「広報津」第463号(音声読み上げ)3 特集 津の夏を楽しむイベント&スポット なつが好き!

登録日:2025年7月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


8ページ目から13ページ目まで

特集 津の夏を楽しむイベント&スポット なつが好き!

夏の津市を全力で楽しもう!プールや海水浴、夜空を彩る花火大会など、楽しい夏のイベント&スポットが盛りだくさん。

この夏、思い出作りに出かけよう!

第72回津花火大会2025

大正時代に始まった歴史ある花火大会。疾走する船から繰り出される海上花火など見応え抜群です。臨場感あふれる花火を砂浜からお楽しみください。

とき

7月26日土曜日 20時から21時まで

ところ

阿漕浦海岸沖南方

荒れた天気の時は最長28日月曜日まで順延

問い合わせ

観光振興課 電話番号229-3234 ファクス229-3335

当日は電話番号050-3665-9671

第64回久居花火大会

近鉄久居駅から徒歩5分の花火大会!観覧場所と打ち上げ場所が近く、迫力満点の花火を体感できます。今年は花火・音楽・レーザー光線による演出を初採用。久居の夜空を鮮やかに彩ります。

とき

8月2日土曜日 18時から20時30分まで

ところ

陸上自衛隊久居駐屯地グラウンド

荒れた天気の時は中止、順延なし

問い合わせ

久居総合支所地域振興課 電話番号255-8846 ファクス255-0960

当日は電話番号050-3665-9667

花火大会協賛金募集

花火大会を盛り上げるため、市民の皆さんから協賛を募集しています。花火打ち上げ場所正面に、協賛していただいた人を招待します。

申し込み方法など詳しくは、二次元コードからご覧ください。

花火玉が出来るまで

夏の夜空を鮮やかに彩る花火は、どのように作られているのでしょうか。今年の花火を担当する高木煙火で、花火玉の製造について教えてもらいました。

ステップ1 火薬の配合

花火を製造する第一歩。いくつもの原料を組み合わせて、火薬を配合します。静電気が発生しないよう細心の注意が必要な命がけの作業です。

星の大きさが均一じゃないと同時に色が変化したり、光が消えたりする花火にならないんだね

ステップ2 星掛け工程

花火の光のもととなる火薬玉「星」を作成。火薬を何層にも重ね、直径1センチメートルから2センチメートル程まで大きくします。

ステップ3 星の天日乾燥

星に火薬をまぶし、乾燥台に広げて天日乾燥します。まぶしと乾燥を繰り返し、少しづつ大きくしていきます。

ステップ4 玉詰め(仕込み)工程

星を玉皮と呼ばれる紙製の容器に並べます。集中力を要する緻密な作業。

ステップ5 玉張り工程

短冊状のクラフト紙を幾重にも張っていきます。力加減と枚数の関係が重要で絶妙なバランスを目指します。

教えて!高木煙火の加藤さん 今大会の見どころは?

津市で開催される2つの花火大会に向け、従業員は心を一つにして準備を進めています。それぞれの花火が、同じ演出・構成とならないように、津花火大会ではフィナーレ直前のシリーズをパワーアップ。また、久居花火大会ではレーザー光線を取り入れた演出を企画。これまでにない新しい演出を披露しますので、お楽しみに!

あのう「光れ!しかけ花火」祭り ファイナル

安濃総合支所地域振興課 電話番号268-5511 ファクス268-3357

しかけ花火や打ち上げ花火が、盆踊りや夜店でにぎわう会場に花を添えます。

なお、本祭は今年をもって終了することになりました。最後を飾る花火が安濃の夜空を彩りますので、ぜひご来場ください。

とき

8月15日金曜日18時から21時まで 荒れた天気の時は中止、順延なし

ところ

安濃中央総合公園内多目的グラウンド

夏休み 親子水道教室

上下水道管理課 電話番号237-5811 ファクス237-5819

施設の見学や実験を通して、水道水ができるまでを学びましょう。

とき

7月30日水曜日9時30分から15時30分まで

ところ

片田浄水場ほか

対象

市内に在住・在学の小学4年生と保護者

定員

抽選24組48人

費用

1組500円

申し込み

二次元コードから、または、はがきで住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名、電話番号を、上下水道管理課へ(郵便番号514-0073殿村5)

締め切り

7月15日火曜日

夏休み 森と緑の親子塾

林業振興室 電話番号262-7025 ファクス264-1000

木の皮むき・丸太切りなどの林業体験や、木工作品作りに挑戦しよう!

とき

8月24日日曜日10時から15時まで

ところ

木材処理加工施設(道の駅美杉隣)

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選20組(1組3人まで)

持ち物

昼食、飲み物、タオル、暑さ対策グッズ、レジャーシート、健康保険証など

申し込み

二次元コードから、またはファクス、Eメールで、住所、参加者全員の氏名、学校名・学年、電話番号を、林業振興室へ(Eメール262-7025@city.tsu.lg.jp)

締め切り

7月31日木曜日必着

夏休み 小学生消防士体験

北消防署 電話番号232-3092 ファクス232-9425

応急手当や放水体験、消防車の見学など消防のことを学ぼう。夏休みの自由研究にもぴったり!

