市内の子育て支援センター・子育て広場などを紹介している冊子です。赤ちゃんとの気軽なお出掛けにぜひご利用ください。
「おやこでおでかけ(令和2年3月発行)」
注:開設日等が変更される場合がありますので、最新の情報は各施設へお尋ねください。
0歳から就学前(主に未就園児)の子どもを対象に、親子で集い、交流できる場です。また、子育てに関する育児不安などの相談も行っています。津市の子育て支援センターは現在、保育所など19カ所で開設しています。 詳しくはこちらの「地域子育て支援センター」をご覧ください。
子育て推進課保育担当 電話番号059-229-3167
保育所や幼稚園では、入園前の子どもとその保護者を対象として、園の施設を開放して、親子で遊ぶ場を提供しています。
開催日や内容など詳しくは、お近くの保育所、幼稚園にお気軽にお尋ねください。
注:未就園児の会とは、幼稚園に入園されるまでの子どもとその保護者が、安心して楽しく遊んでいただく場として開催しています。
また、子育てに関する情報交換もしていただけます。
子育て推進課保育担当 電話番号059-229-3167
教育委員会事務局 学校教育課 学校教育担当 電話番号059-229-3391
0歳から就学前(主に未就園児)の子どもを対象に、親子のふれあい遊び、子育ての相談を行っています。公の機関に限らず、民間団体(商業施設、NPO、医療機関、地域の団体・機関)でもさまざまな場を提供しています。
上記以外の子育て広場については上記「おやこでおでかけ」をご覧ください。
注:久居なかよしネットワークは令和元年7月をもって終了しました。
下の「お問い合わせ先」からご連絡ください。
子育てを助けてほしい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いができる人(提供会員)を紹介し、相互の信頼関係と了承の上で一時的に子どもを預かる会員組織(有償ボランティア)からなる事業です。
津市ファミリー・サポート・センター、子育て支援緊急サポートネットワーク
子どもが病気中(病児)や病気回復期(病後児)で、保育所や幼稚園等に通わせることができない時や保護者の勤務の都合、病気、事故、出産、冠婚葬祭などの時に、一時的に子どもを預かる事業です。
子育て推進課保育担当 電話番号059-229-3167
家庭で一時的に子どもの養育が困難になった時(保護者が、病気、出産、冠婚葬祭、出張、家族の病気などの介護、育児不安の軽減等)、児童福祉施設などに預けることができる事業です。
下の「お問い合わせ先」からご連絡ください。
津市の子育ち子育てに関係する各制度などの情報をまとめた「津市の子育てハンドブック」を作成しています。詳しくはこちらをご覧ください。
子育て推進課子育て推進担当 電話番号059-229-3390
子育て中のお母さんたちがゆっくりお茶を飲みながら、臨床心理士のサポートのもと、日頃思っていることを何でも話せる広場を開催しています。日頃の子育てに関する悩み・思いを皆さんでお話ししませんか。
開催日等の詳細については、下の「お問い合わせ先」までお問い合わせください。