このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
6ページ目から9ページ目まで
議事課より 電話番号229-3222 ファクス229-3337
いずれも10時から
8月26日月曜日、9月2日月曜日から5日木曜日まで・26日木曜日
9月9日月曜日建設水道、10日火曜日教育厚生、11日水曜日経済環境、12日木曜日総務財政
9月13日金曜日・17日火曜日・予備日18日水曜日
津市議会議場または委員会室
営業課より 電話番号239-1031 ファクス237-5819
8月16日金曜日から30日金曜日まで
営業課
9月1日日曜日
白塚町・羽所町・大谷町・鳥居町・半田・観音寺町・渋見町・長岡町・津興・河芸町中別保・河芸町東千里・河芸町西千里・安濃町内多・安濃町田端上野
藤方・高茶屋小森町、高茶屋一丁目・久居北口町・久居野村町・香良洲町
一志町片野・一志町小山
芸濃町椋本
総務課より 電話番号229-3112 ファクス229-3255
各総合支所地域振興課より
全国家計構造調査は、全国約8万世帯を対象に、家計における消費・所得・資産・負債の実態を総合的に把握し、家計の構造などを明らかにするための重要な調査です。8月から11月までに調査員証を携帯した統計調査員が調査書類の配布などを行います。インターネットや紙の調査票での回答をお願いします。
建築指導課より 電話番号229-3187 ファクス229-3336
建物やブロック塀の維持保全を適切に実施することは、思わぬ事故を防いだり災害時の被害を軽減したりすることにつながります。この機会に自身の所有している建物やブロック塀の安全性を再確認し、安心して生活できる空間の確保を目指しましょう。
建築指導課より 電話番号229-3186 ファクス229-3336
来年4月1日より、建築基準法の改正に伴い建築確認・検査の対象となる建築物の規模が見直され、2階建て以上または延べ面積200平方メートル超の木造建築物は、建築(新築・増築等)や大規模の修繕・模様替えを行う場合には、全ての地域で確認申請書の提出が必要となります。
そのため、これまで確認申請書の提出が不要であった都市計画区域内以外の地域(久居地域の一部、芸濃地域の一部、美里地域、一志地域、白山地域、美杉地域)についても、建築工事を着手する前に確認申請書の提出が必要となります。
また、建築物省エネ法の改正により、全ての新築住宅等に省エネ基準への適合が義務付けられます。詳しくは建築指導課へお問い合わせください。
コミュニティ助成事業は、自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として地域コミュニティ活動を推進し、その健全な発展を図るために行っているものです。令和7年度に、当事業で設備などの整備を希望する自治会は、9月13日金曜日までに地域連携課へお問い合わせください。
地域のコミュニティ活動の促進を図るために、活動拠点に椅子や机、棚などの備品を整備しました。
地域連携課 電話番号229-3110 ファクス229-3366
環境保全課より 電話番号229-3259 ファクス229-3354
「川に油が流れている」「魚の死骸が浮いている」など、川や水路で異常を発見したら、環境保全課または三重河川国道事務所へ連絡してください。(電話番号229-2218)きれいな川と私たちの暮らしを守るため、迅速な通報をお願いします。
農林水産政策課より 電話番号229-3172 ファクス229-3168
田植えや稲刈り、野菜の収穫などの農繁期には、田畑近くの道路は農耕車や農作業者が普段より多く通行します。
田畑近くの道路を通行するときは、事故防止のため、安全運転を心がけてください。
三重短期大学附属図書館より 電話番号232-2341 ファクス232-9647
図書館資料を有効活用するため、除籍した図書などを無償でお譲りします。
8月27日火曜日15時から19時まで
同図書館
市内に在住・在勤・在学の人
専門書など
1人10冊まで
白山市民会館より 電話番号262-7026 ファクス262-5638
9月7日土曜日13時30分から15時まで
白山市民会館2階大会議室
元熊本市食肉センター解体作業員の坂本義喜さんによる講演「いのちと仕事、いのちをいただく」。手話通訳あり。
環境学習センターより 電話番号237-1185 ファクス237-5385
使わなくなった着物を再利用して、便利で使いやすいショルダーバッグを作りませんか。
9月8日日曜日
環境学習センター(津市リサイクルセンター管理棟2階)
市内に在住の人
抽選各6人
当選者には9月1日日曜日午前に電話連絡
着物(ほどいたもの)、裁縫道具、ミシンなど
電話またはファクスで同センターへ。月曜日休館
8月31日土曜日17時
中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150
津図書館の読み聞かせボランティアを養成する講座を開催します。読み聞かせに関するノウハウや心構えを学び、実習を重ねて、講座終了後は図書館でのボランティア活動に参加します。
9月12日・26日、10月17日・24日、11月7日・21日、12月12日・19日いずれも木曜日10時から11時30分まで、来年1月23日、2月13日いずれも木曜日15時から16時30分まで
中央公民館など
9月から10月まで読み聞かせのノウハウ、心構えや選書の方法、11月から12月までつまちなか保育園での実習と交流、来年1月から2月まで津図書館で読み聞かせの実践
おんばいがえしの会の、さかいけいこさん
市内に在住・在勤・在学の読み聞かせボランティアに興味のある初心者または多少の経験がある人
抽選10人
申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、読み聞かせの活動経験の有無を中央公民館へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。
1通につき1人有効
