366
7月3日水曜日18時30分から19時45分まで
三重の女性史研究会会長の佐藤ゆかりさん
7月10日水曜日18時30分から19時30分まで
反差別・人権研究所みえ調査・研究員の原田朋記さん
津リージョンプラザ3階第7会議室
市内に在住・在勤・在学の人
各40人程度
はがきまたはファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号、受講希望日を人権課へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3165@city.tsu.lg.jp
6月28日金曜日必着
片田公民館より 電話番号・ファクス237-1513
呼吸に合わせて無理なく動き、楽しく筋肉を鍛えて健康を増進させましょう。
7月11日から来年3月13日までの第2木曜日13時30分から15時まで
片田公民館
奧山尚さん
市内に在住・在勤・在学の人
抽選20人
2,700円(一括)
ヨガマット
申し込みフォームからまたは直接窓口(返信用のはがきを持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を記入し、片田公民館へ。郵便番号514-0082 片田井戸町17-2。1通につき1人有効。(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
6月13日木曜日
人事課より 電話番号229-3106 ファクス229-3347
8月8日木曜日から15日木曜日までのうち5日間程度
大学、短期大学、高等学校などに在籍する人
30人程度
在籍する大学などを通じて人事課へ
6月3日月曜日から19日水曜日まで。申し込み方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。
消防総務課より 電話番号254-0353 ファクス256-7755
防火管理者として業務を行うために必要な講習をオンラインで実施します。
甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習
7月29日月曜日から8月11日日曜日・祝日まで。
甲種防火管理新規講習のみ8月15日木曜日または16日金曜日に、9時から11時30分までまたは13時から15時30分までのいずれかに北消防署で実技講習あり。日時の指定はできません。
先着100人程度
各5,000円。テキスト代とテキスト郵送代を含む。申し込み後、指定口座に振り込み
市ホームページから
7月9日火曜日から12日金曜日まで
津図書館より 電話番号229-3321 ファクス229-1458
子どもの読書活動推進について幅広く皆さんの意見を頂くため、委員を募集します。
市内に在住の応募日時点18歳以上で、年2回程度開催の会議に出席できる人。ただし津市の議員・常勤職員を除く。
2人
委嘱日から2年間
津市子ども読書活動推進会議公募委員選考会議で選考。7月中に結果を郵送します。
各図書館にある所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで津図書館へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメールtsulib@ztv.ne.jp
応募用紙は市図書館ホームページからもダウンロードできます。応募に必要な内容を満たせば所定の様式以外も応募できます。
6月10日月曜日から30日日曜日まで。必着
教委生涯学習課より 電話番号229-3256 ファクス229-5150
社会教育や生涯学習に関する計画の審議や、生涯学習全般に関して、幅広く審議・助言する社会教育委員を公募します。年3回程度、平日に会議を開催します。
市内に在住・在勤・在学の6月3日現在18歳以上で、社会教育について幅広い見識や関心を持っている人。ただし津市の議員・常勤職員を除く
委嘱日から2年間
3人。選考あり
教委生涯学習課または各教委事務所にある所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで教委生涯学習課へ。郵便番号514-0027 大門7-15 津センターパレス2階、Eメール229-3248@city.tsu.lg.jp
応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
6月3日月曜日から21日金曜日まで。必着
文化振興課より 電話番号229-3250 ファクス229-3344
審議会、運営委員会はいずれも年2回程度、平日に開催。
いずれも、委嘱した日から2年間
いずれも、市内に在住の応募時点18歳以上の人。ただし津市の議員・常勤職員を除く
いずれも、文化振興課または各総合支所にある所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで文化振興課へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3250@city.tsu.lg.jp
応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
いずれも、7月1日月曜日
未就園児とその家族向けのイベントを開催します。家族のふれあい遊びやダンスなど、普段はできない遊びで思い切り体を動かして楽しみましょう。
7月27日土曜日10時から11時45分まで。10時から10時45分までの間にお越しください。
中央保健センター
保健師への相談や自由遊びの時間
内海奈美さんによるフィットネスや保育士による手遊び
市内に在住の未就園児とその家族(きょうだいの参加もできます)
先着20組
申し込みフォームから(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
6月22日土曜日12時から7月8日月曜日まで
こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451
4月20日 フェニックス通り、津市まん中広場
ゴーちゃんのコメント。太鼓の演奏や子ども唐人などのステージ、物産品販売など、楽しい催しもりだくさんの「高虎楽座」を開催。多くの人が楽しい時間を過ごしたよ
4月22日 中央保健センター
津市母子保健推進員(つぼみん)による「子育てひろば」に16組の親子が参加し、親子同士で楽しく交流をしました。
4月14日 錫杖湖周辺(芸濃町河内)
県内外から多くの人が参加した「龍王桜マラソン&ウォーキング大会」。参加者は、桜が咲く錫杖湖畔を駆け抜けました。
4月3日 三重短期大学 屋内運動場
祝福の雨が降る中の三重短期大学入学式。277人の新入生の瞳は、これから始まる学生生活への希望と期待で輝いていました。
4月26日から28日まで お城西公園芝生広場
子どもから大人まで、気軽に花や緑に触れ合える「津市民緑と花の市」を開催。3日間でたくさんの人が来場し、緑に癒やされました。