「広報津」第444号(音声読み上げ)つニュース

登録日:2024年8月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


11ページ目から15ページ目まで

つニュース

つニュース1、令和6年10月分(12月振り込み)から児童手当制度が改正されます

これまで中学卒業までの児童を養育する保護者に支給されていた児童手当が、10月から下記のとおり改正されます。新たに受給対象となる場合、市への申請が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。

  • 令和6年9月分の児童手当を受給しており、中学生以下の児童を2人以下養育している場合、支給額は変わりません。
  • 公務員は勤務先で申請手続きについて確認してください。

制度改正の内容

  • 所得制限を撤廃
  • 対象児童を高校生年代(18歳の年度末)まで延長
  • 第3子以降の支給額を月3万円に増額
    第3子以降の数え方は、大学生年代(18歳から22歳までの年度末)まで拡大し、保護者に経済的負担がある場合、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出により、年長者から第1子、第2子、第3子と数えます(児童と別世帯の場合も対象)。
  • 児童手当の支払い回数を年3回から年6回(偶数月)に増加

制度改正により申請が必要となる場合

対象受給者の例
案内等の送付がある対象受給者の例

次の場合、8月中旬に制度改正の案内と申請書を送付します。

  • 所得上限超過で、9月分の特例給付(児童1人当たり5,000円)を受給していない
  • 中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童のみが同一世帯にいる
  • 児童手当受給中で支給要件児童として認定されていない高校生年代と中学生以下の児童を同一世帯に養育している
  • 児童手当受給中で同一世帯に大学生年代の子がおり、かつ子が3人以上いる
案内等の送付がない対象受給者の例

次の場合、案内等の送付はありません。自身で申請が必要です。

  • 別世帯に対象児童の高校生年代の子がいる
  • 大学生年代を含めて子が3人以上おり第3子加算の対象となるが、大学生年代の子が別世帯にいる
申請方法

8月19日月曜日から来年3月31日月曜日までに、直接窓口または郵送でこども政策課(郵便番号514-8611住所不要)、または各総合支所市民福祉課(福祉課)へ

主な添付書類
新規

受給者本人の口座番号が分かるもの(通帳の写しなど)

他市町村で住民登録している子または配偶者がいる場合

子または配偶者のマイナンバーが分かる書類(マイナンバー入りの住民票など)

申請が不要な場合

対象受給者の例
  • 所得制限により9月分の特例給付を受けている
  • 現在児童手当特例給付を受給中で中学生以下の児童のみがおり、第3子加算の対象となる
  • 現在児童手当特例給付を受給中で、支給要件児童に認定されている高校生年代と中学生以下の児童がいる

上記の場合、8月中旬に額改定の案内を送付します。

補足事項

  • 申請者は原則、父母等のうち所得が高い方がおこなってください。
  • 申請期間中の申請であれば令和6年10月分にさかのぼって支給します。
  • 申請事由が出生や転入の場合は、通常どおり申請の翌月分から支給します。

問い合わせ

こども政策課 電話番号229-3155 ファクス229-3451

つニュース2、令和6年度津市出会い応援事業 ラブも巻き込むクッキング!韓国風ロング巻き寿司パーティー

年齢を分けた2部制で、長ーい韓国風巻き寿司を作った後に、1対1トークを楽しむ出会い応援イベントです。フリータイムが苦手な人も、出会いイベント初心者の人も、安心してご参加ください。おいしい巻き寿司を作りながら、出会いの場に参加してみませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。

とき

10月5日土曜日

  • 第1部(33歳から45歳まで)9時15分から12時30分まで
  • 第2部(25歳から35歳まで)13時15分から16時30分まで

ところ

中央公民館(津センターパレス2階)

対象

市内に在住・在勤・在学、または津市に興味がある25歳から45歳までの独身の人

定員

抽選男女各10人

費用

2,000円

申し込み

申し込みフォームから(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
入力したメールアドレスに申し込み受け付けのメールを送付します。抽選結果は9月26日木曜日にメールで連絡します。

