「広報津」第460号(音声読み上げ)6 津市からのお知らせ ニューツ

登録日:2025年4月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


14ページ目から17ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

フェニックス通り駐車場の民営化について

商業振興労政課 電話番号229-3225 ファクス229-3335

フェニックス通り駐車場は、4月1日火曜日から民営化しました。

3月31日までに発行した旧回数駐車券は、9月30日火曜日まで使用できます。また、来年3月31日火曜日まで新回数駐車券との交換も可能です。

駐車料金はこれまでと同じです。

利用時間と料金

入庫後30分以内

無料

30分当たり

100円

1日の上限

1,200円

旧回数駐車券の取り扱い

使用期間

4月1日火曜日から9月30日火曜日まで

交換期間

4月1日から来年3月31日火曜日まで。24時間受け付け

交換場所

ホテル津センターパレス フロント

注意事項
  • 旧50円券は2枚で新100円券と、4枚で新200円券と交換できます。旧50円券1枚での交換や現金払い戻しはできません。
  • 旧回数駐車券はお城東駐車場やアスト駐車場で使用できます。
  • 交換に係る手数料はかかりません。

津市民文化祭 参加者・作品募集

文化振興課(津リージョンプラザ) 電話番号229-3250 ファクス229-3344

文芸部門と美術部門の参加者・作品を募集します。開催時間や費用、申し込み方法など詳しくは、市ホームページ、または文化振興課・各総合支所地域振興課・各公民館等にある募集要項をご覧ください。

文芸部門

いずれも、作品は未発表のものに限る。応募者多数の場合は抽選

川柳大会
開催日

5月18日日曜日

締め切り

4月30日水曜日必着

費用

1,000円(投句時に定額小為替を同封、または現金書留にて送金。雑詠のみの参加は当日徴収)

申し込み

募集要項を確認し、申込書を団体へ

短歌大会
開催日

6月14日土曜日

締め切り

5月22日木曜日必着

費用

500円(当日徴収)

申し込み

募集要項を確認し、申込書を団体へ

俳句大会
開催日

6月15日日曜日

締め切り

5月30日金曜日必着

費用

500円(当日徴収)

申し込み

募集要項を確認し、申込書を文化振興課へ

連句大会
開催日

6月29日日曜日

締め切り

6月13日金曜日必着

費用

500円(当日徴収)

申し込み

募集要項を確認し、申込書を文化振興課へ

ところ

橋北公民館研修室A(アスト津4階)

美術部門

書道・工芸美術展
開催期間

5月21日水曜日から25日日曜日まで

締め切り

5月7日水曜日必着

日本画展
開催期間

6月11日水曜日から15日日曜日まで

締め切り

5月27日火曜日必着

洋画展
開催期間

6月18日水曜日から22日日曜日まで

締め切り

6月3日火曜日必着

写真展
開催期間

7月2日水曜日から6日日曜日まで

締め切り

6月17日火曜日必着

映像展
開催期間

7月18日金曜日から20日日曜日まで

締め切り

5月19日月曜日必着

ところ

津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)
ただし映像展は、津リージョンプラザ2階第1会議室

申し込み

募集要項を確認し、申込書を文化振興課へ
 

住まいの耐震化のススメ

建築指導課 電話番号229-3187 ファクス229-3336

いつ発生してもおかしくないといわれている南海トラフ地震。来たるべき地震に備え、住まいの耐震化に取り組みましょう。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

なお、交付決定前に契約・着手したものは補助金の対象外です。

木造住宅無料耐震診断

内容

昭和56年5月31日以前に建築(着工)された木造住宅の耐震診断を行います。申し込み受け付けから診断結果報告まで数カ月かかります。

木造住宅耐震補強計画事業補助金

内容

耐震診断の結果、評点0.7未満(倒壊する可能性が高い)と診断された住宅を、評点1.0以上にするための補強計画(設計)作成費用を補助します。これから耐震補強設計を行い、来年1月31日土曜日までに完了する見込みのものに限ります。

補助金額

補助対象経費(上限18万円)

ただし、精密診断法により設計する場合は上限34万円

木造住宅耐震補強事業補助金

内容

耐震診断の結果、評点0.7未満(倒壊する可能性が高い)と診断された住宅を、耐震補強後の評点が0.7以上1.0未満、または1.0以上にするための耐震補強工事の費用を補助します。これから耐震補強工事を行い、来年1月31日土曜日までに完了する見込みのものに限ります。

補助金額

補強工事にかかる費用(上限157.5万円)

ただし、補強工事と同時にリフォーム工事を行う場合は上限177.5万円

木造住宅除却事業補助金

内容

耐震診断の結果、評点0.7未満(倒壊する可能性が高い)と診断された住宅、または容易な耐震診断調査票(自己診断)により倒壊の危険性があると判断された住宅の除却費用を補助します。来年1月31日土曜日までに工事を完了する見込みのものに限ります。

