理学療法士、栄養士、歯科衛生士が通いの場(老人会やサロン等)に出向き、体操の実技指導や介護予防の講話などを行う事業です。
津市内で活動している住民主体の通いの場(老人会やサロン等)の団体。(以下のすべてに該当する団体)
・おおむね月1回以上継続して活動している団体
・過去に同一内容の支援を受けていない団体
・運動ができる広さの会場を確保できる団体(運動支援のみ)
運動、口腔・栄養のいずれかの支援を受けられます。(一度に両方は受けられません。)
(1) 運動
●期間:2年間
●支援回数:1年目は年6回、2年目は年5回(1回約60分 注:回によって90分)
・津市の運動「元気アップ運動」による体づくり
・体力測定
・運動を習慣化できるよう支援
・個別相談 など
(2) 口腔・栄養
●期間:1年間
●支援回数:年6回(1回約60分 注:回によって90分)
・栄養や歯の健康に関する講話
・お口の体操
・唾液腺マッサージ
・個別相談 など
団体の希望する日時で調整いたします。
津市内の通いの場(老人会やサロン等)の団体が活動している場所。 注:会場は各団体でご用意ください。
専門職の派遣は無料です。 注:会場費などはサロン等団体側の負担となります。
⑴説明会に参加する(毎年1月頃)
地域リハビリテーション活動支援事業について説明会を開催します。
参加をご希望の団体は、窓口もしくは電話にて説明会にお申込みください。
注:参加者は各団体2名まででお願いします。
注:説明会の日程につきましては、下記担当までお問い合わせください。
⑵説明会後、支援をご希望の場合は地域リハビリテーション活動支援事業に応募する
申込書に必要事項をご記入の上、地域包括ケア推進室までご提出ください。
その後、応募団体から8団体(運動:4団体、口腔・栄養:4団体)を選出します。
⑶調整をする
選出された団体の代表者と日程など詳細を調整します。
⑷通いの場(老人会やサロン等)で支援スタート(6月頃)
専門職が通いの場へ伺い、支援が始まります。