「広報津」第461号(音声読み上げ)5 津市からのお知らせ ニューツ

登録日:2025年5月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


14ページ目から16ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

出会い応援イベント「津でつながろっ!」

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

1対1のお話がメインの出会い応援イベントです。最初に、男女別ミニセミナー「希望の未来から考える、あなたらしい出会い」も行いますので、初めての人もぜひご参加ください。お一人での参加はもちろん、友達同士の申し込みも可能です。なお、津市の老舗洋菓子店「パティスリー ナカジマヤ」のお土産付きです詳しくは、市ホームページをご確認ください。

とき

7月5日土曜日

  • 1部(32歳から42歳まで)は9時30分から12時30分まで
  • 2部(25歳から35歳まで)は13時15分から16時15分まで

ところ

津リージョンプラザ2階第1会議室

対象

市内に在住・在勤・在学、または津市に興味がある25歳から42歳までの独身の人

定員

抽選男女各10人程度

費用

1,000円(お土産代)

申し込み

市ホームページから。申し込み後、登録したEメールアドレスに受け付け完了メールを送信します。

締め切り

6月23日月曜日。6月26日木曜日に抽選結果を通知します。

結婚支援事業で出会いを応援しませんか!

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

少子化対策の取り組みとして、若者が結婚しやすい環境づくりを目的とした結婚支援事業を募集します。創意工夫のある企画を提案した団体の事業に対して、補助金を交付します。

募集内容

結婚を希望する独身男女への出会いの場の提供、出会いから結婚までを円滑にするサポート事業など、津市の実情を踏まえた結婚支援に関わる事業。

ただし、令和8年3月末までに実施・報告ができるものに限る。他の団体などから助成金等の資金援助を受けているものは対象外

対象

市内に主たる事務所を有する非営利団体

補助金額

対象経費のうち上限10万円

選定方法

提出書類をもとに選定委員会で決定

申込期間

5月1日木曜日から30日金曜日まで

その他

申し込み方法など詳しくは、市ホームページまたはこども政策課、各総合支所市民福祉課(福祉課)にある募集要領をご覧ください。

出会い・結婚に関する個別無料相談会

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

出会いや結婚に関する悩みや疑問に、県が設置する「みえ出逢いサポートセンター」の相談員がお応えします。お気軽にご参加ください。

とき

6月14日土曜日9時から17時まで

ところ

津リージョンプラザ2階第5会議室。オンライン(ズーム)も可能

対象

市内に在住・在勤で、これから婚活を始めたい人、婚活中だけどうまくいかない人、独身の子どもを持つ親や家族など。

従業員の結婚を応援したい企業、婚活イベントを企画したい団体なども対象。

定員

16組(1組30分程度)

申し込み

市ホームページから、または電話でこども政策課へ

締め切り

6月11日水曜日17時

親向け結婚支援セミナー

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

子どもの出会いや結婚を応援する親を対象に、結婚支援セミナーを開催します。「どのように応援したらよいか分からない」「結婚の話をするとけんかになってしまう」など、さまざまな状況を踏まえた上で、講師がお話しします。

とき

6月1日日曜日10時から11時30分まで

ところ

中央公民館会議室(津センターパレス2階)

内容

最近の結婚事情や、親にできる子どもの結婚支援、トラブル防止のポイントなど

対象

市内に在住・在勤の未婚の子を持つ親や家族

定員

30人程度

申し込み

市ホームページから、または電話でこども政策課へ

締め切り

5月30日金曜日17時

その他

詳しくは、市ホームページをご覧ください。また、個別に相談したい人は、上記の「出会い・結婚に関する個別無料相談会」にも同時に申し込みできます。

津市景観審議会委員を公募

都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336

景観づくりに関する重要事項等を調査・審議する委員を公募します。

対象

市内に在住・在勤・在学で、令和7年4月1日現在18歳以上の人。

ただし、津市議会議員や津市の常勤職員、他の審議会などの委員、過去に同審議会の委員に選任されたことがある人を除く

任期

委嘱した日から2年間

募集人数

3人程度。書類選考あり

報酬

審議会1回につき9,000円

応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、800字程度の作文「津市の景観について思うこと」(様式自由)を添えて、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで都市政策課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3177@city.tsu.lg.jp

応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。

募集期間

5月8日木曜日から22日木曜日まで

防火・防災管理講習会

消防総務課 電話番号254-0353 ファクス256-7755

防火・防災管理者として業務を行うために必要な講習を実施します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

甲種防火管理再講習、防災管理再講習

とき(7月)

いずれも、8日火曜日13時10分から16時30分まで

定員

計50人程度

費用

各3,000円

乙種防火管理講習、甲種防火管理新規講習

とき(7月)
乙種防火管理講習

9日水曜日9時30分から16時まで

甲種防火管理新規講習
  • 講習 9日水曜日9時30分から15時55分まで
  • 実技 10日木曜日9時30分から15時35分まで
定員

計90人程度

費用

各4,000円

防災管理新規講習

とき(7月)

11日金曜日9時25分から15時30分まで

定員

15人程度

費用

4,000円

ところ

メッセウイングNHW(防災管理新規講習のみ市消防本部)