補助金額

補助対象経費の23パーセント(上限30万円)

耐震シェルター設置事業補助金

内容

昭和56年5月31日以前に建築(着工)された木造住宅の1階部分に設置する、耐震シェルターの本体および設置費用を補助します。

補助金額

補助対象経費(上限100万円)

ブロック塀等撤去改修補助金

内容

ブロック塀などを所有する人を対象に、道路に面し、高さ1メートル以上かつ2段積み以上のブロック塀を全て撤去、または撤去とあわせてフェンス等を設置する工事にかかる費用を補助します。ただし、申請前に市による現地調査が必要です。

補助金額

撤去・改修にかかる費用(各上限10万円)

家具を固定して住まいの防災対策を!

防災室 電話番号229-3104 ファクス223-6247

家具等転倒防止対策啓発事業

自らが居住する住宅で、地震などによる家具等の転倒を防止するための固定金具を無償で配布します。

また、65歳以上のみで構成されている世帯(補足1参照)、障がいのある人(補足2参照)と同居している世帯を対象に取り付け支援を無償でおこなっています。取り付け支援を希望する場合は配布申請の際に同時に申請してください。なお、固定金具の配布・取り付け支援は、実施年度を問わず1世帯につき1回に限り、取り付け後は実績報告が必要です。

補足
  1. 「65歳以上のみで構成されている世帯」について、世帯構成の確認のため、住民票の写し(コピーも可能)が必要です。
  2. 「障がいのある人」とは「身体障害者手帳の等級が1級から3級まで」「精神障害者保健福祉手帳の等級が1級」「要介護認定の区分が3から5まで」「療育手帳の区分がA」のいずれかに該当する人

家具等転倒防止対策事業補助金

自らが居住する住宅で、地震などによる家具等の転倒を防止するための固定具の取り付けに要した費用の一部を補助します。ただし、三重県木造住宅耐震促進協議会の会員で、必要な講習を終了した人などが取り付ける場合に限ります。

補助金額

補助対象経費の10分の9(上限1万円)

高齢福祉サービスのご案内

高齢福祉課 電話番号229-3156 ファクス229-3334

高齢者の皆さんが心身ともにいつまでも元気で、生きがいのある充実した暮らしを送れるよう、さまざまな取り組みをおこなっています。

緊急通報装置事業

一人暮らしの高齢者を対象に、緊急時に簡単な操作で通報できる装置を設置します。

紙おむつ等給付事業

常時紙おむつが必要な住民税非課税の高齢者に、月1回現物で支給します。

徘徊SOSネットワーク津

徘徊などの心配がある人の情報を事前に登録し、行方不明となった場合にその人の身体的特徴や服装などの情報を「協力機関」へメール配信しています。

日常生活用具給付等事業

一人暮らしの高齢者へ、電磁調理器、火災警報器、自動消火器を給付します。

配食サービス事業

調理が困難な高齢者等に栄養バランスのとれた食事を手渡しし、安否確認を行います。

家族介護慰労金支給事業

介護サービスを利用せず、高齢者の在宅介護をおこなった同居の家族に対して、慰労金を支給します。

はり・きゅう・マッサージ施術費助成事業

はり・きゅう・マッサージの施術を、市指定の施術所で受ける人に、助成券を交付します。

高齢者外出支援事業

市内に在住の高齢者を対象に、三重交通グループの路線バス、津市コミュニティバスなどで利用できるオリジナルICカード「シルバーエミカ」を交付しています。

障がい福祉のご案内

障がい福祉課 電話番号229-3157 ファクス229-3334

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人などに、津市が実施している障がい福祉サービスについてお知らせします。

津市視覚障害者タクシー料金助成事業

対象

市内に住所のある20歳以上の在宅の人で、身体障害者手帳の障がい名が視覚障がいで、障がいの程度が単体の等級で1級の所得税非課税の人

助成額

1カ月につき700円の乗車券4枚を申請月から助成します。ただし、毎年申請する必要があります。津市障害者等交通サービス支援事業との併給はできません。

津市障害者等交通サービス支援事業

対象

市内に住所があり、通院・通学のためにタクシーや自家用車、公共交通機関を月1回以上利用する人で、次のいずれかに該当する所得税非課税の人(障がい児は保護者が所得税非課税の人)

  • 身体障害者手帳の障がいの程度が単体の等級で1級または2級
  • 療育手帳A1(最重度)またはA2(重度)
  • 精神障害者保健福祉手帳1級または2級
助成額

