登録日:2025年1月16日
このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
表紙から5ページ目まで
広報津 令和7年1月16日 第455号
茶道のお点前を学ぶ桃園幼稚園の園児たち。桃の節句に行われるお茶会本番に向けて、練習を重ねています。(11月19日 桃園公民館)
エリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」では、さまざまな媒体を活用し、大門・丸之内地区の情報を発信しています。昨年10月1日には公式ホームページが公開されました。今後も地区内のイベントやまちづくりなどの情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
イベント情報や社会実験など、まちづくりに関する情報を随時更新。エリアプラットフォームについても紹介しています。
最新のイベント情報や社会実験などの取り組み状況について、メッセージでお知らせします。
写真や動画でイベント情報や、まちのにぎわいの様子などをリアルタイムで発信しています。
情報発信チームリーダー 三重交通 寄詰真也さん
官民連携組織であるエリアプラットフォーム「大門・丸之内未来のまちづくり」では、これまでさまざまな社会実験に取り組んできました。
情報発信チームでは、私たちが見据える未来ビジョンの目標の一つ「魅力情報が発信されるまち」を実現するため、他のチーム(道路空間活用・公園空間活用)や構成員・賛助会員の活動内容を中心に、公式SNSで最新の魅力的な情報をお届けしています。さらに、公式ホームページでは私たちのまちづくりへの思いに温かい写真を添えてお伝えしています。ぜひご覧ください。
都市政策課 電話番号229-3183 ファクス229-3336
76年前の昭和24年1月26日の朝、法隆寺の金堂が火災に遭い、国宝の壁画の大半が焼失しました。その後も、金閣寺などの貴重な文化財の焼損が相次いだことから、昭和30年にこの日を文化財防火デーと定め、全国的に文化財の防火運動を展開しています。
市内には、国宝のせんじゅじみえいどう・にょらいどう(一身田町)をはじめ、貴重な文化財が数多くあり、毎年、地域住民の皆さんの参加・協力を得て、各地で防火訓練を実施しています。
文化財は、私たちみんなの共有の財産です。地域一体となり、日頃から文化財の保護に努めましょう。
教委生涯学習課 電話番号229-3251 ファクス229-3257
4月13日日曜日9時から
錫杖湖周辺(芸濃町河内)
中学生以上
2,500円
小学3年生以上
1,500円
小学生以上
1,000円
先着合計1,000人
スポーツエントリーホームページから、または電話でスポーツエントリーへ。電話番号0570-039-846、土曜日・日曜日、祝日・休日を除く10時から17時まで。
申し込み後の参加費の返金、参加種目の変更はできません。
1月20日月曜日から2月20日木曜日まで
芸濃総合支所地域振興課 電話番号266-2510 ファクス266-2522
2月3日月曜日・4日火曜日・5日水曜日・6日木曜日・7日金曜日・8日土曜日
ボートレース津
20歳以上は、入場料100円が必要です。
イベントの内容については、都合により変更・中止になる場合があります。
2月4日火曜日・5日水曜日・6日木曜日・7日金曜日
ツキツクステージ
実施時間・ゲストはイベント特設サイトをチェック!
2月8日土曜日
第7レース発売中(13時30分頃)・第9レース発売中(14時頃)
ツッキードーム
2月8日土曜日
開場から第12レース終了まで。ただし、景品がなくなり次第、終了。
ツキツクエリア
事業推進課 電話番号224-5106 ファクス224-9944
詳しくはイベント特設サイトをご覧ください
津市では、安全・安心に暮らすことができる社会の実現に向け、犯罪をした人が再び罪を犯すことなく、円滑に社会の一員として復帰・再出発できるよう、保護司会をはじめとした民間ボランティア団体と連携し、「社会を明るくする運動」(犯罪や非行のない安全で安心な地域を目指す全国的な運動)など更生保護の啓発に努めています。さまざまな立場から見守り、更生を支援する「更生保護ボランティア」の活動にご理解とご協力をお願いします。
更生保護のキャラクター
犯罪や非行をした人の立ち直りを支える、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員。保護観察官と協働して助言や指導を行い、社会復帰に向け働きかける。
犯罪や非行歴のために仕事に就くことが難しい人たちの自立や社会復帰に協力することを目的として、その事情を理解した上で雇用し、立ち直りを支援する事業主。
更生保護施設の支援、子育て支援など多様な活動を行う女性ボランティア団体。
さまざまな問題を抱える児童・生徒と、兄や姉のように身近な立場で接することで、児童・生徒が健全に成長していく手助けを行う青年ボランティア団体。
など
「社会を明るくする運動」津市推進委員会や保護司を中心に、自治会、民生委員・児童委員の皆さんの協力を得て啓発活動をしています。また、小中学生の皆さんに理解を深めてもらうため、犯罪や非行のない地域づくりや立ち直りなどを題材にした作文コンテストを開催しています。
福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334
ぬのびき山地から乾いた北西風が吹き下ろす季節となり、かざはやいけの周辺では冬枯れの木々に囲われた静かな時間が流れています。
久居インターチェンジから1キロメートルほど西にあるこの池の歴史は古く、すいにん天皇の治世に全国に800もの池を造らせたうちの一つであると伝えられます。
江戸時代に編さんされた地誌「せいようごれいいきょう」には「とした神社北ニアリ大沼ナリ縦十町余、横二町アリ、この池ノ末流同郡藤方村ニいたりテ相川ト称シ、相川ハ間河の意ニシテ本郡安濃郡ノ堺ヲナス故ノ名ナリト古説ナリ」とあり、大きな沼の存在と下流にあたる相川の名称の由来が記されています。
かざはやいけは、明暦4(1658)年や安政2(1855)年の拡張をはじめ、大正元(1912)年の東ひもん改修や大正12(1923)年の堤防亀裂の修復・改修など、江戸時代以降に幾度も拡張と整備が続けられ、かんがい用水池としての機能を高めてきました。現在の姿となったのは、昭和39(1964)年から足かけ3年の大改修によるもので、昭和43(1968)年2月にその竣工を記念した「かざはやいけ改修之碑」が堤体東脇に建立されました。
ユニークな形状の石碑の上段は池の形を模したモニュメントとなっており、下段はその起原や改修の歴史・現況についての解説が刻まれています。
拡張改修を経た現在は、堤長313メートル、堤高11.65メートル、貯水量50万2,000立方メートル、満水面積16.5ヘクタールの規模を誇り、市内では芸濃地域の横山池と並んで最大規模の農業用のため池となっています。
この池の水が潤す面積は、かつては戸木町から久居明神町にかけての210ヘクタールに及びましたが、昭和50(1975)年の久居インターチェンジ建設とその後の周辺商業施設や病院施設等の整備などもあり、現在は69ヘクタールの範囲となっています。
かざはやいけのかんがい面積は往時の約3分の1となりましたが、かざはやいけ土地改良区の管理する用水は、今も久居台地上での安定した稲作をもたらしています。冬のかざはやいけは、春のしろかきに向けて満々と水をたたえ、静かに羽を休める冬鳥の休息地となっています。
|