とき

8月9日土曜日・10日日曜日8時30分から12時まで

ところ

北消防署

対象

市内に在住・在学の小学4年生から6年生まで

定員

各先着10人

申し込み

7月1日火曜日から14日月曜日までに電話で北消防署へ

ビーチバレー イン 御殿場

観光振興課 電話番号229-3234 ファクス229-3335

夏の津の海恒例!第28回ビーチバレー イン 御殿場2025の参加チームを募集します。熱戦・接戦を制して、優勝賞品の松阪肉を目指そう。

とき

8月17日日曜日9時から

ところ

御殿場海岸

申し込み

7月16日水曜日までに二次元コードから

チャレンジ!夏休み子ども体験講座&わんぱく学校

対象

市内に在住・在学の人

申し込み

市ホームページから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで、希望の講座名、希望日、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号を、各申込先へ

1通につき1人(1組)1講座のみ有効

締め切り

  • 夏休み子ども体験講座は、7月14日月曜日必着
  • わんぱく学校は、7月10日木曜日必着

夏休み子ども体験講座

倭そば打ち体験
とき

7月26日土曜日9時30分から13時まで

ところ

倭公民館

対象

小学生と保護者(1組5人まで)

定員(抽選)

10組

費用

1,500円

申し込み、問い合わせ

倭公民館
郵便番号515-2622 白山町中ノ村581
電話番号ファクス262-0485

子ども陶芸教室
ときとところ
  • 7月29日火曜日、8月4日月曜日9時30分から11時30分まで 南郊公民館
  • 8月8日金曜日9時30分から11時30分まで 雲出市民センター
対象

小学生

定員(抽選)

各15人

費用

1作品500円

申し込み、問い合わせ

南郊公民館
郵便番号514-0819 高茶屋三丁目25-6
電話番号ファクス234-5703

親子手打ちそば教室
とき

7月30日水曜日、8月20日水曜日・27日水曜日9時から12時まで

ところ

雲出市民センター

対象

小学生と保護者(保護者1人につき子ども3人まで)

定員(抽選)

各5組

費用

1,500円

申し込み、問い合わせ

南郊公民館
郵便番号514-0819 高茶屋三丁目25-6
電話番号ファクス234-5703

夏休み子どもポスター作り教室
とき

8月1日金曜日9時30分から11時30分まで

ところ

敬和公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

18人

費用

無料

申し込み、問い合わせ

敬和公民館 郵便番号514-0015
寿町21-22
電話番号ファクス225-2325

夏休み親子バルーンアート教室
とき

8月3日日曜日9時30分から12時まで

ところ

片田公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

10組

費用

900円

申し込み、問い合わせ

片田公民館 郵便番号514-0082
片田井戸町17-2
電話番号ファクス237-1513

陶芸教室
とき

8月7日木曜日9時30分から11時まで

ところ

一身田公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

16人

費用

1,000円

申し込み、問い合わせ

一身田公民館
郵便番号514-0114 一身田町293-3
電話番号ファクス232-2108

ポーセリング教室
とき

8月8日金曜日9時30分から11時まで

ところ

一身田公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

20人

費用

1,000円

申し込み、問い合わせ

一身田公民館
郵便番号514-0114 一身田町293-3
電話番号ファクス232-2108

親子で学ぶ津の歴史
とき

8月9日土曜日14時から15時30分まで

ところ

中央公民館

対象

小学3年生から中学生まで

定員(抽選)

20組

費用

無料

申し込み、問い合わせ

中央公民館
郵便番号514-0027 大門7-15
津センターパレス2階
電話番号228-2618 ファクス229-5150

環境にやさしいランタンづくり
とき

8月24日日曜日14時から15時30分まで

ところ

中央公民館

対象

小学4年生から6年生までと保護者

定員(抽選)

12組

費用

1,500円

申し込み、問い合わせ

中央公民館
郵便番号514-0027 大門7-15
津センターパレス2階
電話番号228-2618 ファクス229-5150

親子で防災食づくり
とき

8月18日月曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

12組

費用

500円

申し込み、問い合わせ

中央公民館
郵便番号514-0027 大門7-15
津センターパレス2階
電話番号228-2618 ファクス229-5150

わんぱく学校

たのしい陶芸教室
とき

7月22日火曜日9時30分から、13時30分から

ところ

久居公民館

対象

小学生

定員(抽選)

各20人

費用

1,500円

申し込み、問い合わせ

久居教育事務所
郵便番号514-1125 久居元町2354
電話番号255-8861 ファクス256-3931

おやこで折り紙教室
とき

7月29日火曜日10時から11時30分まで

ところ

久居公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

15組

費用

300円

申し込み、問い合わせ

久居教育事務所
郵便番号514-1125 久居元町2354
電話番号255-8861 ファクス256-3931

藍の叩き染め教室
とき

7月30日水曜日10時から11時30分まで

ところ

久居公民館

対象

小学生と保護者

定員(抽選)

