『全てのこどもや若者が、健やかに成長でき、将来にわたって幸せに生活できる社会』
「こどもまんなか社会」をつくるために大切なことは
(こども家庭庁HP こども大綱の推進|こども家庭庁 (cfa.go.jp) より)
津市では、「こどもまんなか社会」を単なる標語にとどめず、必ず実現していくという決意を込めて、「津市こどもまんなか社会実現会議」を作りました。
「津市こどもまんなか社会実現会議」は、津市のこども・子育て施策に当事者の思いを反映するため、こども・若者、子育て当事者から直接意見をお聞きしていく仕組みです。
「こどもまんなか社会実現会議」は、「総合会議」、「こども会議」、「事業推進会議」の3つの会議で構成されます。こども・若者、子育て当事者が主体となって、それぞれの会議が相互に作用しながら「こどもまんなか社会」を推進していきます。

こどもまんなか社会の実現に向け、様々な年代・立場のこども・若者、子育て当事者のメンバーで構成することで、総合的な視点から議論を深めます。
会議のメンバーは、短大または大学の学生、高校生までのこどもの保護者、こども会議のメンバーや満18歳以上30歳未満の若者で構成されます。
メンバーの一部については公募を行います。
メンバーの公募についてはこちら メンバー募集を終了しました。
会議の様子等についてはこちら
小学生・中学生・高校生年代のこどもだけで、こども施策に対する意見を出し合うワークショップ形式の会議です。
メンバーについては公募を行います。
メンバーの公募についてはこちら メンバー募集を終了しました。
会議の様子等についてはこちら
今後具体化が想定される事業や政策テーマごとに構成され、そのテーマに関心のあるあらゆる立場のメンバーが自由に参加し、テーマによって構成メンバーや会議の在り方などを変化させながら、柔軟に事業を推進していく会議です。
現在、お城公園こども遊び場づくり事業と久居こどもの遊び場づくり事業の2本立てで行っています。
久居こどもの遊び場づくり事業推進会議の様子等についてはこちら
メンバー登録についてはこちら
お城公園こども遊び場づくり事業推進会議の様子等についてはこちら
メンバー登録についてはこちら