登録日:2025年7月1日
このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
24ページ目から26ページ目まで
選挙管理委員会事務局 電話番号229-3236 ファクス229-3338
広報津6月号の白バラクイズに多数のご応募をいただきありがとうございました。
正解は、
でした。
正解者多数のため、抽選で10人の当選者を決定し、賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。
市民交流課 電話番号229-3102 ファクス227-8070
北海道空知郡上富良野町との友好都市提携(平成9年7月30日)を記念し、上富良野町の四季折々の美しく魅力的な写真を紹介します。
7月29日火曜日から8月12日火曜日まで
市 本庁舎1階ロビー
環境保全課 電話番号229-3398 ファクス229-3354
津市では、放置空き家の発生を防止し、危険な空き家の解消を目指しています。倒壊や崩落、建築部材が飛び散る恐れがあるなどの危険な空き家について、地域で対処できず困っている場合は、環境保全課または各総合支所地域振興課へご相談ください。
生涯学習課 電話番号229-3251 ファクス229-3257
令和5年9月に、大天守・小天守の裾部分で、天守石垣の基礎構造や江戸時代の絵図に描かれた いぬばしりの状況を確認するための発掘調査を実施しました。その結果、大天守・小天守ともしっかりとした盛土が築かれた上に石垣の基礎石が据えられていたことが確認できました。調査前には基礎石の下に石垣の沈下を防止するための「横木」の存在を想定しましたが、こうした横木はなく、基礎となる盛土がしっかりと築かれ、強固な地盤造成が行われた大規模な土木工事であったと想像できます。
また、古い写真に残る いぬばしりの石垣は、残念ながら今回の調査区では確認できませんでしたが、もう少し南側にあって、一部が解体撤去予定の旧社会福祉センターの範囲に重なる可能性があります。
石垣裾で3カ所に設定した調査坑からは、数多くの瓦片が出土し、瓦の文様や製作技法の違いからおおよそ戦国時代末期(織田期)、戦国末から江戸初期(富田期)まで、江戸後期の瓦と判明しています。
旧社会福祉センターの解体撤去後には、これまで見えなかった津城天守台石垣が一望できるようになり、新たな眺望が広がります。
学校教育課 電話番号229-3244 ファクス229-3257
津市の公立小中学校などで勤務を希望している教員免許(養護・栄養を含む)を持っている人で、学校現場での勤務経験がない人や少ない人を対象に、教員の仕事内容や勤務条件などに関する相談会を開催します。
7月30日水曜日13時30分から16時30分まで
津リージョンプラザ2階第3・第4会議室
環境政策課 電話番号229-3139 ファクス229-3354
展示や体験、フリーマーケット、地産地消などを通じて環境に触れる「つ・環境フェスタ」へ出展しませんか。詳しくはお問い合わせください。
11月22日土曜日10時から15時まで
メッセウイングNHW
二次元コードから
7月31日木曜日17時
環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354
スマートフォンなどに内蔵されているリチウムイオン電池の間違った分別による、ごみ収集車や処理施設等での出火事例が全国で多数報告されています。
処分する際は「危険ごみ」の日に出していただくか、エコ・ステーション(西部クリーンセンターを除く)または津市リサイクルセンターへの持ち込みをお願いします。
津の未来のために、今できること
環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354
夜も蒸し暑いこの時期は、冷房機器の使用時間が長くなり、光熱費の負担が増すだけでなく、発電時の二酸化炭素排出量も増加する傾向にあります。
家庭でもできる省エネにつながる取り組みとして、グリーンのカーテンで室内に入る直射日光を遮る、室外機に日除け対策を行う、エアコンフィルターを小まめに掃除するなどがあります。詳しくは、経済産業省資源エネルギー庁ホームページ「省エネポータルサイト」をご覧ください。
以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。
今年も地球温暖化対策の一環で、7月7日(クールアース・デー)の20時から22時まで市施設の一斉消灯を行います。皆さんのご家庭でも電気を消して、きれいな星空を見上げてみませんか。
リクシル 久居工場長 長嶋伸明さん
市内の家庭から排出され、再資源化が困難だった容器包装プラスチックごみを原料とした循環型素材「レビア」の製造に取り組んでいます。
建築指導課 電話番号229-3187 ファクス229-3336
木造住宅の耐震診断、耐震補強工事における補助制度や補強方法・費用などについて、各総合支所を巡回し、相談会を開催します。
事前に電話で建築指導課へ
地域包括ケア推進室 電話番号229-3294 ファクス229-3334
8月27日水曜日10時から15時まで
久居総合福祉会館第一・第二研修室
市内に在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者で、認知症の人とその家族を支える活動に関心のある人
先着30人
7月8日火曜日より二次元コードから、または電話で地域包括ケア推進室へ
久居総合支所生活課 電話番号255-8841 ファクス256-7666
8月3日日曜日
久居アルスプラザときの風ホール
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
対象となる人に、3,000円を上限に費用助成を行います。事前に費用助成券の発行が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
津市に住民登録があり、66歳以上で過去に1回も肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがない人
健康ポイントを20ポイント(自己申告)ためて申請すると、県内のマイレージ特典協力店でサービスが受けられる「三重とこわか健康応援カード」をお渡しします。また抽選で特産品などが当たります(抽選の締め切りは、来年3月6日金曜日)。この機会に健康づくりにチャレンジしましょう。
悩みや不安を抱えて困っているときは、一人で悩みを抱え込まずに、公認心理師に相談してみませんか。家族からの相談も受け付けます。
7月16日水曜日14時から15時まで
中央保健センター
市内に在住の人
先着2人
7月8日火曜日より二次元コードから
全国的に百日咳などの感染者数が増えています。日頃から基本的な感染症対策を心がけましょう。
発熱や咳など、かぜ症状が続くときは、医療機関に相談の上、早めに受診しましょう。
調理や食事の前後、トイレの後、外出後などは
人が多く集まるところで咳やくしゃみが出るときは