「広報津」第459号(音声読み上げ)健康づくりだより

登録日:2025年3月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


折り込み紙3

健康づくりだより

令和7年3月16日発行
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
 

保健センター一覧

保健センターでは、各年代を通して健康づくりができるように、健康相談や健康教室、電話相談を実施しています。お気軽にご利用ください。

  • 中央保健センター 電話番号229-3164
  • 久居保健センター 電話番号255-8864
  • 河芸保健センター 電話番号245-1212
  • 芸濃保健センター 電話番号266-2520
  • 美里保健センター 電話番号279-8128
  • 安濃保健センター 電話番号268-5800
  • 香良洲保健センター 電話番号292-4183 保健師が不在の時があります。
  • 一志保健センター 電話番号295-0112
  • 白山保健センター 電話番号262-7294 保健師が不在の時があります。
  • 美杉保健センター 電話番号272-8089 保健師が不在の時があります。

折り込み紙「健康づくりだより」発行終了のお知らせ

広報津は4月から発行回数を月1回に変更します。それに伴い、毎月16日発行の折り込み紙「健康づくりだより」に掲載していた情報は、4月以降は本紙内に掲載していきます。引き続き、皆さんの健康づくりに寄り添った情報発信を行ってまいります。

妊婦・親と子の教室

離乳食教室(初期)

とき

4月16日水曜日10時から11時まで

ところ

一志保健センター
 

内容

離乳食の進め方、基本的な調理のポイント、調理体験、グループ交流

対象

妊婦、離乳食開始前または開始したばかりの乳児の保護者

定員(先着)

20人程度
初めての人優先

申し込み開始日

3月20日木曜日・祝日

申し込みフォーム

(広報つの紙面に二次元コードが掲載されています)

離乳食教室(中期)

とき

4月22日火曜日10時から11時まで

ところ

中央保健センター

内容

7カ月前後からの離乳食の進め方、とりわけ食、グループ交流

対象

離乳食開始後1カ月頃からの乳児の保護者

定員(先着)

20人程度
初めての人優先

申し込み開始日

3月20日木曜日・祝日

申し込みフォーム

(広報つの紙面に二次元コードが掲載されています)

保健師によるこころの電話相談 電話番号229-3164

家庭や子育て、職場の悩み、不安に感じていることなど、こころの健康に関する相談に応じます。 予約不要

とき

3月24日月曜日10時から13時まで(1人30分)

ところ

中央保健センター

対象

市内に在住の人

子どもの予防接種を受けるときは

予防接種により免疫をつくることで、感染症などの病気を予防したり、感染時の重症化を防いだりすることができます。

予防接種の接種間違いを防ぐために、保護者は子どもの氏名・年齢・受ける予防接種の種類を医師にきちんと伝えましょう。また、母子健康手帳、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険資格確認書等)を必ず持参しましょう。

応急措置方法のご案内、医療相談・健康相談など(24時間年中無休、通話料・相談料は無料)

津市救急・健康相談ダイヤル24

フリーダイヤル0120-840-299

医師や看護師など専門スタッフが、相談にお答えします。

受診可能な医療機関のご案内(24時間年中無休)

三重県救急医療情報センターコールセンター

電話番号229-1199

母子健康手帳の交付は各保健センター等で

妊娠の診断を受けたら、「妊娠届出書」を持参し、速やかに交付を受けましょう。母子健康手帳は、妊婦の健康管理や子どもの成長を記録できる大切なものです。

母子健康手帳交付時に妊婦一般健康診査受診票などもお渡しします。

持ち物

  • 記入済みの妊娠届出書(産婦人科等で発行されます)
  • 「マイナンバーカード」または「通知カードまたは個人番号記載の住民票プラス運転免許証等(顔写真付き身分証明書1点または顔写真のない身分証明書2点)」

保健センター(保健師などが母子保健制度の説明・紹介を行います)

  • 面談は30分から40分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
  • 保健センターでは、妊娠・育児についての相談も受けています。
中央保健センター
住所

西丸之内23-1(津リージョンプラザ内)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

久居保健センター
住所

久居新町3006(ポルタひさい1階)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

芸濃保健センター
住所

芸濃町椋本6141-1(芸濃保健福祉センター内)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

安濃保健センター
住所

安濃町東観音寺418(サンヒルズ安濃内)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

香良洲保健センター
住所

香良洲町2167(サンデルタ香良洲内)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

一志保健センター
住所

一志町井関1792(とことめの里一志内)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

白山保健センター
住所

白山町川口892

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

河芸保健センター
住所

河芸町浜田774

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

美里保健センター
住所

美里町三郷44-1

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

美杉保健センター
住所

美杉町八知5580-2(美杉総合文化センター内)

受付時間(祝日・休日、年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで9時から17時まで

事前連絡をしてください。

保健センター以外(保健師による母子保健制度の説明・紹介はありません)

後日、面談や説明のため保健師などが電話連絡を行います。

アストプラザオフィス(行政サービス窓口)
住所

羽所町700(アスト津4階)

受付時間(年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで17時から20時まで
土曜日・日曜日、祝日・休日8時30分から17時まで

久居総合支所市民課 時間外証明書発行等窓口
住所

久居新町3006(ポルタひさい1階)

受付時間(年末年始を除く)

月曜日から金曜日まで17時15分から20時まで
土曜日・日曜日、祝日・休日8時30分から17時まで

ジェミニキッズ ふたごちゃん交流会

育児を楽しむために、多胎児を妊娠している人や育児中の保護者同士で、交流や情報交換をしませんか。母子保健推進員がお待ちしています。

とき

5月13日、7月8日、9月9日、11月11日、来年1月13日、3月10日いずれも火曜日10時から11時45分まで

なお、5月13日、9月9日、来年1月13日は多胎児の妊婦さん向け教室「さくらんぼ教室」も同時開催します。さくらんぼ教室は事前に中央保健センターへ電話でお申し込みください。

ところ

中央保健センター

対象

多胎児を妊娠中の人や育児中の保護者

問い合わせ

同保健センター 電話番号229-3164

ヘルスボランティアの紹介

ヘルスボランティアとは、地域で健康づくりを広めていくために、ボランティアとして活動する「健康づくり推進員」「食生活改善推進員」「母子保健推進員」の総称です。ヘルスボランティアは、地域のつながりを大切にし、健康に暮らせる地域を目指し、保健センターとともに活動しています。自分自身の健康はもちろん、地域の健康づくりをサポートしています。それぞれの推進員について、詳しくは市ホームページをご覧ください。


前のページへ

次のページへ

第459号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339