締め切り

9月24日火曜日

問い合わせ

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

つニュース3、特定不妊治療費助成制度のお知らせ

特定不妊治療を受ける夫婦の経済的負担を軽減するため、治療費の一部を助成します。

先進医療費の助成

保険適用外の先進的な医療技術として国に認められたもので、保険診療と組み合わせて実施することができるもの。

令和6年5月時点で対象となるものは以下の通りです。

タイムラプス、子宮内細菌叢検査(エマ/アリス)、子宮内膜受容能検査(エラ)、ピクシー、シート法、イムジー、子宮内膜スクラッチ、二段階胚移植法、子宮内フローラ検査(子宮内細菌叢検査2)、子宮内膜受容期検査(ERPeak)、マイクロ流体技術を用いた精子選別、不妊症患者に対するタクロリムス投与療法、着床前胚異数性検査(PGT-A)

助成対象となる治療

保険適用の特定不妊治療と併用して実施された先進医療(保険適用外)

助成額

算出された助成金の額に1,000円未満の端数があるときは、切り捨てになります。

先進医療部分の治療費の70パーセント(上限5万円)

助成回数

上限なし(保険適用の特定不妊治療と併用して実施された先進医療(保険適用外)に限る)

保険適用終了後の特定不妊治療に対する回数追加助成

令和4年4月1日から令和5年3月31日までに開始した治療については、第2子以降の治療が助成対象となります。

助成対象となる治療

保険適用の回数を超えた特定不妊治療

保険適用の回数は、1子ごとに、妻の年齢が40歳未満6回まで、40歳以上43歳未満3回まで

助成額

算出された助成金の額に1,000円未満の端数があるときは、切り捨てになります。

  • 採卵から胚移植までの治療費(上限30万円)
  • 胚移植のみの治療費(上限17万5,000円)
助成回数

1子あたり保険適用の治療の回数を含めて通算8回まで

対象

次の全ての要件を満たす夫婦

  • 治療開始時点で法律上の夫婦または事実婚の夫婦
  • 夫婦の一方または双方が津市の住民基本台帳に記載されている
  • 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満

申請方法

申請書に必要書類を添えて、直接窓口または郵送で、保険医療助成課(郵便番号514−8611住所不要)または各総合支所市民福祉課(市民課)窓口へ
郵送の場合は簡易書留郵便で提出。必要書類など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。

申請期限

特定不妊治療が終了した日から60日以内(終了した日を1日目とする)

問い合わせ

保険医療助成課 電話番号229−3158 ファクス229−5001

つニュース4、社会福祉士・管理栄養士の国家試験を受験する人を支援します。令和6年度国家試験対策講座イン三重短期大学

無料です。

社会福祉士 国家試験対策講座

対象

社会福祉士国家試験の受験資格を有する人(見込みを含む)

ところ

三重短期大学 管理棟演習室1

ときと科目

時間はいずれも、科目の1番目が17時50分から19時20分まで、2番目が19時30分から21時までです。

9月6日金曜日

  1. 社会福祉の原理と政策
  2. 社会保障

9月20日金曜日

  1. 心理学と心理的支援
  2. 貧困に対する支援

9月27日金曜日

  1. 障害者福祉
  2. 権利擁護を支える法制度

10月11日金曜日

  1. 社会学と社会システム
  2. タクソノミー2・3型事例問題対策
    タクソノミー試験は、令和7年度本試験から採用される知識応用・問題解決型を含む試験です。

管理栄養士 国家試験対策講座(栄養士向け)

対象

管理栄養士国家試験を受験する予定の栄養士免許を有する人

ところ

三重短期大学 校舎棟

ときと科目

時間はいずれも、科目の1番目が17時50分から19時20分まで、2番目が19時30分から21時までです。

9月27日金曜日

  1. 基礎栄養学
  2. 応用栄養学

10月11日金曜日

  1. 生化学
  2. 解剖生理学・病態学

10月25日金曜日

  1. 臨床栄養学1
  2. 臨床栄養学2

11月8日金曜日

  1. 栄養教育論
  2. 食品学各論・食品衛生学

持ち物

各講座テキスト 同短期大学ホームページで確認の上、各自で購入してください。

申し込み

同短期大学ホームページの申し込みフォームから、またはファクス、Eメールで、氏名、電話番号、メールアドレス、希望講座を大学総務課へ。
社会福祉士国家試験対策講座Eメールfukushi-csw@st.tsu-cc.ac.jp、管理栄養士国家試験対策講座Eメールmietan-shokuei@st.tsu-cc.ac.jp
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

