帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは
帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。
子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまで水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。
日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。
以下のタイトルをクリックすると各項目へジャンプします
■ 帯状疱疹について
▶ 定期接種の対象者
▶ 接種期間
▶ 接種場所
▶ 接種時の持ち物
津市に住民登録があり下記の(1)、(2)、(3)、(4)のいずれかに該当する人
(1)当該年度に(令和8年4月1日時点の年齢)65歳になる人
(2)当該年度に(令和8年4月1日時点の年齢)70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
注:令和7年度から令和11年度の5年間の経過措置
(3)令和7年4月1日時点の年齢が100歳以上の人
注:令和7年度のみ対象
(4)満60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活が極度に制限される人(詳しくは、かかりつけの医師にご相談ください)
令和7年度の(1)(2)(3)の対象者には、4月下旬に予診票付き個別通知をお送りします。
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 |
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和 5 年4月2日~昭和 6年4月1日生 |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前の生まれ |
60~64歳 |
ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活が |
なお、転入した人、個別通知が届かない人は、健康づくり課(電話:059-229-3310)までお問い合わせください。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
三重県内の協力医療機関
津市内の協力医療機関については、「高齢者の帯状疱疹予防接種協力医療機関名簿(PDF/324KB) 」をご確認ください。
生ワクチン |
組換えワクチン (GSK社) |
|
---|---|---|
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
接種回数と間隔 | 1回 |
2回 |
自己負担額 | 2,600円 | 1回あたり6,600円 |
接種条件 | 病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません | 免疫に関わらず接種可能 |
注:組換えワクチンの接種間隔は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、短縮されます。
帯状疱疹に対するワクチンの予防効果、ワクチンの副反応については、下記の図を参照ください。
(厚生労働省作成リーフレットより転載)
ワクチン接種後に気になる症状がある場合は、接種を受けた医師やかかりつけ医にご相談ください。
医師が特に必要と認めた場合、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
生ワクチンについては、他のワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
お問い合わせは、「問い合わせおよび各保健センターの場所」をご覧ください。