8月29日木曜日必着
市民交流課より 電話番号229-3102 ファクス227-8070
津市との友好都市締結から40周年を迎えた鎮江市などを訪問し、記念式典に参加します。
11月20日水曜日から24日日曜日まで
鎮江市、蘇州市、上海市
市内に在住・在勤・在学の18歳以上
先着30人(最少催行人数15人)
詳しくはお問い合わせください
市民交流課窓口へ
8月16日金曜日から9月6日金曜日まで
消防総務課より 電話番号254-0353 ファクス256-7755
防火・防災管理者として業務を行うために必要な講習を実施します。
9月24日火曜日13時10分から16時30分まで
50人
3,000円
メッセウイング・みえ2階大研修室
9月24日火曜日13時10分から16時30分まで
50人
3,000円
メッセウイング・みえ2階大研修室
9月25日水曜日9時30分から16時まで
90人
4,000円
メッセウイング・みえ2階大研修室
9月25日水曜日9時30分から15時55分まで・26日木曜日9時30分から15時35分まで(全2回)
90人
4,000円
メッセウイング・みえ2階大研修室
9月27日金曜日9時25分から15時30分まで
15人
4,000円
市消防本部3階研修室
費用にはテキスト代を含む
申し込みフォームから、または消防総務課、各消防署(分署・分遣所)で配布する受講申請書に写真を添付し、直接消防総務課へ(郵送・ファクスは不可)
申請書などは市ホームページからもダウンロードできます。
9月2日月曜日から5日木曜日まで9時から17時まで。ただし市内に在住・在勤・在学でない人は9月4日水曜日から申し込みできます。
標高819メートルの経ヶ峰には自然豊かなコースがあり、山頂からは360度のパノラマを望むことができます。
10月5日土曜日9時から
雨天時は10月6日日曜日に延期
草生公民館集合
先着150人
300円(保険料を含む)
8月16日金曜日から9月27日金曜日までに所定の申込用紙に必要事項を記入し、直接各総合支所地域振興課または安濃中央総合公園内体育館、観光振興課に持参するか、ファクスで同体育館へ。ファクス268-3220
申込用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
安濃総合支所地域振興課 電話番号268-5517 ファクス268-3357
人権課より 電話番号229-3165 ファクス229-3366
人権意識を高めるため、標語を募集します。入選作品(3作品)は人権講演会にて表彰し、啓発に活用します。
はがき、またはファクス、Eメールで件名に「人権標語」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号、人権標語を人権課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3165@city.tsu.lg.jp
1人3作品まで応募できます。入選者には12月27日金曜日までに結果を連絡します。
9月30日月曜日必着
介護保険課より 電話番号229-3149 ファクス229-3334
地域密着型サービス施設等の整備を進めるため、サービス事業者を公募します。応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
津市民生委員児童委員連合会 副会長 遠藤悦子 さん
民生委員・児童委員(以下「委員」)の主な役割は、1、一人暮らしの高齢者や子どもの見守り、2、市民からの相談に応じて、行政などの支援につなげる地域のパイプ役となることです。
委員は定期的に地区ごとで集まり、日頃の活動について情報共有や意見交換を行っています。また、仕事や子育てをしている人から退職した人まで、さまざまな年代の人が委員として活躍しています。
福祉の知識がない人でも、経験豊富な委員から教わったり、研修を受けたりしながら、活動しています。私たちと一緒に民生委員・児童委員として地域のボランティアをしてみませんか。
津市の民生委員制度の100周年を記念し、さまざまな企画を行っています。
6月から市内の小学5年生・6年生を中心に、委員の活動を知ってもらうため、出前授業を行っています。また、夏休み期間中には「民生委員・児童委員活動」をテーマとして、小学生を対象にポスターの募集をしています。優れた作品には、来年1月に表彰式を予定していますので、小学生の皆さん、ぜひご応募ください。
福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334
予約方法、使用可能種目、使用料など詳しくは各施設へ直接お問い合わせください。また、津市ホームページでスポーツイベントの予定や施設の利用(予約)状況が確認できます。
施設を利用する際、設備器具の準備・撤去は各自でおこなってください。
電話番号223-4655
利用開始15分前から整理券を配布します。
ネット張りのみ各自でおこなってください。
3日火曜日・4日水曜日・17日火曜日・18日水曜日・24日火曜日・25日水曜日
5日・26日いずれも木曜日
5日・19日・26日いずれも木曜日
電話番号255-6081
毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。
電話番号245-3191
毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。
電話番号265-6000
3日・10日・17日・24日いずれも火曜日
電話番号279-8123
10日火曜日
20日金曜日
電話番号268-0100
4日・11日・18日・25日いずれも水曜日
電話番号292-2498
2日月曜日
電話番号293-5688
14日土曜日
電話番号262-4363
2日月曜日
16日月曜日・祝日
9月20日金曜日、21日土曜日、27日金曜日、28日土曜日は休館日です。
事業推進課 電話番号224-5106 ファクス224-9944