各開講日の1週間前まで

問い合わせ

大学総務課 電話番号232-2341 ファクス232-9647

つニュース5、先輩創業者さんによるトークセッション!ビジネスカフェにお越しください

起業している人やこれから創業を考えている人のため、学びと交流の場としてビジネスカフェを開催します。
無料です。

とき

8月19日月曜日 13時30分から15時30分まで

ところ

津市ビジネスサポートセンター

内容

伊藤まどかさんによる講演「私の創業ストーリー 正しい身体の使い方を伝えたい!」

定員

15人

申し込み

申し込みフォームから、または電話で経営支援課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

体軸スタジオ・リノーバ 代表の伊藤まどか

アルティメット(フライングディスク競技)世界大会金メダリスト。日本代表監督も経験し、現在はコーチを務める。
体づくりの専門家として、今年1月に「体軸スタジオ・タイジク子どもの運動学習塾三重大学前校」をオープン。

問い合わせ

経営支援課 電話番号236-3355 ファクス236-3356

つニュース6、気軽にチャレンジ!文芸入門講座

「津市民文化」津文芸広場各部門の選者による入門講座を開催します。小説の執筆などを今から始めたい人には絶好の機会です。参考資料として「津市民文化第18号」(500円)を使用し、当日会場でも販売します。

ところ

津リージョンプラザ3階第7会議室

定員

先着各30人

申し込み

電話で文化振興課へ

申込期間

8月8日木曜日から26日月曜日まで

講座一覧

川柳・ユーモア川柳
とき(9月)

3日火曜日10時から12時まで

講師

阪本きりりさん

とき(9月)

3日火曜日15時から16時まで

講師

北川朱実さん

俳句
とき(9月)

10日火曜日10時30分から12時まで

講師

山﨑満世さん

短歌
とき(9月)

10日火曜日13時30分から15時まで

講師

中川左和子さん

エッセイ・小説
とき(9月)

11日水曜日10時から12時まで

講師

藤田明さん、松嶋節さん

問い合わせ

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

つニュース7、お家にいながら飛行機に乗って世界旅行を楽しもう!夏休みわくわく子ども体験教室

自宅からズームを通じて、コンピュータ上で再現された世界の有名な観光地や、アフリカ、南極大陸などの大自然を訪れて遊覧飛行を楽しみましょう。パイロットや客室乗務員など、航空機に関わる仕事についても知ることができます。
無料です。

とき

8月24日土曜日 14時から15時30分まで

ところ

オンライン(ズーム)

対象

市内に在住・在学の小学3年生から中学生まで
親子での参加もできます。

定員

抽選20人

参加方法

ズームをインストールした自宅のパソコンまたはタブレット、スマートフォンから

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口、往復はがきで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、学校名・学年、保護者名を久居公民館へ。郵便番号514-1125久居元町2354
(申し込みフォームは広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

8月13日火曜日必着

問い合わせ

教委久居教育事務所 電話番号255-8861 ファクス256-3931

つニュース8、腕前に関わらず、誰でも楽しく将棋が学べる。将棋講座受講者募集!(全7回)

初心者から上級者まで、対局中心の講座です。

とき

9月7日・28日、10月5日・26日、11月2日・23日、12月7日いずれも土曜日15時から16時30分まで

ところ

安濃中公民館

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選10人

費用

2,100円(高校生以上)
中学生以下無料

申し込み

直接窓口(返信用のはがき持参)または往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(中学生以下の場合は学校名・学年、保護者の氏名)を安濃中公民館へ。郵便番号514-2326安濃町東観音寺483
1通につき1人有効。市ホームページからも申し込みできます。

締め切り

8月15日木曜日必着

問い合わせ

安濃中公民館 電話番号268-2101 ファクス268-3474

つニュース9 女性のための就職応援 エクセルパソコンセミナー(全5回)

