「広報津」第460号(音声読み上げ)7 津市からのお知らせ ニューツ

登録日:2025年4月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


18ページ目から21ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を

環境保全課 電話番号229-3282 ファクス229-3354

犬の飼い主は、年に1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。登録済みの犬の飼い主には案内ハガキを送付しますので、注射の際に動物病院へお持ちください。

狂犬病予防注射済票の交付

津市が委託する動物病院で注射をすると、その場で「狂犬病予防注射済票」が交付されます。交付手数料は動物病院でお支払いください。

津市が委託しない動物病院で注射をすると、狂犬病予防注射済証(紙の証明書)」が発行されます。交付手数料(1件550円)と併せて環境保全課または各総合支所地域振興課へ持参し、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。

かかりつけの動物病院

かかりつけの動物病院を持つことで、狂犬病以外の病気や健康について相談しやすくなります。ペットの健康管理のために、かかりつけの動物病院を持ちましょう。

マイクロチップ情報の登録

犬のマイクロチップ情報の登録を環境省に行った場合、市窓口での犬の登録手続は不要です。マイクロチップ情報を登録した犬の死亡届や飼い主情報の変更手続きは、環境省ホームページ「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で行ってください。マイクロチップを装着していない犬や環境省での登録を行っていない犬の登録・変更は、環境保全課または各総合支所地域振興課へ届け出てください。

森林セラピーイベント参加者募集

美杉総合支所地域振興課 電話番号272-8082 ファクス272-1119

森林の癒やし効果で心と体に元気を取り戻す森林セラピー。さまざまなウォークイベントを開催していますので、ぜひご参加ください。イベントについて詳しくは、美杉森林セラピー基地ホームページをご覧ください。

申し込み

同ホームページから、または電話で美杉総合支所地域振興課へ

コース一覧

漆川の「いちのだき」渓谷で瞑想ヨガと美杉ゴルフ倶楽部ビュッフェランチ
内容

下多気の渓谷で瞑想&ヨガをして体をクリーニング(昼食付き)

とき

4月29日火曜日・祝日

費用

5,000円

保険料を含みます。

申込期間

4月7日月曜日から17日木曜日まで

レッドヒルヒーサーの森連携イベント
内容

高野尾町のレッドヒルヒーサーの森で、森林セラピーを体験

とき

5月5日月曜日・祝日

費用

2,000円

(レッドヒルヒーサーの森会員は800円)

保険料を含みます。

申込期間

4月14日月曜日から24日木曜日まで

今年、全線開業90周年の名松線乗車体験と街道散歩のゆるーい週末
内容

名松線の景色を楽しみ、伊勢本街道をお散歩(昼食付き)

とき

5月10日土曜日

費用

5,000円

保険料を含みます。

申込期間

4月14日月曜日から24日木曜日まで

レッツ エンジョイ!ノルディックウォーキング1
内容

2本のポールを使って君ヶ野ダム湖畔を歩こう(昼食付き)

とき

5月11日日曜日

費用

2,000円

保険料を含みます。

申込期間

4月14日月曜日から24日木曜日まで

みすぎ低山ほっこりセラピー
内容

朝の空気を感じながら高束山を登り、山頂でホットドリンクを

とき

5月19日月曜日

費用

2,000円

保険料を含みます。

申込期間

4月23日水曜日から5月8日木曜日まで

青葉まつりに参加ウォーク
内容

蔵王公園の祭りでは、宝探しやお楽しみがいっぱい(昼食付き)

とき

5月25日日曜日

費用

2,000円

保険料を含みます。

申込期間

4月28日月曜日から5月15日木曜日まで

小型電子機器のリサイクルにご協力を

環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354

パソコンやスマートフォンなどの小型電子機器などには、金や銅、レアメタル等の有用な金属が使用されています。小型電子機器などを金属ごみとして排出すると、津市の処理施設では小型電子機器等に含まれているレアメタルなどが回収できず、貴重な資源物の再資源化ができなくなります。

津市では、使用済み小型電子機器等に含まれている金や銅、レアメタルなどをより多く再資源化するため、受け入れ場所を設けています。ご家庭で不要になった小型電子機器等を処分する際には、ご協力をお願いします。対象品目や受け入れ日時など、詳しくは市ホームページをご確認ください。

対象品目

スマートフォン、パソコン、ゲーム機など、指定された品目

受入場所

  • 環境政策課
  • 各総合支所地域振興課
  • 明神リサイクルストックヤード
  • 芸濃エコ・ステーション
  • 一志とことめエコ・ステーション
  • 西部クリーンセンター
  • 河芸エコ・ステーション
  • 香良洲エコ・ステーション

令和7年度 市税の納付について

収税課 電話番号229-3135 ファクス229-3331

令和7年度市税納期限一覧

納期月ごとの税目と納期限は次のとおりです。

4月
税目

固定資産税・都市計画税

全期、第1期

納期限

4月30日水曜日

5月
税目

軽自動車税種別割

全期

納期限

6月2日月曜日

6月
税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)

