「広報津」第463号(音声読み上げ)8 津市からのお知らせ ニューツ、図書館へ行こう!、津市(このまち)で輝く 等

登録日:2025年7月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


27ページ目から28ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

  • 記載のないものは無料・申し込み不要
  • ホームページが見られない人など、詳しくは担当課までお問い合わせください。

津市立三重短期大学オープンキャンパス

大学総務課 電話番号232-2341 ファクス232-9647

ミニ講義や、実験・実習、キャンパスツアー、個別受験相談会などを実施します。申し込み方法など詳しくは、津市立三重短期大学ホームページをご覧ください。

スケジュール

  • 法経科第1部・第2部 7月19日土曜日13時から16時まで
  • 食物栄養学科 7月20日日曜日13時から16時まで
  • 生活科学科 7月21日月曜日・祝日13時から16時まで

ところ

津市立三重短期大学41番教室など

防火管理講習会(オンライン)

消防総務課 電話番号254-0353 ファクス256-7755

防火管理者として業務を行うために必要な講習「甲種防火管理新規講習」と「乙種防火管理講習」をオンラインで実施します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

とき

9月1日月曜日から14日日曜日まで

定員

先着計100人

申し込み

8月11日月曜日・祝日から15日金曜日までに二次元コードから

ダムの放流による川の増水に注意

防災室 電話番号229-3104 ファクス223-6247

ダムから水を放流するときは、警報局や警報車からサイレンでお知らせします。急に水量が増えることがあるため、川の中にいると危険です。また、ダム放流以外でも大雨で増水することがあります。放流サイレンを聞いたときや、川の変化に気付いたときは、直ちに川から出てください。

問い合わせ

  • 安濃ダム 電話番号265-4133
  • 君ヶ野ダム 電話番号262-3248

物価高騰対策支援給付金の手続きはお済みですか

福祉政策課 電話番号229-3150 ファクス229-3334

給付の対象と思われる世帯に対して、2月28日に「物価高騰対策支援給付金支給要件確認書」を発送しました。支給要件を満たし受給を希望する人のうち、手続きがお済みでない人は、7月31日木曜日までに福祉政策課または各総合支所市民福祉課(福祉課)へ提出してください。

都市計画の変更原案の縦覧

都市政策課 電話番号229-3181 ファクス229-3336

7月4日金曜日から18日金曜日まで都市政策課で、津都市計画地区計画の変更(津卸商業センター地区地区計画の決定)についての変更原案が縦覧できます。

変更原案に係る区域内の土地所有者または利害関係人は、7月4日金曜日から25日金曜日まで、津市長宛てに意見書を提出できます。

図書館へ行こう!

津図書館 電話番号229-3321 ファクス229-1458

市図書館ホームページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

みんなのポップづくりコンテスト作品募集!

市や学校の図書館にある本を紹介したポップのコンテストを実施します。お薦めしたい本への思いを、1枚のカードで表現してみよう。

応募方法など詳しくは、市図書館ホームページをご覧ください。

対象

市内に在住・在勤・在学の人

募集期間

7月18日金曜日から9月19日金曜日まで

津市図書館司書おすすめの本

「ねこのおうちさがし」 クァク・スジン著 パイ インターナショナル

ある日、お気に入りの段ボールのおうちが「せまい」と感じた子ねこ。理想の家を求めて旅に出ますがなかなか見つかりません。本当に居心地の良い場所はどこ?大切なものを探しに、ときめく旅へ出発!

津市(このまち)で輝く

ボリューム103 美杉手筒会 たねはし マミさん

令和6年10月13日、初めて手筒花火を上げた津まつりにて撮影

プロフィール

1981年生まれ、四日市市在住。25年の歴史がある美杉手筒花火の担い手として活躍中。同会のインスタグラムを立ち上げ、広報活動も行う。練習や打ち合わせのため、四日市から美杉まで毎週通うことも。

  • 夢はおばあちゃんになっても手筒花火を上げ続けること
  • 津のゆるキャラみすぎんが好きでグッズを集めています

とどろく炎の鼓動!数十秒の舞いに命をかけて

長さ1メートルの竹筒に火薬を詰め、人が抱えて噴出させる手筒花火。吹き上がる火柱は10メートルを超え、1000度の火の粉に耐えながら炎を上げる。津市唯一の手筒花火の揚げ手である美杉手筒会で、初めての女性揚げ手となったのが たねはしさんだ。

たねはしさんは祭巡りが好きで、県内の多くの祭を訪れていた。(たねはしさんのコメント)「15年前、美杉手筒会の手筒花火に出会い、その迫力と美しさのとりこになりました。命の危険を伴う花火だとは知っていましたが、自分もやってみたいと思いました」(コメント終わり)と当時を振り返る。

昨夏、美杉夏まつり納涼花火大会の終了後、美杉手筒会に直談判。念願の揚げ手となった。

その2カ月後、津まつりでの初舞台が決まった。練習に練習を重ね、自らが上げる手筒花火は自らで作るという習わしのもと、竹の切り出しから火薬を詰めるまで、先輩に教わりながら手筒花火を作った。

そして迎えた当日。夜のとばりが下りたお城公園。抱える手筒花火に火が付いた。怖さはなかった。降り注ぐ火の粉は熱かったが、その向こう側にいる、たくさんの観客の笑顔が鮮明に見えたことが印象的だった。

(たねはしさんのコメント)「揚げ手にしか見ることのできない光のトンネルに立てたことが、涙が出るほどうれしかった」(コメント終わり)と語る熱き炎の担い手は、今年も津まつりでその勇姿を見せる。

津市民くらしの安心インフォメーション

医療

受診可能な医療機関を知りたいとき

三重県救急医療情報センター

電話番号059-229-1199

  • 24時間
  • 年中無休

医療ネットみえのページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

応急措置方法の案内や健康相談

津市救急・健康相談ダイヤル24

フリーダイヤル0120-840-299

  • 24時間
  • 年中無休
  • 通話無料

夜間・休日の発熱や体調不良のとき

津市の応急診療所のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

災害

避難所、ハザードマップのページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。


前のページへ

 

第463号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339