このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
11ページ目から13ページ目まで
建設政策課 電話番号229-3194 ファクス229-3345
津駅から、観光スポットやオフィス、商業施設などへの移動をしやすくし、津駅周辺のアクセス性と回遊性を向上させ、津駅の交通結節点機能の強化につなげるための取り組みとして、シェアサイクルの実証実験を実施します。津駅から目的地まで移動する際に気軽に使える便利な交通手段の必要性を検証し、将来的な本格導入を目指しますので、実証期間中にぜひシェアサイクルをご利用ください。
決められたエリア内で自転車などの車両を共有して利用するサービスのことで、各ポートから他のポートまで乗車することができる仕組みです。
4月1日から来年3月31日火曜日まで
基本料金50円と1分あたり15円
電動アシスト自転車、電動キックボード
合計80台程度
40カ所程度
専用のスマートフォンアプリ「ループ」を使って、乗車するポートと降車するポートを予約
高齢福祉課 電話番号229-3156 ファクス229-3334
シルバーエミカの交付申請や乗車ポイントのチャージなどを行う臨時窓口を開設します。
お手持ちのシルバーエミカに令和7年度分の乗車ポイント(上限2,000ポイント)に加え、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金分の500ポイントをチャージします。
いずれも6月です。
受付時間は、午前とある場合は10時から12時まで、午後とある場合は13時から15時まで、終日とある場合は10時から15時までです。
シルバーエミカ、マイナンバーカード
なお、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が過ぎている場合はシルバーエミカの交付やチャージができません。有効期限通知書が届いたら更新手続きをしてください。
商業振興労政課 電話番号229-3169 ファクス229-3335
今年は、第36回津市物産まつりと第61回高虎楽座を同日開催します!楽しい催しと津の美味しいグルメを一緒に堪能できるこの機会に、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
なお、7時から18時までは、フェニックス通りの一部区間が車両通行禁止になります。会場周辺は混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
藤堂高虎公の功績を再認識し、津市の伝統文化の保存や商業の振興、中心市街地の活性化のため、高虎楽座を開催します。高虎座や物産品の販売など楽しい催しが盛りだくさん!
5月17日土曜日10時から16時まで。荒れた天気のときは中止
フェニックス通り
「津のええもん大集合!!」をテーマに、津市の豊かな自然と長い歴史に育まれた食品や工芸品などを一堂に集めて販売します。いろいろな津のええもんをご堪能ください。
5月17日土曜日10時から15時まで。荒れた天気のときは中止
丸之内商店街、フェニックス通りの一部
交通政策課 電話番号229-3289 ファクス229-3336
路線バスは学生や高齢者をはじめ、車などの移動手段を持たない人にとって不可欠な交通手段です。しかし、利用者の減少や運転手不足など、路線バスを取り巻く状況は厳しさを増しており、近年では廃止や減便となる路線が出てきています。路線バスを津市の未来に残していくためにも、ぜひご利用ください。
乗るときは、車両中央のドアから乗車し、整理券を取る。ICカードの場合は、読取機にカードをタッチする。
降りるときは、降りたいバス停が車内放送されたら、降車ボタンを押す。運賃表示器で運賃を確認し、運賃箱に整理券とお金を入れ、前のドアから降車する。ICカードの場合は、読取機にカードをタッチする。
乗車した距離により異なります。
各種定期券を販売しています。
詳しくは、三重交通へお問い合わせください。電話番号233-3501
乗るときは、車両中央のドアから乗車する(整理券なし)。ICカードの場合は、読取機にカードをタッチする。
降りるときは、降りたいバス停が車内放送されたら、降車ボタンを押す。運賃箱にお金を入れ、前のドアから降車する。ICカードの場合は、読取機にカードをタッチする。
1乗車あたり100円
地域やルートによって異なるため、詳しくは各総合支所地域振興課へお問い合わせください。
1乗車あたり200円
定期券と回数券を販売しています。
津市立三重短期大学 電話番号232-2341 ファクス232-9647
津市立三重短期大学では、地域の身近な話題を教員や外部講師が分かりやすく解説する「地域連携講座」と、市民の皆さんが大学の講義を気軽に体験できる「オープンカレッジ」を開設します。詳しくは、同短期大学ホームページをご覧ください。
第1講座は13時30分から、第2講座は15時15分からです。
講師 生活科学科教授の北村香織
講師 生活科学科教授の武田誠一
講師 食物栄養学科准教授の相川悠貴
講師 法経科准教授の田添篤史
講師 食物栄養学科准教授の杉野香江
講師 法経科准教授の今本幸平
講師 食物栄養学科教授の阿部稚里
講師 法経科講師の柏﨑早陽子
講師 食物栄養学科助教の福安智哉
講師 法経科講師の杉田和正
7月12日土曜日13時30分から
講師 名古屋大学大学院情報科学研究科准教授の浦田真由
7月26日土曜日13時30分から
講師 南山大学法科大学院教授の實原隆志
同短期大学校舎棟4階41番教室
各80人
郵送または電話、ファクス、Eメールで、希望の講座名と開催日、住所、氏名、電話番号を津市立三重短期大学地域連携センターへ。郵便番号514-0112一身田中野157、Eメール232-2341@city.tsu.lg.jp
受講はがきなどは送付しません。
5月1日木曜日
福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334
民生委員・児童委員は、地域のボランティアとして行政や市社会福祉協議会などと連携を図りながら、社会福祉の増進のために活動しています。
津市民生委員児童委員連合会 岡 恒文 会長
民生委員・児童委員は、地域社会において大切な役割を担っています。活動を通じて、人とのつながりが増えたり、感謝の言葉をいただいたりと、多くのやりがいを感じられます。12月には委員の一斉改選があります。私たちと一緒に活動しませんか。
男女共同参画室 電話番号229-3103 ファクス229-3366
6月23日から29日までは「男女共同参画週間」です。男女共同参画を身近に感じていただくため、県内の自治体が連携・協力し、映画祭を毎年開催しています。
今年は、女性の活躍やワーク・ライフ・バランスなどが描かれたハートフルな映画「マイ・インターン」を上映します。男女が共に生きるヒントについて考えてみませんか。
6月28日土曜日13時30分から15時50分まで
津リージョンプラザお城ホール
先着550人。入場整理券が必要。
市ホームページから、または、はがきで、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望枚数(代表者1人につき4枚まで)を男女共同参画室へ。郵便番号514-8611住所不要
後日、入場整理券を送付。無料託児など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
5月21日水曜日から6月9日月曜日まで