「広報津」第466号(音声読み上げ)7 津市からのお知らせ ニューツ、歴史散歩、脱炭素コラム

登録日:2025年10月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


23ページ目から25ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

  • 記載のないものは無料・申し込み不要
  • ホームページが見られない人など、詳しくは担当課までお問い合わせください。

ご活用ください 生涯学習情報バンク

生涯学習課 電話番号229-3256 ファクス229-5150

市ホームページでは、学校や地域で知識と経験を生かして生涯学習活動を行う個人・団体等(生涯学習支援ボランティア、生涯学習情報バンク)について紹介しています。

また、文化・スポーツなどの生涯学習活動を指導できる講師や団体、学校での教育活動支援等(地域学校協働活動)に関わるボランティアなどの登録も募集しています。

詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

定額減税補足給付金(不足額給付金)のご申請を

市民税課 電話番号229-3130 ファクス229-3331

8月から9月の間に、対象者へ「定額減税補足給付金(不足額給付金)支給確認書」または「定額減税補足給付金(不足額給付金)申請書」を発送しました。受給を希望する人は、10月31日金曜日までにオンラインまたは郵送で申請してください。郵送の場合は、確認書または申請書と添付書類を同封の返信用封筒でご返送ください。詳しくは、市民税課または各総合支所市民福祉課(市民課)へお問い合わせください。

文学講座

生涯学習課 電話番号 229-3248 ファクス229-5150

とき

11月16日日曜日10時から11時30分まで

ところ

中央公民館会議室

内容

日本文学研究家の河原徳子さんによる講演「東海道中膝栗毛を味わう。つたじゅうの店で働いていた十返舎一九」

定員

抽選50人

費用

300円

申し込み

二次元コードから、または、はがき、ファクスで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を生涯学習課へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階

締め切り

10月21日火曜日必着

歴史散歩

生涯学習課 電話番号229-3251 ファクス229-3257

第228回 美杉小学校に残る国策ポスト

今年で戦後80年を迎え、市内に残る戦争の歴史を示す遺産も徐々に少なくなっています。

美杉町奥津の美杉小学校には「国策ポスト」と呼ばれるコンクリート製の郵便ポストが残されています。鉄製ポストの代用品として、昭和13(1938)年頃から全国に設置されたもので、戦時下の物資不足によってポストの素材を変更せざるを得なかった当時の状況を反映しています。

このポストは当初、美杉町八知の店舗近くに設置されていましたが、旧八知小学校へ移設され、さらに後年、美杉小学校へと場所を移して保存されています。県内では唯一現存する国策ポストであり、東海地方全体でも、他には愛知県豊川市と岐阜県輪之内町にそれぞれ1基ずつしか残っていません。いずれのポストも高さ約130センチメートル、直径約40センチメートルという共通の規格を持ち、外観もほぼ同一です。

美杉小学校に残るポストには、朱色のペンキが施された側面に、白ペンキで「開箱予定時刻 8時15分頃 15時10分頃 日旺祭日年末首には変更することがあります」と記された文字が残っており、当時の郵便物の回収時刻が分かります。

各地に設置された国策ポストは、戦後の昭和24年頃に鉄製ポストが復活するにつれ、その姿を消していきました。美杉小学校に残る国策ポストは、戦時下の様子を伝える貴重な歴史資料として、学校敷地の一角にたたずんでいます。

補足

ポストは学校敷地内にあり、門扉外からの見学が可能です。

名松線紅葉鑑賞ツアー参加者募集

美杉総合支所地域振興課 電話番号272-8080 ファクス272-1119

JR名松線で紅葉を見に秋の美杉を訪れませんか。

とき

11月9日日曜日

ところ

伊勢奥津駅(集合)

11時2分着の名松線でお越しください

定員

先着15人

費用

1,500円

申し込み

10月15日水曜日から24日金曜日までに電話で美杉総合支所地域振興課へ

楽しく作ろう ガーデニング講習会

都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336

講習会一覧

冬を彩る寄せ植え
とき

11月8日土曜日10時30分から、13時30分から

費用

2,000円

秋の花苗の寄せ植え
とき

11月9日日曜日10時30分から、13時30分から

費用

1,000円

ところ

リージョンプラザ第1会議室

定員

各10人

申し込み

10月15日水曜日までに電話またはファクス、Eメールで都市政策課へ。Eメール229-3177@city.tsu.lg.jp

古布で作る「うま」講習会

環境学習センター 電話番号237-1185 ファクス237-5385

古布で来年のえと「うま」を作ってみませんか。

とき

11月9日日曜日

午前の部は9時から12時まで、午後の部は13時から16時まで

ところ

環境学習センター

対象

市内に在住の人

定員

抽選各8人

費用

1,000円(材料費含む)

