このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
17ページ目から18ページ目まで
保険医療助成課 電話番号229-3285 ファクス229-5001
現在の後期高齢者医療制度の被保険者証や資格確認書、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は7月31日です。これらに代わり、8月以降に使用していただける資格確認書や保険料の納付方法、保険給付についてご案内します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
後期高齢者医療制度に加入している人には、8月1日から使用できるよう、マイナ保険証の有無に関わらず、有効期限が来年7月31日までの「資格確認書」を7月中にお届けします。
今回送付する「資格確認書」を医療機関等に提示することで、マイナ保険証を利用しなくても、引き続き保険診療を受けることができます。
現在、限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの人、もしくは限度区分が併記された資格確認書をお持ちの人には、あらかじめ限度区分が併記された資格確認書を送付します。こちらを医療機関等に提示していただくことで、引き続き1カ月間の医療費の支払いが、高額療養費制度における自己負担限度額までとなります。
後期高齢者医療制度に加入している人は、申請により次の給付等を受けられます。
令和7年度の「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を7月中に送付します。
保険料の計算方法については、同封の「令和7年度後期高齢者医療保険料のご案内」をご覧ください。年度途中に被保険者になった人には、加入月の翌月以降に送付します。
また保険料の納付方法は、原則、特別徴収(年金からの天引き)ですが、特別徴収や口座振替となっていない人には、納付書を同封しています。納付方法が変更となる場合もあるため、必ず納付書の有無を確認し、納期限までに納付してください。
災害に遭った場合など、一定の基準を満たす人は、申請することで保険料の減免を受けられる場合があります。
こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451
たるみ子育て支援センターに「みえ森林教育ステーション」を設置しました。三重県産の木材を使用した床やおもちゃで、木のぬくもりを感じてみませんか。
子育て中の親と子どもが気軽に交流できる場として、保育所など17カ所に子育て支援センターがあります。イベントや子育てに関する講習を開催しているほか、保育士が常駐し、子育ての不安や悩みについての相談も行っています。各施設の問い合わせ先や場所、開所日時など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
0歳から就学前までの子どもと保護者
親子で交流できる場所で、子育てに関する相談を行っているところもあります。津市には19カ所の子育て広場があり、公的な機関に限らず民間団体などでも特色のある広場を開設しています。開催日時など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
0歳から就学前までの子どもと保護者
こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451
9月13日土曜日10時15分から11時15分まで
白山こども園子育て支援センター
えほんずによる絵本の読み聞かせ、保育士による手遊びなど
市内に在住の未就園児とその家族 きょうだいの参加も可能です
先着20組
7月19日土曜日12時から8月18日月曜日までに二次元コードから
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
月齢に合わせた離乳食の進め方や調理のポイントを学べる教室を開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
8月20日水曜日14時から15時まで
一志保健センター
妊婦、離乳食開始頃の乳児の保護者
20組(初めての人優先)
7月20日日曜日より二次元コードから
8月26日火曜日10時から11時まで
中央保健センター
離乳食開始後1カ月頃からの乳児の保護者
20組(初めての人優先)
7月20日日曜日より二次元コードから
8月27日水曜日10時から11時まで
久居保健センター
離乳食に不安がある10カ月頃からの乳幼児の保護者
20組(初めての人優先)
7月20日日曜日より二次元コードから