申し込み

二次元コードから、または直接窓口へ

申込期間

市内に在住・在勤・在学の人は6月9日月曜日から13日金曜日まで、それ以外の人は6月11日水曜日から13日金曜日まで

新築木造住宅に補助

林業振興室 電話番号262-7025 ファクス264-1000

津市産の木材を一定量以上使用し、市内で個人住宅を新築する人を対象に、主要部材に要する費用の一部を補助します。詳しくはお問い合わせください。

条件

  • 主要部材に津市産の木材を材積の60パーセント以上または12立方メートル以上使用すること
  • 交付決定後に着手し、令和7年度内に棟上げを完了すること

補助金額

地域産材の使用量1立方メートル当たり2万5,000円(上限30万円)

申し込み

申し込み方法など詳しくは、林業振興室または農林水産政策課へお問い合わせください。

生態系に被害を及ぼす特定外来生物にご注意

環境保全課 電話番号229-3140 ファクス229-3354

外来生物とは、もともと日本にいなかったにも関わらず、人間によって日本に持ち込まれた生物のことです。その中でも特定外来生物は、生態系などに被害を及ぼすものとして環境省に指定されています。特定外来生物は飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入などが原則として禁止されていて、違反内容によっては重い罰則が科せられます。

また、アカミミガメとアメリカザリガニは条件付特定外来生物に指定されています。飼育は可能ですが、野外への放出は法律で禁止されています。

特定外来生物の例

ブルーギル、アライグマ、カミツキガメ、セアカゴケグモ、オオキンケイギクなど

外来生物被害予防三原則

  1. 入れない
  2. 捨てない
  3. 広げない

原則を守り、適切な対応をしましょう。

個人住民税の給与からの特別徴収について

市民税課 電話番号229-3130 ファクス229-3331

特別徴収は、事業主が毎月の給与から個人住民税(個人市民税・県民税・森林環境税)を6月から翌年5月までの年12回に分けて徴収し、従業員に代わって納付する制度です。

事業主の皆さんへ

令和6年中(令和6年1月1日から12月31日まで)の所得に対する個人住民税の年税額について、5月15日付で各事業主宛てに特別徴収税額の決定通知書を書面または電子データで通知します。通知書には、6月以降に従業員の給与から徴収する税額と、その合計額などが記載してあります。納税義務者(従業員)用の通知書は、開封せずに従業員に配布してください。

なお、退職などの異動があり、特別徴収できなくなった従業員がいる場合、同封の冊子「市民税・県民税・森林環境税 特別徴収のご案内」の中の「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」に必要事項を記入して市民税課へ提出してください。届出書は市ホームページからもダウンロードできます。

軽自動車税種別割納税通知書を発送します

市民税課 電話番号229-3129 ファクス229-3331

納期限は6月2日月曜日

軽自動車税種別割納税通知書を5月1日木曜日に発送します。軽自動車税種別割は、毎年4月1日時点の車両所有者に年額がかかります。4月2日以降に廃車や名義変更をおこなっても、納税通知書は4月1日時点の所有者に送付されます。

車検用納税証明書について

軽ジェンクスの導入に伴い、車検(継続検査)時の車検用納税証明書の提示が原則不要となりました。なお、今年度から小型二輪も不要です。

紙の車検用納税証明書が必要になる場合
  • 車両の前所有者に未納がある場合
  • 軽自動車税種別割の納付後2週間程度
  • 口座振替の直後(6月10日火曜日頃まで)。なお口座振替後の車検用納税証明書の送付は廃止
  • 他市町村に引っ越した年度
  • 軽自動車を購入した年度
納税証明書について

収税課 電話番号229-3135

市民人権講座の受講生を募集

人権課 電話番号229-3165 ファクス229-3366

講座一覧

そっとやさしく
講師

みえ生涯学習ネットワーク委員長の長島りょうがんさん

とき

6月3日火曜日18時から19時10分まで

定員(先着)

35人

もう一度、考えてみませんか?インターネットのこと
講師

反差別・人権研究所みえ調査・研究員の中村尚生さん

とき

6月10日火曜日18時から19時まで

定員(先着)

35人

ところ

津リージョンプラザ第2会議室

申し込み

はがき、またはファクス、Eメールで受講希望日、住所、氏名、電話番号を人権課へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3165@city.tsu.lg.jp

締め切り

5月23日金曜日必着

無料相談の窓口一覧

地域連携課 電話番号229-3105 ファクス229-3366

法的な困りごとや、人権、交通事故、犯罪被害など、各分野の無料相談窓口と毎月の相談日を市ホームページでご案内しています。

無料相談窓口(一部抜粋)

消費生活相談
相談日

平日9時から12時まで、13時から16時まで

問い合わせ

津市消費生活センター 電話番号229-3313

男女共同参画のための法律相談(予約が必要)
相談日

第2木曜日10時から12時まで、13時から15時まで

問い合わせ

男女共同参画室 電話番号229-3103

カウンセラー相談(予約優先)
相談日

第1から第4火曜日13時から18時まで、第3金曜日17時から19時まで

問い合わせ

男女共同参画室 電話番号229-3103

女性相談
相談日

平日9時から17時まで

問い合わせ

女性相談室 電話番号229-3400

外国人住民向けの相談
相談日

平日8時30分から17時15分まで

問い合わせ

市民交流課 電話番号229-3146

産業カウンセラーによるメンタルヘルス相談(予約が必要)
相談日

第2金曜日、第4水曜日18時から20時まで

問い合わせ

商業振興労政課 電話番号229-3114


前のページへ

次のページへ

第461号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339