このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
6ページ目から7ページ目まで
芸濃ふるさとガイド会の皆さんの案内により、芸濃地域を中心とした市内の名所旧跡をまわるバスツアーです。
なおコース番号1から4までは健脚向けのウォーキングコースです。雨天中止の場合あり。
3月27日木曜日
3月13日木曜日
4月3日木曜日
3月20日木曜日・祝日
4月10日木曜日
3月27日木曜日
コース番号のニはカタカナのニです。
4月24日木曜日
4月10日木曜日
6月5日木曜日
5月22日木曜日
6月19日木曜日
6月5日木曜日
7月3日木曜日
6月19日木曜日
3月13日木曜日
2月27日木曜日
コース番号の2は数字の2です。
4月17日木曜日
4月3日木曜日
5月8日木曜日
4月24日木曜日
5月29日木曜日
5月15日木曜日
各コース抽選20人
各コース1,300円(保険料、食事代、土産代などを含む)
ただし以下のコースは昼食がスペシャルランチコースのため1,900円です。
往復はがき、またはEメールで希望するコース番号・乗降場所、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号、同行する参加者(代表者を除き2人まで)の住所・氏名・年齢を、芸濃総合支所地域振興課へ。郵便番号514-2292 芸濃町椋本6141-1、Eメール266-2510@city.tsu.lg.jp
1通につき1コースのみ有効
芸濃総合支所地域振興課 電話番号266-2510 ファクス266-2522
郷土芸能の継承と振興を目的に開催する郷土芸能ふれあいフェスティバル。地域の交流を深めるため毎年各地域の会場を巡回し、今回は白山地域で開催します。しらさぎホールでの発表のほか、中庭でのパフォーマンスや地域物産の販売もあります。さらに、先着500人に来場者プレゼントも。ぜひお越しください。
申込不要、無料です。
3月9日日曜日10時から15時まで
白山総合文化センター
ジャズバンド ハクサン、白山中学校吹奏楽部、倭雅楽継承会
(五十音順)
青山高校和太鼓部 葵、安濃津よさこい組織委員会(天狗ぅ・四季舞)、伊勢津太鼓保存会、榊原 湯の瀬太鼓、白塚獅子舞保存会、津音頭保存会、津商工会議所青年部 元気玉太鼓、津しゃご馬保存会、津青年会議所 高虎太鼓、津・高虎太鼓、津・高虎太鼓 華乃津会、津民芸保存会、美里龍神太鼓、美杉連山のろし太鼓保存会、分部町唐人踊り保存会
(五十音順)
エイサーはくさん倭人、マイティガールズ、三重アクターズ養成所、八房流南京たますだれ 美笑の会、ラウレア
文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344
4月に市立小中学校・義務教育学校に入学する児童・生徒の保護者の皆さんへ、1月20日付で入学通知書を発送しました。次の場合は教委学校教育課または各教育事務所にご連絡ください。
なお、入学通知書を受け取った人で、国・わたくしりつの小中学校に入学する場合は、入学通知書に合格通知書の写しを添付して、就学届とともに同課または各教育事務所に届け出てください。
市立小中学校・義務教育学校に入学する場合、居住する住所により就学する学校(指定校)が決まっています。しかし、事情により指定校の変更を希望するときは「指定校変更を申し立てできる事由」に該当する場合に限り許可します。許可には申し立てできる事由に加え、通学経路の安全を確保できることが必要です。
申し立てできる事由に応じて提出が必要な書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
許可基準など詳しくは、市ホームページでご確認ください。
教委学校教育課 電話番号229-3245 ファクス229-3257 教委各教育事務所
フレイルとは、加齢とともに筋肉が弱り、運動機能や認知機能等が低下し、日常生活に困難が生じて介護が必要になる過程、健康と要介護の間にある状態をいいます。フレイルに早く気付き適切な対策を取ることで、健康な状態に戻ることができるといわれています。
フレイル予防の3本柱は「栄養(お口の健康)」「運動」「社会参加」です。特に栄養面では、1日3食バランス良くしっかり食べ、痩せないように気を付けることが大切です。次のように「さあ、にぎやか(に)いただく」と語呂合わせで覚え、主食以外で1日7品目以上を目標に食べましょう。
上記に主食をプラス
「さあにぎやか(に)いただく」は東京都健康長寿医療センター研究所が開発した食品摂取多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったもので、ロコモチャレンジ!推進協議会が考案した言葉です。
保険医療助成課 電話番号229-3316 ファクス229-5001
令和6年度に治療が終了した特定不妊治療費(先進医療、保険適用終了後の特定不妊治療に対する回数追加)の助成、不育症治療費の助成申請期限は、治療が終了した日を含めて60日以内です。
なお、やむを得ない理由により60日を超えた場合は遅延理由書が必要です。ただし、治療が終了した日の属する年度内の申請に限りますので、令和7年1月31日以前に終了した治療は令和7年3月31日月曜日までに申請してください。郵送の場合は、簡易書留で3月31日月曜日消印有効。
保険医療助成課 電話番号229-3158 ファクス229-5001