持ち物

古布、裁縫道具など

申し込み

電話またはファクスで同センターへ。月曜日休館

締め切り

10月25日土曜日

脱炭素コラム

津の未来のために、今できること

環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354

第7回、食品ロスと地産地消

食べ物がおいしい季節、つい食品を買い過ぎていませんか。食品ロスをなくすことは、食費の節約になるだけでなく、脱炭素にもつながります。

例えば、廃棄するごみを減らすことで、焼却施設から排出される二酸化炭素を削減できます。期限の短い食品を冷蔵庫の手前に配置したり、不必要に購入してしまう傾向にある空腹時の買い物を控えるようにしましょう。消費者庁では食品を無駄にしないレシピを公開していますので、ぜひご覧ください。

また、冷蔵庫へ食品を詰め込み過ぎないことで冷えやすくなり、節電することができるほか、地元で採れた食材を購入することで、輸送時に排出される二酸化炭素を削減できます。身近な「食」から脱炭素に取り組んでみませんか。

以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

  • 地域脱炭素プラットフォーム
  • 食品を無駄にしないレシピ

わたしたちの脱炭素アクション

西郊中学校 川端さん、高橋さん、石井さん

給食の残食量を削減するため、各クラスで生徒が中心となって声掛けを行った結果、完食率が大幅に向上しました。

市営住宅入居者募集

市営住宅課 電話番号229-3190 ファクス229-3213

10月1日水曜日から配布する申込用紙に必要書類を添えて、直接市営住宅課または同課分室(電話番号255-8853)へ提出してください。

郵送・ファクスでの申込用紙の配布、受け付けはできません。

申し込み

10月14日火曜日から22日水曜日まで

なお、一部の住宅では随時入居者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。

空き家に関する無料相談会

環境保全課 電話番号229-3398 ファクス229-3354

空き家の所有者などを対象に、売買、相続、税、成年後見、解体など、空き家に関する相談に専門家がお答えします。

とき

11月22日土曜日10時から16時まで

ところ

津リージョンプラザ生活文化情報センター(展示室)

申し込み

電話で、または申込用紙を直接環境保全課・各総合支所地域振興課窓口へ。申込用紙は市ホームページからもダウンロードできます。

締め切り

10月24日金曜日必着

伊勢で決まる、日本一。全日本大学駅伝が開催

スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247

11月2日日曜日に熱田神宮(名古屋市)から伊勢神宮までの106.8キロメートルで、大学駅伝日本一を決める大会「秩父宮賜杯 第57回全日本大学駅伝対校選手権大会」が開催されます。ぜひ観戦に来てください。

なお、当日は国道23号などで交通規制を実施します。ご理解とご協力をお願いします。

プラスチックのリサイクルにご協力を

環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354

津市では、プラスチックごみをリサイクルすることで、ごみの焼却量削減に取り組んでいます。リサイクルを推進するため、各種プラスチック類のごみ出し時のポイントをご案内します。異物が混入するとリサイクル量が減ってしまいますので、正しい分別にご協力をお願いします。

容器包装プラスチック

食品トレーやボトルなど「プラスチック製容器包装マーク」が付いているものが対象です。食べ残しなどを取り除き、軽くゆすいで「容器包装プラスチック」の日に出しましょう。

その他プラスチック

バケツや洗濯かごなど「プラスチック製容器包装マーク」がない、全てプラスチックでできた製品が対象です。プラスチック以外の部品は取り外しましょう。また、プランターに付着した土など、汚れがあれば取り除いて「その他プラスチック」の日に出しましょう。

ペットボトル

キャップとラベルは外して「容器包装プラスチック」の日に出してください。ペットボトル本体は中身を空にし、軽くゆすいでから「ペットボトル」の日に出しましょう。


前のページへ

次のページへ

第466号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339