全期、第1期

納期限

6月30日月曜日

7月
税目

固定資産税・都市計画税

第2期

納期限

7月31日木曜日

8月
税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)

第2期

納期限

9月1日月曜日

9月

該当なし

10月
税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)

第3期

納期限

10月31日金曜日

11月

該当なし

12月
税目

固定資産税・都市計画税

第3期

納期限

12月25日木曜日

1月
税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)

第4期

納期限

来年2月2日月曜日

2月
税目

固定資産税・都市計画税

第4期

納期限

来年3月2日月曜日

3月

該当なし

市税の納付方法

口座振替

希望する金融機関窓口で手続きしてください。

納付書による窓口納付

金融機関(補足参照)、郵便局、コンビニエンスストア、市 本庁舎、各総合支所、各出張所で納付できます。

補足

QRコードが印刷された納付書であれば、全国の地方税統一QRコード対応金融機関で納付できます(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標)。

キャッシュレス決済による納付

納付書に印刷されたQRコードをスマートフォン決済アプリで読み取り、納付できます。

クレジットカードなどによる納付

「地方税お支払サイト」へアクセスし、納付書に印刷されたQRコードを読み取るか、納付書番号(eL番号)を入力することで、クレジットカードまたはインターネットバンキングで納付できます。詳しくは、地方税お支払サイトをご覧ください。

注意事項

クレジットカードを利用する場合は、納税額に応じた決済手数料がかかります。

介護保険料仮徴収額決定通知書を送付

介護保険課 電話番号229-3149 ファクス229-3334

65歳以上の人のうち、令和7年4月または6月に介護保険料の徴収方法が普通徴収(納付書または口座振替による納付)から特別徴収(年金からの天引き)に切り替わる人には、4月1日に令和7年度納入通知書(介護保険料仮徴収額決定通知書)を発送します。

ただし、令和6年度の介護保険料を特別徴収で納付している人には送付されません。

仮徴収とは

特別徴収で納付している人に対し、市民税の課税状況や前年の合計所得金額などに基づき、介護保険料の金額が決定するまでの間(8月納期まで)に、暫定的な介護保険料で徴収することです。暫定的な介護保険料は、原則、前年度中に適用された所得段階別の保険料額を基準として算出した額になります。

なお、令和7年度介護保険料額(年額)については7月中旬に別途通知します。

手話奉仕員養成講座受講者募集

障がい福祉課 電話番号229-3157 ファクス229-3334

聴覚障がいに関する知識を深め、日常会話が可能な手話技術を習得し、地域の聴覚障がい者団体の行事や手話サークル活動に参加するとともに、聴覚障がい者の地域生活を援助する「手話奉仕員」を養成する講座の受講者を募集します。

とき

5月18日から来年2月15日までの日曜日(全27日)

ところ

久居総合福祉会館

対象

市内に在住・在勤・在学の16歳以上の手話未経験者で、日程の7割以上に参加できる人

定員

抽選20人

費用

4,290円(テキスト代)

申し込み

二次元コードから、または申込書に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクスで障がい福祉課へ。郵便番号514-8611 住所不要

締め切り

4月18日金曜日 消印有効

日本語指導ボランティア養成講座を開催

人権教育課 電話番号229-3249 ファクス229-3017

外国につながる人に日本語を教える時のポイントを学習します。ぜひ一緒に学んでみませんか。

とき

講義

5月17日・31日、6月7日・28日、7月12日いずれも土曜日13時30分から15時30分まで

見学会

5月23日金曜日9時から11時15分まで、6月14日土曜日14時から15時30分まで・21日土曜日18時30分から20時まで

ところ

中央公民館2階情報研修室ほか

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

先着20人

申し込み

二次元コードから、または電話で人権教育課へ

申込開始日

4月7日月曜日

その他

初期日本語教室「きずな」のボランティアも募集しています。詳しくは、お問い合わせください。

埋蔵文化財の保護のため工事前にご確認を

生涯学習課 電話番号229-3251 ファクス229-3257

市内に約2,800カ所ある集落跡や古墳などの遺跡(埋蔵文化財包蔵地)は、地域の歴史や成り立ちを物語る市民共有の財産です。土木工事などの計画時は、予定地が遺跡の範囲に含まれていないかどうか事前に確認してください。

遺跡の範囲内で土木工事などを行う場合、工事着手60日前までに文化財保護法に基づく届出書の提出が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

工事の例

  • 住宅や店舗、工場などの建築、解体
  • 宅地造成、駐車場造成
  • 農地の天地返し、筆合わせなど
  • 看板などの設置
  • 太陽光発電設備の設置
  • 土砂採取、樹木の抜根

など

国際交流を推進する事業に補助金を助成

市民交流課 電話番号229-3102 ファクス227-8070

市民の皆さんが主体となって実施し、国際交流の推進や国際感覚の育成に寄与すると認められる事業に対して助成を行う国際交流事業補助金の対象となる事業を募集します。

応募資格

市内で組織的・継続的に国際交流などの活動をおこなっている団体

助成対象

4月1日から来年3月31日までに実施・完了する次の事業

  • 国際的な文化やスポーツ、教育などに係る交流活動
  • 国際的な人的または物的な交流活動
  • 国際的なボランティア活動
  • その他国際交流に寄与すると認められる事業