8組

費用

500円

申し込み、問い合わせ

久居教育事務所
郵便番号514-1125 久居元町2354
電話番号255-8861 ファクス256-3931

みえむに行こう!(バックヤードツアー)
とき

8月5日火曜日9時30分から12時30分まで

ところ

久居公民館。集合場所です。

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

25人

費用

700円

申し込み、問い合わせ

久居教育事務所
郵便番号514-1125 久居元町2354
電話番号255-8861 ファクス256-3931

おもしろ理科実験 身近な物で実験
とき

8月21日木曜日10時から11時30分まで

ところ

久居公民館

対象

小学3年生から6年生まで

定員(抽選)

20人

費用

500円

申し込み、問い合わせ

久居教育事務所
郵便番号514-1125 久居元町2354
電話番号255-8861 ファクス256-3931

夏休み体験教室ちりめんモンスター探し

久居公民館 電話番号256-3931 ファクス256-3931

ちりめんじゃこの中に混じった小さな海の生き物たちを探してみよう。

とき

8月2日土曜日10時から12時まで

ところ

久居公民館

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選10組

費用

1組300円

申し込み

二次元コードから、または直接窓口へ(返信用はがき持参)

1通につき1組有効

締め切り

7月18日金曜日必着

小学生向けエスディージーズ講座

政策課 電話番号229-3101 ファクス229-3330

自由研究の題材にもぴったり!エスディージーズについて、カードゲームを通じて親子で楽しく学んでみませんか。

とき

7月19日土曜日9時30分から11時30分まで

ところ

久居アルスプラザアートスペース

対象

市内に在住・在勤・在学の小学生と保護者

定員

抽選30組

申し込み

二次元コードから、または電話、ファクス、Eメールで講座名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号を、政策課へ(Eメール229-3101@city.tsu.lg.jp)

締め切り

7月13日日曜日必着

プラネタリウム「星空さんぽを楽しもう」

中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150

季節の星座や誕生日の星座などを見つけて、星の世界を楽しみましょう。

とき

8月22日金曜日

  • 14時から15時まで
  • 18時から19時まで

ところ

岡三デジタルドームシアターかぐらどうむ(中央)

対象

市内に在住・在勤・在学の4歳以上 小学3年生以下は保護者同伴。18時から19時までの部は中学生以下の人を含む組を優先

定員

抽選各35組

申し込み

二次元コードから、または直接窓口へ(返信用はがき持参) 1通につき1組有効

締め切り

7月25日金曜日必着

森林セラピーイベント

美杉総合支所地域振興課

電話番号272-8082 ファクス272-1119

太陽と蝉の声の季節を迎えた日神渓谷

食と清流と森林浴を楽しむ里山ウエルネスウォーキング

とき

8月10日日曜日9時から15時まで

ところ

日神西浦コース

費用

7900円(昼食代を含む)

申し込み

7月22日火曜日から31日木曜日までに二次元コードから

第13回夕涼みウォーク

とき

8月23日土曜日15時から20時まで

ところ

北畠歴史探索コース

費用

2000円(夕食代を含む)

申し込み

8月4日月曜日から14日木曜日までに二次元コードから

香良洲プールがオープン!

香良洲総合支所地域振興課

電話番号292-4300 ファクス292-4318

  • 25メートルプール(水深1メートルから1.2メートルまで)
  • スライダー付き小学校低学年用プール(水深0.7メートル)
  • 幼児用プール(水深0.4メートルから0.5メートルまで)

とき

7月21日月曜日・祝日から8月31日日曜日まで10時から16時まで

費用

小学生未満無料、小中学生50円、高校生以上200円、回数券(12枚つづり)あり、市外に在住の人は2倍の金額

補足

  • 小学生以下は保護者同伴(保護者1人につき、子ども3人まで)
  • スイミングキャップの着用にご協力ください。
  • 天候などにより休業する場合があります。
  • 混雑時はお待ちいただく場合があります。

久居中央スポーツ公園内プールの廃止について

久居体育館 電話番号255-6081 ファクス255-2658

オープン以来、多くの皆さまにご利用いただいた久居中央スポーツ公園内プールは、施設老朽化のため廃止し、今後新たな公園として再生します。

未使用の回数券は、回数券の発行日の属する年度から5年を超えていないものに限り、使用料を還付します。詳しくはお問い合わせください。

広報課がいく!涼を求めて水遊びスポット

広報課 電話番号229-3111 ファクス229-3339

市内には、子どもから大人まで一緒に楽しめる水遊びスポットがたくさん!清涼感たっぷりの水しぶきや、爽やかな風を感じながら、心も体もリフレッシュして夏の思い出を作りましょう

落合の郷

安濃川に整備された自然体験施設。浅い清流は、初めての川遊びにぴったり。

リバーパーク真見

小さな子どもでも楽しめるせせらぎ水路で水遊び。バーベキュー施設も

青山高原保健休養地

平地より気温が低い津市の避暑地に行こう!絶景広がるプールは穴場

ヒストリーパーク塚原

デイキャンプでも利用できる谷川での川遊び。流れの美しさに目を奪われる!


前のページへ

次のページへ

第463号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339