通院・通学1回につき1,000円(1カ月4回まで)を申請月の翌月から助成

ただし、津市視覚障害者タクシー料金助成事業との併給はできません。

津市地域障がい者相談支援センター(津センターパレス3階)

障がいのある人やその家族などの各種相談に応じます。

相談時間

月曜から金曜日まで 9時~17時まで。祝日・休日、年末年始を除く

問い合わせ

電話番号272-4554、ファクス253-1645

津市障がい者虐待防止センター(津センターパレス3階)

家庭や職場、施設などで障がいのある人への虐待行為を見たり聞いたりしたら、電話またはファクスで津市障がい者虐待防止センターへ通報してください。津市基幹障がい者相談支援センター内、電話番号264-7002、ファクス253-1646

通報者の秘密は守られます。

障がい児等生活支援ファイル「はっぴぃのーと」

障がいのある子どもや発育・発達に心配なことがある子どもの成長の記録ができる冊子です。無料で配布していますので、詳しくはお問い合わせください。

対象

市内に在住・在学で18歳以下の障がいがある子どもや、発育・発達に心配なことがある子どもの保護者

地域包括支援センターについて

地域包括ケア推進室 電話番号229-3294 ファクス229-3334

高齢者の総合相談の拠点として地域包括支援センターを設置しています。保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職による相談のほか、介護予防ケアプランの作成や権利擁護、高齢者虐待防止などの業務をおこなっています。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

地域包括支援センター一覧

津中央地域包括支援センター
担当地域

津地域(敬和・養正・新町)

ところ

東丸之内4-21

問い合わせ

電話番号253-5225

津中部中地域包括支援センター
担当地域

津地域(安東・櫛形・一身田・津西)

ところ

渋見町554-69

問い合わせ

電話番号271-6535

津中部北地域包括支援センター
担当地域

津地域(北立誠・南立誠・白塚・栗真)

ところ

島崎町97-1(津地区医師会館2階)

問い合わせ

電話番号213-3181

津中部東地域包括支援センター
担当地域

津地域(修成・育生・藤水・南が丘)

ところ

津興2947(八幡園敷地内)

問い合わせ

電話番号213-8115

津中部西地域包括支援センター
担当地域

津地域(神戸・片田)、美里地域

ところ

野田2059(特別養護老人ホーム泉園内)

問い合わせ

電話番号237-2018

津中部南地域包括支援センター
担当地域

津地域(高茶屋・雲出)、香良洲地域

ところ

高茶屋小森町4152(特別養護老人ホームシルバーケア豊壽園内)

問い合わせ

電話番号238-6511

津北部東地域包括支援センター
担当地域

河芸地域

ところ

河芸町浜田868(津市河芸ほほえみセンター内)

問い合わせ

電話番号245-6666

津北部西地域包括支援センター
担当地域

津地域(大里・高野尾・豊が丘)、芸濃地域、安濃地域

ところ

安濃町東観音寺353(介護老人保健施設あのう内)

問い合わせ

電話番号267-1125

津久居地域包括支援センター
担当地域

久居地域

ところ

久居新町3006(ポルタひさい3階久居ケアサービスセンターシルバーケア豊壽園内)

問い合わせ

電話番号254-4165

津一志地域包括支援センター
担当地域

一志地域、白山地域、美杉地域

ところ

白山町川口892(白山保健福祉センター内)

問い合わせ

電話番号262-7295

津市地域包括支援センター
担当地域

津市全域

ところ

西丸之内23-1(市 本庁舎地域包括ケア推進室内)

問い合わせ

電話番号229-3294

きょうあい道路を広げて住みよいまちに

建築指導課 電話番号229-3185 ファクス229-3336

市が管理する幅員4メートル未満の狭い道路を広げるため、敷地の後退(セットバック)部分を寄付していただける人を対象に、測量・分筆や支障物件の除却などにかかる費用の一部を助成します。

対象道路

次のいずれかに該当する道路

  • 建築基準法第42条第2項の規定に係る道路
  • 幅員1.8メートル以上4メートル未満の市道
  • 建物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道路

申し込み

申請書に必要事項を記入し、直接窓口または郵送で建築指導課へ。郵便番号514-8611住所不要

申請書は市ホームページからもダウンロードできます。

対象と助成額など

道路拡幅用地の測量、分筆、所有権以外の権利の抹消登記
  • 測量費 上限12万円
  • 分筆登記費 上限3万円
  • 抹消登記費 上限5,000円
道路拡幅用地内にある門・塀・擁壁・生け垣などの除却、水道メーター・排水ますなどの移設

除却などに要した費用の2分の1または津市が算出した費用の2分の1。上限50万円。

道路拡幅用地、すみ切り用地

路線価に寄付面積を乗じて得た額の2分の1。上限100万円。


前のページへ

次のページへ

第460号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339