詳しくは、応募要項をご確認ください。決定には審査があります。

応募方法

申請書に必要書類を添えて直接窓口へ。申請書類は市ホームページからもダウンロードできます。

締め切り

4月21日月曜日必着

無料相談の窓口一覧

地域連携課 電話番号229-3105 ファクス229-3366

法的な困りごとや、人権、交通事故、犯罪被害など、各分野の無料相談窓口と毎月の相談日を市ホームページでご案内しています。

無料相談窓口(一部抜粋)

消費生活相談
相談日

平日9時から12時まで、13時から16時まで

問い合わせ

市民交流課(津市消費生活センター) 電話番号229-3313

男女共同参画のための法律相談
相談日

第2木曜日10時から12時まで、13時から15時まで

問い合わせ

男女共同参画室 電話番号229-3103

カウンセラー相談
相談日

毎週火曜日(第5火曜日除く)13時から18時まで、第3金曜日17時から19時まで

問い合わせ

男女共同参画室 電話番号229-3103

女性相談
相談日

平日9時から17時まで

問い合わせ

こども家庭センター 電話番号229-3400

外国人住民向けの相談
相談日

平日8時30分から17時15分まで

問い合わせ

市民交流課 電話番号229-3146

産業カウンセラーによるメンタルヘルス相談
相談日

第2金曜日、第4水曜日18時から20時まで

問い合わせ

商業振興労政課 電話番号229-3114

不要物は「ジモティー」でリユースしよう

環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354

あなたにとって不要な物でも、他の人にとっては必要な物かもしれません。循環型社会を目指し、不要な物であってもすぐに捨てるのではなく、他の人に譲るなど積極的なリユース活動をしましょう。

リユース活動の1つとして、不要物の譲渡・販売ができるウェブサイト「地元の掲示板 ジモティー」の利用も有効です。スマートフォンやパソコンを使って、写真と簡単な説明で不要物の情報を無料で投稿できます。

津市では令和5年に株式会社ジモティーと協定を締結し、さらなるリユースの推進を図っています。市民の不要な物を津市がジモティーで投稿するサービスもおこなっていますので、ぜひご利用ください。

「うもうプロジェクト」でリサイクルしよう

環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354

「うもうプロジェクト」とは

使わなくなった羽毛布団や着なくなったダウンジャケットなど、ご自宅に眠っている羽毛製品を、ごみとして焼却するのではなく新たな羽毛製品にリサイクルできる仕組み、それがうもうプロジェクトです。

受入先に持参していただければ、無料で回収します。回収した使用済羽毛製品の販売代金は、地域福祉のための募金として活用されます。

対象品目

ダウン率が50パーセント以上の羽毛布団・ダウンジャケット(穴があいていたり、汚れたりしていても可能)

受入先

  • 環境政策課
  • 西部クリーンセンター
  • 各総合支所地域振興課

新エネルギー利用設備設置費を補助します

環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354

地域脱炭素の実現に向けた取り組みの一環として、環境への負荷が少ない新エネルギーの利用を促進するための補助金を交付しています。要件等について詳しくは、市ホームページをご覧ください。

対象設備

太陽光発電システム、家庭用燃料電池(エネファーム)、小型風力発電システム、定置型蓄電池、電気自動車等充給電設備。

ただし、定置型蓄電池・電気自動車等充給電設備は同補助金を利用して設置する太陽光発電システムと同時設置が条件

対象

市内で、個人住宅や共同住宅、事業所、自治会集会所に対象設備を設置する人(新築・既築は問いません)

太陽光発電システムの補助金額(1件当たり)

個人住宅、共同住宅、事務所
最大出力値 5キロワット以上10キロワット未満

6万円

自治会集会所
最大出力値 3キロワット未満

21万円

最大出力値 3キロワット以上6キロワット未満

42万円

最大出力値 6キロワット以上10キロワット未満

70万円

家庭用燃料電池(エネファーム)・小型風力発電システム、定置型蓄電池、電気自動車等充給電設備の補助金額(1件当たり)

6万円

省エネで脱炭素!グリーンのカーテン

環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354

家庭でできる省エネ対策をしてみませんか?

ゴーヤなどのつる性植物で窓を覆うグリーンのカーテンは、日差しを遮ると同時に、葉から出る水蒸気で室内の温度上昇を抑える効果があります。そのため、冷房の使用電力を減らし、温室効果ガス排出量を削減することができます。

グリーンのカーテン普及促進講座

グリーンのカーテンの育て方と、今すぐできる温暖化対策の講座です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

とき

5月16日金曜日14時から16時まで

ところ

環境学習センター大会議室

申し込み

4月30日水曜日までに二次元コードから、または電話で環境政策課へ

あばしゴーヤの種無料配布

とき

4月7日月曜日8時30分から

ところ

環境政策課、各総合支所地域振興課

その他

1人1袋、なくなり次第終了


前のページへ

次のページへ

第460号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339