復職やキャリアアップを目指す女性にお薦めの、実践的なスキルが身に付くセミナーです。

とき

9月20日から10月18日までの毎週金曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館情報研修室

内容

エクセル講座(エクセル表計算処理技能認定試験3級レベル)
初心者向けではありません。

講師

パソコンインストラクターの浜口依子さん

対象

全ての日程に参加でき、エクセルの基本操作(データや文字の入力、グラフ作成)ができる市内に在住・在勤・在学の女性

定員

先着20人

持ち物

USBメモリー、筆記用具

費用

1,000円(テキスト代)

申し込み

はがきまたはEメール、ファクスで郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレス、応募動機を男女共同参画室へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3103@city.tsu.lg.jp

申込期間

8月8日木曜日から30日金曜日まで

無料託児

対象

生後6カ月から就学前までの子ども

定員

先着2人

申し込み

電話で男女共同参画室へ

申込期間

8月8日木曜日から21日水曜日まで

問い合わせ

男女共同参画室 電話番号229-3103 ファクス229-3366

つニュース10 秋期緑化・美化運動に取り組む団体を募集します

公園や公共公益施設などで緑化活動を行う団体に、花苗などを支給します。

対象団体

自治会、ボランティア団体など

対象場所

公園や道路などの公共公益施設で、管理者の承諾を受けている場所

支給内容

花苗、花木、種子など

支給時期

9月21日土曜日から来年3月9日日曜日まで

申し込み

都市政策課または各総合支所地域振興課にある申請書に必要事項を記入し提出。市ホームページからも申請できます。

申込期間

8月1日木曜日から15日木曜日まで

問い合わせ

都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336

つニュース11 森林セラピーコースを歩いてリフレッシュ。参加者募集!おまかせセラピー

自家焙煎珈琲のミル・ハンドドリップで癒しの珈琲タイム

内容

早めのランチを済ませたら、森の中にたたずむ別荘でお好きな豆とミルを選び自分好みの珈琲を入れましょう。

とき

9月6日金曜日 9時から15時まで

ところ

三多気蔵王コース

定員(先着)

10人

費用

4,600円(昼食代、保険料を含む)

申し込み

8月19日月曜日から29日木曜日までに申し込みフォームから、または電話で美杉総合支所地域振興課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

新秋の涼風が肌に心地よく圧倒的な自然に包まれ心動かす感動を

内容

清流沿いの苔むす森をゆっくり歩き、身も心も整うぜいたくな大人時間を一緒に過ごしましょう。

とき

9月7日土曜日・17日火曜日 9時から15時まで

ところ

日神西浦コース

定員(先着)

各12人

費用

各5,000円(昼食代、保険料を含む)

申し込み

8月19日月曜日から29日木曜日までに申し込みフォームから、または電話で美杉総合支所地域振興課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

問い合わせ

美杉総合支所地域振興課 電話番号272-8082 ファクス272-1119

つニュース12 ミシンを使わず、手縫いで簡単な小物を作りましょう。らくらく小物作り受講者募集!(全10回)

指先の良い運動になりますよ

とき

9月2日から来年3月3日までの第1・第3月曜日9時30分から11時30分まで

ところ

片田公民館

講師

長井貴子さん

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選10人

費用

3,000円(初回に一括支払い)

申し込み

申し込みフォームから、直接窓口(返信用のはがき持参)または往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を片田公民館へ。郵便番号514-0082片田井戸町17-2
(申し込みフォームは広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
1通につき1人有効

締め切り

8月14日水曜日必着

問い合わせ

片田公民館 電話番号ファクス237-1513

つニュース13 片田公民館出張セミナー ソフトヨガ受講者募集!(全9回)

季節に合わせたヨガで、体も心もほぐしていきます。東洋医学の知恵で心身ともに健やかな毎日を過ごしましょう。

とき

9月20日から来年3月21日までの第3金曜日9時30分から11時まで
11月と1月は月2回第5金曜日も開催します。

ところ

安東コミュニティセンター

講師

奥山尚さん

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選20人

費用

2,700円(初回に一括支払い)

申し込み

申し込みフォームから、または、直接窓口(返信用のはがき持参)、往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を片田公民館へ。郵便番号514-0082片田井戸町17-2
(申し込みフォームは広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
1通につき1人有効

締め切り

8月14日水曜日必着

問い合わせ

片田公民館 電話番号ファクス237-1513


前のページへ

次のページへ

第444号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339