登録日:2025年10月1日
このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
12ページ目から15ページ目まで
スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247
大会ゲストに田中理恵さんをお迎えし「津市合併20周年記念 第19回津シティマラソン2026」を開催します。
これまでと同様に、津市産業・スポーツセンターを発着点に、津市の中心市街地を駆け抜けるコースです。
当日は飲食・物産コーナー、お楽しみ抽選、大会ゲストが選ぶ仮装大賞、ニュースポーツ体験コーナーなど、お楽しみ企画も盛りだくさん!ぜひご参加ください。
詳しくは、大会パンフレットまたは大会ホームページをご覧ください。
大会当日の交通規制にご協力をお願いします。
もと体操日本代表。2012ロンドンオリンピック代表。
三重県内マラソン大会初登場です。
来年2月8日日曜日9時スタート
津市産業・スポーツセンター
ランネットまたはスポーツエントリーから(二次元コードを紙面に掲載しています)
スポーツエントリーへ。電話番号0570-039-846
スポーツ振興課または各総合支所地域振興課、市の運動施設などにある大会パンフレットに添付の申込用紙に必要事項を記入し、スポーツエントリーへ。ファクス0120-37-8434
10月1日水曜日から11月10日月曜日まで
定員 計5,000人。
なお、2キロメートル・5キロメートル・10キロメートルの各種目では部門別順位を決定します。
車椅子での参加が可能です。
1,000人
700人
800人
津市民は1人につき500円割引!
都市政策課 電話番号229-3183 ファクス229-3336
エリアプラットフォーム「大門・丸之内未来のまちづくり」では、観音公園に遊具や飲食・休憩スペースを設置し、子どもも大人も楽しめる魅力的な空間にすることで、公園の将来を考える社会実験を行います。さまざまな遊具や、居心地の良い空間を体験して、大門・丸之内地区の魅力に触れてみませんか。
10月25日土曜日から11月3日月曜日・祝日までの10時から15時まで。11月3日は19時まで。
観音公園、入江公園
日替わりでさまざまなイベントを実施します
大門・丸之内地区内の店舗情報などを掲載した「イラストマップ」と、名所・旧跡情報を掲載した江戸時代の「古地図」を、インターネット上で気軽にご利用いただけます。まちあるきや観光、史跡散策に、ぜひご活用ください!
全て貸し出し用スマホで実施します。
抽選各20人
市ホームページから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、受講を希望する公民館名・日時・講座名を、各申込先へ。
1通につき1人有効、公民館ごとに申し込みが必要です。
10月16日木曜日必着
マップ(地図の見方)、カメラ機能、アルバム、ライン(文字・音声入力)、音声アシスタント機能を学ぶ
マップ(経路検索)、ライン(文字・音声入力、友だち追加)、インターネットの使い方を学ぶ
ラインの機能、ビデオ通話、画像送受信などを学ぶ
災害・防災情報の収集、ハザードマップポータル体験、詐欺メールの例や対処法を学ぶ
アンドロイド
郵便番号514-1125久居元町2354 電話番号・ファクス256-3931
アンドロイド
アンドロイド
郵便番号514-1125久居元町2354 電話番号・ファクス256-3931
アイフォーン
アンドロイド
郵便番号514-0126大里睦合町610-1 電話番号・ファクス232-2250
アンドロイド
郵便番号514-0009羽所町700 アスト津4階 電話番号227-1738 ファクス222-2526
アンドロイド
郵便番号515-3421美杉町八知5580-2 電話番号272-8091 ファクス272-1119
アイフォーン
郵便番号514-2326安濃町東観音寺483 電話番号268-2101 ファクス268-3474
アンドロイド
郵便番号515-2622白山町中ノ村581 電話番号・ファクス262-0485
アンドロイド
アンドロイド
郵便番号510-0314河芸町浜田742 電話番号245-2222 ファクス245-2223
アイフォーン
アンドロイド
郵便番号514-0027大門7-15 津センターパレス2階 電話番号228-2618 ファクス229-5150
デジタル改革推進課 電話番号229-3118 ファクス229-3119
デジタル技術を身近に感じ、活用方法を学べる機会として「つ・デジタルフェア2025」を開催します。
10月25日土曜日から26日日曜日までの10時から18時まで
イオンモール津南1階みなみの広場
写真をアニメ、浮世絵、切り絵風に加工したり、キーワードを指定して、画像を作ってみましょう。
未来型ディスプレイを使ったコミュニケーションの進化を体験してみましょう!
VR(バーチャルリアリティ)ゴ―グルをつけて、臨場感あふれる未来のゲ―ムを体験してみましょう。また、地図に触れて、楽しみながら防災への理解を深められるハザードマップゲームもあります。
ラジコンに取り付けられているカメラの映像を見ながら、ラジコンを遠隔操作。制限時間内に指定されたキャラクターを見つけ出しましょう。
津市立三重短期大学情報科学ゼミの皆さんによる「かんたんプログラミング体験」を開催。また、スマホで行政手続き等が完結できる電子申請の体験ができます。