登録日:2025年10月1日
このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
表紙から5ページ目まで
レッツ ユナイト。つなぐ つながる つしがすき
広報津 2025年10月 第466号
津まつりを盛り上げる津市の郷土芸能と安濃津よさこいが、わせんだし「あのつまる」に集結!伝統ある芸能と迫力の演舞で津のまちをにぎやかに彩ります。今年の津まつりは10月10日から12日まで。ぜひ会場へ足を運んで、一緒に盛り上げましょう!詳しくは8ページ目から9ページ目の特集「津まつり」をご覧ください。
撮影の様子を津市行政チャンネル「まるっと津ガイド」のコーナー「ワンシーン」で紹介しています。
ケーブルテレビ123チャンネルまたはユーチューブでご覧ください。
2025年8月1日現在
地域連携課
郵便番号514-8611 津市西丸之内23-1 電話番号229-3105 ファクス229-3366 Eメールinfo@city.tsu.lg.jp
広報つの紙面に、次のページにリンクする二次元コードを掲載しています。
津市では、昭和35年度から雨水幹線やポンプ場を整備する「都市下水路事業」を進め、雨水対策を実施してきました。平成30年度までに整備した雨水幹線の総延長は3万4318メートル、総事業費約546億円に及びます。また平成30年度には「津市雨水管理総合計画」を策定し、令和元年度から10年間で総事業費160億円を計上。15の重点対策地区で集中的に浸水対策を推進しています。
昨年の台風第10号では、総降水量501ミリメートル、時間最大降水量73.5ミリメートルの非常に激しい雨を観測しましたが、昭和49年の集中豪雨の浸水被害と比較すると、ポンプ場などの排水処理能力は約5倍に向上し、浸水被害の面積は3583ヘクタールから11.4ヘクタールと大幅に縮減しました。その一方で、局所的ではありますが、道路が冠水した場所もあり、浸水対策をさらに進めることが肝要です。
現在、藤方第二排水区では事業費約57億円をかけ、直径3.4メートル、延長約1.5キロメートルという規模の約1万3700トンの雨水を貯められる、まるで「地下のダム」ともいうべき雨水管の築造を進めています。
今後も国の補助制度を有効に活用するなど着実に財源を確保し、市民の生命・身体・財産を守るため、雨水対策を強化してまいります。
この後に掲載している「教訓を力に!津市の雨水対策」の項をチェック!
動画でも配信中!「津市長に聞く!津市の今」(二次元コードを紙面に掲載しています)
近年、全国的に予測不能な豪雨や大型台風が増加し、津市でも道路冠水などの浸水被害が発生しています。特に低地や河川周辺では、短時間の降雨でも影響が出やすく、早急な対策が求められています。
市では平成30年度に「津市雨水管理総合計画」を策定し、浸水リスクが高い15の区域を重点対策地区に選定。その上で、雨水幹線、雨水ポンプ場の整備などの浸水対策に取り組んでいます。例えば、藤方第二排水区では直径3.4メートル、延長約1.5キロメートルの大規模な雨水管を、半田川田排水区でも直径2メートルから2.8メートルまで、延長約2キロメートルの雨水管の整備が進行中で、完成すれば周辺の浸水リスクが大きく低減されます。また、一志地域では国・県と連携し、事業費17億円で新たな雨水ポンプ場の建設を予定しています。その他の地区でも、地形や流域特性に合わせたポンプ場、雨水幹線、調整池等の整備を進めています。
こうした事業には多額の事業費が必要となります。藤方第二、半田川田、波瀬川第六・第七排水区は、国の大規模雨水施設整備事業に採択されたことにより、個別補助制度を活用し、事業を計画的に推進しています。
これからも、安定した財源を確保しつつ計画的な整備を継続し、浸水リスクの抑制と被害軽減に向けて対策を講じていきます。
シールドマシンは、モグラのように地中を掘り進む巨大な機械です。先端の刃で土を削りながら、同時にトンネルの内壁を組み立て、安全に雨水管を作ります。
昭和30年代から40年代まで、農地や国道23号沿線の宅地化に伴い雨水流出量の増大が懸念されました。そこで、雨水を河川などに排水する施設(雨水幹線、ポンプ場)を整備する都市下水路事業(のちの公共下水道事業)を実施。令和6年度までに雨水幹線整備総延長3万6759メートル、総事業費約641億円(うち都市下水路事業が約388億円)をかけ、雨水対策をおこなってきました。
330.5ミリメートル
277.5ミリメートル
68ミリメートル
合併前の旧津市のみのデータ
4317棟
8213棟
3583ヘクタール
約48時間
昭和49年時点で21施設だった排水機場施設は、平成16年には50施設まで増設。排水処理能力の向上により被害が大幅に軽減しました。
440.5ミリメートル
427ミリメートル
98ミリメートル
合併前の旧津市のみのデータ
470棟
1653棟
1701ヘクタール
約8時間
昭和49年時点で毎分3,325立方メートルだった排水処理能力は、令和6年には毎分17,734立方メートルへと約5倍に向上。昭和49年の豪雨と比較すると総降水量が約1.5倍であったにもかかわらず被害は大幅に軽減しました。
501ミリメートル
325.5ミリメートル
73.5ミリメートル
0棟
3棟
11.4ヘクタール
約3時間
浸水解消時間はいずれも道路冠水時間を比較し、昭和49年・平成16年が災害関係記録に基づく推計値、令和6年は浸水センサ検知結果に基づく時間
津市雨水管理総合計画に基づき、15の重点対策地区で浸水対策を集中的に進めています。計画期間中の浸水対策事業費は、国の「防災・安全交付金」と「大規模雨水処理施設整備事業」を活用し、約160億円を計上します。
同期間(10年)における事業費が3倍超に
令和5年の津市雨水管理総合計画改定により追加
事業費 約48億円
管路延長 1,986メートル
雨水ポンプ場
令和元年度着手
令和8年度完了予定
事業費 約57億円
管路延長 1,517メートル
令和元年度着手
令和8年度完了予定
事業費 約17億円
第六雨水ポンプ場
令和6年度着手
令和11年度完了予定
|