「広報津」第464号(音声読み上げ)6 津市からのお知らせ ニューツ、スポーツ通信、脱炭素コラム

登録日:2025年8月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


17ページ目から19ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

  • 記載のないものは無料・申し込み不要
  • ホームページが見られない人など、詳しくは担当課までお問い合わせください。

出会い応援イベントに参加しませんか?

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

「タママゴトと縁むすび。クッキーで彩る、素敵な出会い」を開催します。クッキーにアイシングでデコレーション体験をした後、1対1のトークを楽しむ出会い応援イベントです。1人での参加はもちろん、友だち同士の参加も可能です。詳しくは市ホームページをご覧ください。

とき

10月4日土曜日

  • 1部(33歳から45歳まで)9時30分から12時45分まで
  • 2部(23歳から35歳まで)13時15分から16時30分まで

ところ

中央公民館調理実習室

対象

市内に在住・在勤・在学、または津市に興味がある23歳から45歳までの独身の人

定員

抽選男女各10人程度。9月25日木曜日に抽選結果を通知

費用

1,500円

申し込み

市ホームページから。申し込み後、受け付け完了メールを送信

締め切り

9月23日火曜日・祝日

先輩創業者さんによるトークセッション!

経営支援課 電話番号236-3355 ファクス236-3356

起業している人やこれから創業を考えている人が、学び、交流できる「ビジネスカフェ」を開催します。

とき

8月19日火曜日13時30分から15時30分まで

ところ

津市ビジネスサポートセンター

内容

村田安理沙さんによる講演「自分でもできるかな?から始まるデザイナーの話」、創業相談専門家の高原祥子さんによる創業プチセミナー、交流会

定員

15人程度

申し込み

二次元コードから

村田安理沙さんのプロフィール

パイシーズワークス代表。

歯科助手や事務職を経験した後、2021年6月に名刺やチラシなどのデザイナー業を開業。事業者向けのインスタグラムや公式ラインの運営方法から印刷物のデザインまでトータルでアドバイスをおこなっている。

ごみ出しサポート収集事業のご案内

環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354

要介護認定や障がい者認定を受けており、日常ごみを地域のごみ一時集積所へ自ら搬出することが困難な世帯を対象に、日常ごみの戸別収集を行っています。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

内容

指定の曜日に各世帯を巡回して収集。ただし、燃やせるごみは週1回、燃やせるごみ以外は月1回

対象

次の1から3まで全てに当てはまる人・世帯

  1. 市内に在住のホームヘルパー利用者、またはごみ出しが困難な状況の人
  2. 介護認定(要介護2以上)を受けている人、または、肢体不自由もしくは視覚障害2級以上のいずれかに該当する人
  3. 単身者、または2の対象者のみの世帯、または2の対象者と子ども(高等学校卒業まで)のみの世帯

シニアパソコン・スマートフォン教室

中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150

旅行をテーマにして、インターネットで情報収集をする方法を学んでみませんか。パソコンでの講義を中心に、スマートフォンの活用方法もご紹介します。

とき

 9月6日土曜日10時から14時45分まで

ところ

中央公民館情報研修室

講師

情報ボランティアみえスタッフ、学生ボランティア

対象

市内に在住・在勤・在学の60歳以上

定員

抽選20人

費用

500円(教材費)

持ち物

スマートフォン(持っている人のみ)、昼食、飲み物

申し込み

二次元コードから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、氏名、住所、年齢、電話番号を中央公民館へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階
1通につき1人有効

締め切り

8月18日月曜日必着

女性のための就職応援エクセルセミナー

男女共同参画室 電話番号229-3103 ファクス229-3366

就労意欲を持つ女性のためのエクセルパソコンセミナーです。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

とき

9月5日から10月3日までの毎週金曜日10時から12時まで(全5回)

ところ

中央公民館情報研修室

対象

市内に在住・在勤・在学でエクセルの基本操作などができる女性

申し込み

8月1日金曜日から18日月曜日までにはがき、またはファクス、Eメールで男女共同参画室へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3103@city.tsu.lg.jp

緑化・美化運動の案内

都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336

自治会などの団体に対して、公園や道路等の緑化・美化運動に取り組むための花苗などを支給します。

とき

9月21日日曜日から来年3月9日月曜日まで

申し込み

8月1日金曜日から15日金曜日までに二次元コードから、または郵送で都市政策課へ。郵便番号514-8611 住所不要

忘れずに受けましょう はかりの定期検査

市民交流課 電話番号229-3252 ファクス227-8070

商店や工場、病院などで取引や証明に使用するはかりは、2年に1度の定期検査を受けることが計量法で定められています。これらのはかりをお持ちの場合は、必ず定期検査か計量士による代検査を受けてください。なお、家庭用のはかりは対象外です。

市が行う定期検査の開催場所など詳しくは、二次元コードをご覧ください。

第2回認知症サポーター養成講座

地域包括ケア推進室 電話番号229-3294 ファクス229-3334

認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り、手助けするサポーターを養成します。認知症になっても安心して暮らせるまちを一緒に作りましょう。

とき

9月17日水曜日14時から15時30分まで

ところ

津リージョンプラザ2階第2会議室

定員

先着30人

申し込み

8月8日金曜日より二次元コードから、または電話で地域包括ケア推進室へ

成年後見制度、遺言書の活用術を学ぼう

地域包括ケア推進室 電話番号229-3294 ファクス229-3334

成年後見制度や遺言書の保管などを学ぶ研修会「もしものときのために知って得する制度活用術」を開催します。ご自身や家族のこれからのために参加してみませんか。

とき

9月27日土曜日14時から16時まで

ところ

久居アルスプラザときの風ホール

定員

先着300人

申し込み

8月8日金曜日より二次元コードから、または電話で地域包括ケア推進室へ

地域密着型サービス事業者の公募

介護保険課 電話番号229-3149 ファクス229-3334

地域密着型サービス施設の整備を進めるため、サービス事業者を公募します。応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

公募対象サービス

  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 看護小規模多機能型居宅介護

スポーツ通信

スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247

エンジョイ!軟式野球フェスティバル2025

各都道府県のスポーツ少年団の代表が集う全国大会が津球場公園内野球場や安濃中央総合公園内野球場等で開催されます。観戦に来てください!

とき

8月8日金曜日から11日月曜日・祝日まで

参加者募集!第34回オザスコ杯争奪サッカー大会

とき

9月27日土曜日から28日日曜日まで

ところ

香良洲サッカー場、香良洲グラウンド

対象

市内に在住の小学4年生から6年生まで(1チーム15人まで)

費用

1チームあたり3000円

申し込み

8月29日金曜日までに申込用紙を津市スポーツ協会へ。電話番号273-5522

その他

スポーツ施設の一般公開情報、大会・教室一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

第140期ボートレーサー募集

事業推進課 電話番号224-5106 ファクス224-9944

公営競技であるボートレースの選手を9月5日金曜日まで募集しています。今回の募集から、インターネットでの申し込みが可能になりました。応募資格など詳しくは、二次元コードをご覧ください。

市営アスト駐車場を改修します

商業振興労政課 電話番号229-3225 ファクス229-3335

来年1月から市営アスト駐車場の改修工事を行います。工事期間中も駐車場は営業しますが、駐車場の一部の利用が制限される場合があります。利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

市営住宅入居者募集

市営住宅課 電話番号229-3190 ファクス229-3213

8月1日金曜日から配布する申込用紙に必要書類を添えて、直接市営住宅課または同課分室へ提出してください。電話番号255-8853

なお、郵送・ファクスでの申込用紙の配布、受け付けはできません。

申し込み

8月12日火曜日から20日水曜日まで

なお、一部の住宅では随時入居者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。

脱炭素コラム

津の未来のために、今できること

環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354

第5回、再生可能エネルギー

再生可能エネルギーとは、太陽光、水力、風力、バイオマスなど、繰り返して永続的に利用できるエネルギーのことです。

その中でも身近な太陽光発電は、太陽の光を太陽光発電設備によって電力に変えることで発電するもので、自宅で消費したり、電力会社へ売電したりすることで節約になるほか、パネルを屋根に設置することで遮熱効果も得られます。

また、日中であれば停電時にも電気を確保することができ、蓄電池を併用すれば発電した電力を夜間でも使用できるため、災害時に役立ちます。

太陽光発電設備の導入については、補助金のほか、お得に購入できる共同購入事業もありますので、ぜひご活用ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。

以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

  • 地域脱炭素プラットフォーム
  • 補助金などの支援

わたしたちの脱炭素アクション

みんなのおうちと会社に太陽光発電を

アイチューザー 岩本 健志郎さん

太陽光発電設備などを大量一括購入することで価格を抑え、家庭や企業への設備の普及拡大に取り組んでいます。


前のページへ

次のページへ

第464号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339